• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uchiのブログ一覧

2009年04月22日 イイね!

オーディオ!?

オイッス♪( ̄▽ ̄)ノ"

巷ではなにやら

オーディオブームが到来してるとかしてないとかwww

そこで
配線で悩んでる方が沢山いるので
アドバイスしんぜよう!!!

マニアック路線で攻めるなら
<RCA or SPケーブル>
キンバーケブルでしょ!!http://www.alphaaudio.co.jp/

それか
オーディオテクニカのレクザットシリーズだね!

何が良いかと言うと
キンバーのブレイド構造ってのは「音」の伝達能力がかなり優れていて
女性ボーカルやジャズを聞く人なら、まさにΣ(゜Δ゜*) ウォッ!って一品

レクザットシリーズは、ノイズ対策にピカイチのケーブルで
ノイズが入る位置しか取り回しが出来ないのなら、これを選ぶべきですな!

いわゆる指向性のあるケーブルを選ぶことがベストでしょう♪

パワーケーブルは、モンスターケーブルを選ぶべき!
モンスターは、全ての配線において指向性があります。
パワー伝達の観点で言うなら、他のケーブルよりも優れてる。

さて。ここで問題になるのは
太さだね!!

参考までに
パワーケーブルは、4~10G
これは使用するアンプによっても変わるけど
海外製アンプを使用なら間違いなく4Gを選びましょう!

TWは、14G~16G
MID、12G~14G
SUB、MIDと同じ太さでもOKです。
MIDよりもTWの方を細く設定してあげることで
トータルバランスが取れるはずです。(持論)

簡単に言うと
高域を鳴らすSPには細い物を
中域・低域なら太い物を選べば問題なし!!

※使用するユニットや聞く音楽によってもケーブルの幅は広がります。
 まず、いつも何を聞いているか?どういう音が欲しいか?
 これを考えないと、高額ユニットを揃えても意味がないですよ^^

検討を祈る!
Posted at 2009/04/22 21:16:28 | コメント(15) | トラックバック(0) | カーオーディオネタ | 日記
2007年09月20日 イイね!

デッドニング NO.2

疲労困憊のuchiですが・・・
楽しみにしていたであろう!?
デッドニングの素材を特集しちゃいます!!!

これでサウンドUP大作戦をしてくださいな!!(▼∀▼)ニヤリッ


「ダイナマット」(中~上級者)
こいつはメジャーな制振材ですな!!
これにはいろんな種類があって、スピーカーキット・カスタムキット・トランクキット・エクストリームライナー・フードライナー・アキュマット
オリジナル物とエクストリーム物があります。
詳しくは→http://www.bouon.jp/index.cfm?CFID=502717&CFTOKEN=48352427&menu=car&submenu=parts1

「レジェトレックス」(初心者~上級者)
ブチル系の特殊合成ゴムの表面をアルミニウムで仕上げた軽さが売りのシート。ブチル系の特殊合成ゴムは、耐久性に優れ、強い粘着力を長期間にわたって維持することができます。初心者でも扱いやすいのがこのシートです。
詳しくは→http://www.nitto.co.jp/product/datasheet/sealing/009/

「オトナシート」(初心者)
とてもリーズナブルな一品です。これも簡単に作業できますので初心者向きのシートです。
詳しくは→http://www.alphaaudio.co.jp/

「カスケード」(中級者~上級者)
これもいろんな種類があります。傾向的にダイナマットに近いはずです。
詳しくは→http://www.decor.co.jp/cascade/cascade-j.html

「レアルシルト」(上級者)
これはこの先天下の王道を行く制振材になるかと思います。
カーオーディオの為に作られたといって良いでしょう!!
ただ、施工技術を伴いますので上級者向けです。
詳しくは→http://www.sekisui.co.jp/nb-p/html/realschild/index.html

全てを説明するにはかなりの量と時間が掛かりますので
詳しくは各メーカー先で読んで下さい<(_ _)>

今回も・・・・
長々とご静聴ありがとう御座いました<(_ _)>

次回は・・・
アンプでもやるかな??


Posted at 2007/09/20 22:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオネタ | 日記
2007年09月16日 イイね!

デッドニング NO.1

どもども、まいどおなじみちりかみ交換です。

(・-・)・・・ん?

違うか!!(^▽^;)

改めまして、uchiで御座います<(_ _)>

さて、前回に続き
今夜は、デッドニングです。
素材に関してやろうと思ったのですが・・・・
まず、知識を抑えておいて欲しいと思いますので
とりあえず用語を理解していただきましょう!!!

防振・・・路面、エンジン、雨など外部からの振動を車内に入れないようにするのが防振で、作業は防振マットなどを使って余分な振動をふさぐようにフロアやルーフに張っていく。制振と同じ意味で使われることが多い!!

制振・・・スピーカーなどから発生する振動を抑える為の作業を制振と言います。
作業は、ドアの振動をすべて止めてしまうと低音の詰まったヌケの悪い音になるので余分な振動を抑えるように施すと高い効果が得られます。

吸音・・・車内のピークの出ている周波数を吸収してピークをなくすのが吸音です。吸音材によって吸収する周波数が違うため、どの帯域でピークが出ているか確認し、ベストな吸音材を選ぶのが適切。

デッドニング・・・車内は外部の騒音や車自体の振動で余分な音があふれています。そんな開放されたライブな状況に防振・制振・吸音を施し、車内を外から影響を受けないデッドな状態にすること。

この4つが特に使われる言葉です。
ま~多少の意味の違いはあるけど、総称してデッドニングって言ってますよね!

では、デッドニングはどこから着手すればよいのか?
簡単な手順
①ドアのサービスホールをふさぐ・ドアパネルの防振とドア鳴きの防止
②タイヤハウス・フロア全般
③トランクルーム・バルクヘッド部・エンジンフード・ルーフ

だいたい①の作業止まりですかね!?

さて、それではデッドニング作業する上での便利なアイテム!!
制振スプレー・・・手の届かない場所や防振・制振マットの張れない場所を制振する時に便利なものです。(おいらはスポンジテープ使っちゃいますけど)

ディフューザー・・・スピーカーの背圧を拡散させる為のもの。使用箇所は、ドアスピーカー真裏のアウターパネル・ウーハーボックス等


まだまだ便利グッズがあるのですが・・・・
非常にマニアック路線に向かいますので・・・
詳しく聞きたい方は、最盛期終了後に!!<(_ _)>

次回は、素材に!!!
ダイナマット・レジェントレックス・オトナシート
カスケード・制振鉛テープ・レアルシルト・・・・etc


今回も長々とご静聴ありがとう御座いました<(_ _)>

Posted at 2007/09/16 22:25:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオネタ | 日記
2007年09月13日 イイね!

スピーカー選びの重要性!!!

スピーカー選びの重要性!!!さて、不定期更新と言っておきながら
今夜もやっちゃいます!!(笑)

タイトル通りスピーカー選びです。

初めにハッキリ言っておきます<(_ _)>
3万円以下のスピーカーには手を出さないで頂きたい!!
絶対に後悔します!!
(音にこだわる人に限る!!)

と言った所で・・・・
音楽ジャンルとスピーカーの愛称を述べます!!
(メジャーなもので・・・)
アルパイン・・・アコースティック系・クラシック系が弱いですが、アンプ等のマッチングで良となります。その他のジャンルは問題なしですね~!!特にボーカルソフト系が強いです。

カロッツェリア・・・ボーカルソフト系・ジャズ系・癒し系に弱いです。これもユニット選びによってはOKです。特にボーカルリズム系・ダンスミュージック系に強いスピーカーです。

フォーカル・・・ロック系・ダンスミュージック系に非常弱い性質を持ってます。
ご存知かと思いますが、女性ボーカル系やジャス系にとてもマッチしています。

ダイヤモンド・・・ロック系・ダンスミュージック系に弱いです。このスピーカーは、アンプによって得意・不得意が分かれます。

ロックフォード・・・ジャズ系・クラシック系に弱い!アルパイン製のものと非常にマッチングが良いです。

キッカー・・・総合的にどのジャンルも適していますが、組み合わせるアンプによっては、ダメになるジャンルも!!

ダイナオーディオ・・・このスピーカーは、文句なしです!!その代わり非常に高額です。。。

MBクォート・・・癒し系・クラシック系に弱く、特にリズミカルな音楽を得意とします。

だいたいこの辺がメジャーどころですかね??
まだまだありますが言えばキリがないので・・・
各スピーカーの弱い面を書きましたが、組み合わせによっては
威力倍増のスピーカーもあります。

まずは、どんなジャンルの音楽を車で聴くか??
これによって、メーカーが決まってきます。
その中で予算はどのくらいなのか??
自ずと商品が決まっていきます!!

カタログスペックの見方!!
再生周波数帯域・・・人間の耳の可聴帯域は、通常20Hz~20KHzだと言われてます。低音から高音の出せる音の幅を数値で表したもの。数値に開きがあるほど有利。市販されてるCDは、この可聴帯域で録音されてます。特殊なケースもありますが・・・・

瞬間最大入力・・・これは、特に気にしないでも良いです。音楽等で非常に大きなパワーが瞬間的に出ることがありますがこの瞬間ピークパワー

定格入力・・・どれだけ大きな音を出せるかを数値で表したもの。

インピーダンス・・・そのスピーカーの公称抵抗値。(実際には、再生周波数により、数値は変動してます)大体4Ω・8Ωが使用されてるところかな!?


システムUPする際は、インピーダンスを考慮して選ばなくてはなりません。

次回は、デッドニング素材かな??

長々と
ご静聴ありがとう御座いました<(_ _)>

※あくまでも個人的見解です!


           
         
Posted at 2007/09/13 22:47:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオネタ | 日記
2007年09月12日 イイね!

すばらしきユニット達!?

すばらしきユニット達!?さて、なんのことやら(汗)
そろそろ、北海道も冬眠の時期??
まだ早いか(笑)

冬の間にみなさんいろいろ妄想に励むと思います。
そんなときに役立つuchiのオーディオネタをご披露しましょう!?
今回は、超超超~~~基礎中の基礎!!!

ユニット選びについて!!
結構、迷う方がいると思うので、アドバイスになるかどうか・・・(^▽^;)

何を先に買えばいいのか??
どんな奴がいいの?
音的にどうなの??

って言う疑問が多々見受けられますね~~。。

まず、自分がどのようにしたいか?
どんな曲を主に聴くのか?
そして、システムUPをするのか?

ρ(・д・*)コレを考えていただきたいです。

極端な選択肢を!!!
①フロント2WAY(Fスピーカー)+サブウーハー
②5.1ch(Fスピーカー+Rスピーカー+サブウーハー+センタースピーカー)
これを考えると自ずと答えが!!!

この構想が決定したら、今度は何から手に入れるのか?
個人的見解なんですが、順番的に書いていきます。
(基本:フロント2WAY+サブウーハー)
そしたら流れが理解出来ると思います。
①Fスピーカー(防振・制振含む&スピーカー配線)
②ヘッドユニット(CDデッキ・DVDデッキ・・・etc)
③ヘッドユニット電源強化(これは、デッキ購入時の方がいいかも!?)
④サブウーハー(アンプ内臓品+配線類)
 アンプ(最低でも4ch+配線類)
⑤サブウーハー(BOX製作+アンプ1chもしくは2ch+配線類)

金額やメーカー等多々あるんですが
基本的な事を押さえておかないと無駄遣いしちゃいますので・・・

失敗は成功の元にある!な~~んて言ってたらドツボにハマリますよ~!!
それが恐いカーオーディオの世界!!

まぁ~~ショップ等に任せる方は・・・・聞き流してください<(_ _)>
あくまでもDIY派尊重派なので・・・
でも、おいらの言ってることが100%合ってるのか?
って言われても・・・お答え出来ませんね~(-o-;

自己流主義者のuchiでした!!
次回は、スピーカー選びでやんす。

ご静聴ありがとう御座いました<(_ _)>(謎爆)





 
Posted at 2007/09/12 22:59:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | カーオーディオネタ | 日記

プロフィール

「ザッ写活!

アーシング効果ですが
①オーディオの音が通常使用しているボリュームの位置から下げれる。
②アクセルが軽くなった気がする。
③アイドリングストップの解除がスムーズになった。
※番外編
アースもバッ直化したことにより、アイドリングストップ解除の時、音が途切れなくなる。」
何シテル?   05/05 17:01
X-TRAIL NT32 Mode Premier“AUTECH 30th Anniversary” ブリリアントホワイトパール ↓乗り換え Xi Vセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール リフレッシュ・塗装① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 22:53:06
Shiftric サイドミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 07:49:24
M'zSPEED EXCLUSIVE ZEUS LUV LINE FRONT GRILLE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 15:24:07

愛車一覧

日産 エクストレイル アズライトブルーNISMO (日産 エクストレイル)
2021.12.11納車 アズライトブルーNISMO 前期AUTECH 30周年モード ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
結構・・お金をかけたディアマンテです。 なかなか良い車だった!!
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
4月29日納車
日産 ラフェスタ ハイウェイスター 日産 ラフェスタ ハイウェイスター
この車は、ノーマルで乗ります(笑)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation