• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Vista.Kのブログ一覧

2021年05月06日 イイね!

ブレーキ異音再発と考察

乗り換え確定しても尚、「ヤツ」が完全に帰ってきてしまいました。

最初のうちはブレーキバラせばしばらく収まっていたのですがここのところはすぐに復活してしまう。

そこで今の症状だとどうなのか?を調べてみる事に

・ブレーキを踏むと40km〜停車する前で発生
・踏み方とその時の状態によって音が違う
・ブレーキを強めに掛けると収まる傾向
・両側発生しているが助手席側が酷い
・前進のみで後退では鳴らない

調査を進めると
・前輪上げで空回ししブレーキ掛けながらアクセル煽ると再現する
・ブレーキを掛けるとキャリパーが左右に大きく移動(普通、多少は動きますが5ミリくらいの範囲を往復)
・ハブが振れてうねりながら回っている
・2つの影響なのかローターが歪んできている?

以前、みんカラで教えて頂いたベアリング打ち替えて異音発生して原因はハブだったケースに酷似しています。

ハブ自体が駄目だとしたら例えば中古ナックル買ってきて入れ替えて症状消えればこれだと思います。

しかし、ドラシャらへんからぶれてるようにも見えるのでそうするとトランスミッションあたりのほうからおかしいのかもしれません。

乗るならかなり痛い出費でしたね・・・
売ってしまうのでいいとしても乗り換えるまでの間の通勤が苦痛で仕方ありません。
Posted at 2021/05/06 10:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月14日 イイね!

ヴィッツ売却とそれに伴う代替車探し

先日、ヴィッツを売却する事にしました。
それに伴い新オーナーになる方の中から代表者を立てて頂いてその方と交渉を進めています。
現状、仲間内で整備されている方が面倒見るで話まとまってきているとの事です。

相手方がプロなのもあってなるべくここ壊れてるよ!怪しいよ!はお伝えしていますがボロボロな車故に譲渡までに悪化しなければ良いですね。


見た目は屋根直して綺麗なんですがね・・・


現状、ブレーキ異音は再発してキャリパー開けてキャリパーサポートを曲げ直したりで直してを繰り返していましたがいい加減バラすの面倒で中古キャリパーのおまけと入れ替えてブレーキを床まで踏みまくってたら落ち着いてきました。たまにパッド動く音したりしてますがもうギコギコ言わなきゃ気にしません。
(修理前と比較するとかなり静かになったので当初の異音知ってる人以外には中々通じないレベルです。)

ヴィッツオーナーのツテに売却するため、使い回しできる部品以外は外さない事にしました。
もうヴィッツには戻らない決意でもあるわけです。LEDテールと前のヴィッツに使ってたシルバーグリルは売却しました。


やっと本題に入ると私の方も売却と並行して代替車を用意しないといけません。
そこで以前、ガラス交換でお世話になったお店に相談。
数日間のリサーチの上、E140系カローラフィールダーが最有力候補になったのでそれを伝えて相談したところ、MTの箱が少ないから業者オークションに出てくるのを待って行ける範囲の会場なら直接見て良ければ仕入れますとの事でした。
他にも他店の車を仲介販売したりトヨタの業者オークション出入りしてる同業の方に仲介して貰って仕入れたり等々やりようはあるよ!と教えて頂きました。
売るタイミングもある為、売却時期定まったらまた連絡します。と伝えて今に至ります。

方針としては
・オーディオはリアスピーカー以外移植。
(リアは17CMにMDFバッフル購入予定)
・ホイールはそのまま使いまわし
(買ってきた車のタイヤ生きてたら組み替えてついてるホイールをヴィッツにつけて売ります)
・セミバケとレールを用意する
・売上次第で車高調 最低限ダスンサス
・スロットル鈍いのでスロコン
・ハンドル遠いときついので交換
(友人が乗り換えに伴って不要になる適合するボスやら譲ってくれそうなので交渉予定)
・余裕あればマフラー交換

歴代ヴィッツ相当にするのが目標です。
今のにシートとかハンドルあるじゃん?と言われそうですが前々オーナーの代にはあった物故に外せません。


たまたまRPF1付いてる奴の雰囲気を調べてたら下の写真を発見。


17インチなので自分のとは違いますがやりたいこと的にはまさにこんな感じです。

15インチならタイヤサイズも相まってもっとラリーカーみたいになるかなと踏んでます。
やっぱりステーションワゴンの見た目好きなので1NZターボから1NZ NAでなおかつ重くなるデメリット取っても乗りたいと思いました。
車体は故障の総合商社を避ける為、先程の中古店で探してもらってローン組んで改造はヴィッツの売り上げで大まかに終わらせてそこからはチマチマやっていきます。










Posted at 2021/04/14 12:02:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年04月01日 イイね!

出会いと別れそして

先日、乗り換えを検討しつつも異音修理すると書きました。
異音の方はキャリパーのパッドクリップのキャリパーとローターのところのツメが馬鹿になって暴れてる音だったようです。
原因はパッドの角くらいに来る爪が変な方向に曲がっててこのせいで暴れててなってたようです。

知り合いからbBのキャリパーだし付いてたなら変えてみ?と言われて比較したところで違いを見つけました。品番は同じみたいなのでここのせいみたいです。現状、再発してませんがまた様子を見ています。

それはそうと色々考えた結果、車検が切れる9月までに乗り換える事にしました。

理由としては状態の悪さから来るガタや交換部品が多すぎて修理が高額と言うのが主だったのですが

紹介等にも書いている前々オーナーの友人達が降りるなら是非自分たちに譲ってくれないか?と交渉して来ましてそれに応えたのが最大の理由です。

壊れても友人との思い出としていくら掛けても直しますのでと並々ならぬ覚悟をお持ちで熱意に負けました。

春は出会いと別れの季節ですがまさか、これだけ手をかけて車検を取らないとは自分でも思いませんでした。

しかしながら低い収入、持病に万単位で吸われる負担を考慮するとこいつを治すのは現実的ではありませんでした。
そう言った事からも乗り換えを決断しました。
次はカローラフィールダーの5MTでも探してくるつもりです。

今付いているRPF1とスピーカーのバッフルがそのまま使えるのが決め手です。

球数少ないので最終的に全く違う車を買うかもしれませんが
MT以外乗りたくないのと今回のヴィッツで古い車は壊れる的な固定観念を植え付けられてしまったが故に年式的にも10年前半落ちがベストと思います。


Posted at 2021/04/02 00:02:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年03月27日 イイね!

どうして?

解決したかと思ってたフロント異音が今頃になって再発。

自分でわかる範囲を超えてしまったので来月にでも知り合いのチューニングショップで見てもらうことにしました。


以前、みんカラで教えて頂いたハブ本体やナックル周辺を疑ってますがどうなることやら

あまり金掛かるようなら乗り換える事にしています。車検も9月までなので掛けてしまった金は仕方ないですがほぼタダで買ってきたのでハズレ引いたと割り切るしかないです。


乗り換えるにしても乗りたい車はみんな高かったり古かったりで面倒なトラブルはごめんなので
おもしろそうな車を探しつつガラス交換でお世話になったお店で探してもらうことになるかなと思ってますが改善してくれるのが一番です。

明日も小細工という名の悪あがきするつもりです。


Posted at 2021/03/27 22:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月23日 イイね!

本日の活動報告

本日の活動報告本日、異音の解決を試みるべく色々実行。
まず、アストロへ行き、12角30mmソケットと貫通マイナスドライバー2本を購入。

メニューとしてはブレーキパッドの面取りとハブナットの締め直し(ハブのガタによる異音を疑った)のと昨日のブログに試して見ては?とコメントを頂いたので。
あとはキャリパー交換時に各部グリスアップしてなかったのでついでに実施。
近所の先輩に場所と一部道具を貸して頂きました。



パッドは棒ヤスリで角を大きくして表面も平らに磨き直しました。プロμのパッドですが私は純正の効きで十分なので音出ないようにする方を重視します。

前のキャリパーが偏摩耗の原因になってたようなので改めてリセットの目的です。ローターもまだ研磨の模様が消えきっていないので完全には慣らし終わってないと思います。


そしてハブナットの締め直し。
380mmスピンナーで挑むも玉砕。
カタすぎて回りません。
鉄パイプを買いにホームセンターへ行こうとしたところで先輩が何か思い出したかのように家の中へ。

しばらくすると超長い棒を渡されました。
物干し竿に使ってた謎の鉄?パイプです。
スピンナーより少し長いところを持って回した所パキン!と音がしました。緩んだのを確信して回しこんだらいけました。
やっぱりパワーはすべてを解決します。



写真くらいまで緩めて締め直しました。
ただ、ハブナットのカシメが取り切れてなくて引っかかったのかドラシャのネジ山少しやっつけたようですが締まったし当分外す予定ないので良しとします。買ってきた貫通マイナスと先輩の持ってたタガネと鉄ハンマーが大活躍でした。
元のカシメで戻して緩かったら困るのでトルクレンチがカチカチ言ったところでスピンナーを取り出して元のカシメ分かわしてさらに締め込みました。若干オーバートルクになってますがトルクレンチの精度も不明ですしもし今までの位置が緩いなら改善すると踏みました。(会社のトルクレンチも校正出して無くて正常か怪しい)



一通り終わってスペーサーを付けたら異変を発見。
ハブボルトに注目。
なんか削れて長穴加工されています。
必要ではないので取りました。


一通りやって戻したのち空回しで異音確認したところ、走行中のキンキン音は消えました。
ホイールも振れてますが浮かせてるの含めてある程度は許容範囲だと思うので下ろして試運転。

キンキン言いません。
どころかキャリパー変えてからブレーキ異音もしてませんが完全に変な音しなくなりました。

これはひょっとして解決か?
そうであって欲しいです。
時間置いて給油がてら先輩に運転してもらって確認するも異音は何ひとつしていません。



Posted at 2021/02/23 23:12:06 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「遂に外装完成。」
何シテル?   10/21 12:37
三菱GTOを買うつもりが気がついたら初代ヴィッツRSを2台乗り継ぎ、2代目カローラフィールダーに乗り換えました。 MT車で5ナンバーのステーションワゴンなん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 15:52:46
エアクリーナーの静電気放電はコーデねぇ〜と👍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 09:20:00
GM-D1400IIにgain調整機能を(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 19:44:46

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
NCP13NA→NCP13TURBO→NZE141G 1NZ+5MTで3台目。 R3/5 ...
日産 ルークス ルークス (日産 ルークス)
LY3P MPV売却に伴い入れ替えで購入。 今回、保険だけ親父名義でローンと名義は自分な ...
ホンダ CBR250R MC41 (ホンダ CBR250R)
MC41前期2011年モデルABSレスです。 カスタム TS-R スリップオンマフラー ...
トヨタ ヴィッツ くろすけ号 (トヨタ ヴィッツ)
まさかのNCP13からNCP13へ乗り換え。 2020/11/29納車 2021/7/ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation