• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maimaichan1のブログ一覧

2018年08月26日 イイね!

通勤用自転車 走行記 宇多津~道の駅 財田~宇多津

数週間の間、通勤のみの走行でしたので
少し乗ろうと久しぶりに西に向かうことにしました。

まずは
昔、中国製自転車で下り坂を走行中に
ヘッドセットが緩んで^^; ハンドル操作が出来ず、
ブレーキが唯一の頼みでどうにか。。。
   
この先の左カーブで突っ込まず、減速できたから命拾いをした場所へ。
   

自転車が変われど未だにダウンヒルではスピードは出せません^^;

数年ぶりに弘法大師が造ったとされる満濃池へ
   
香川県では珍しく透明度がある池のひとつですが
釣り禁止となっていますので奥でも釣りをしないように。

我が家が食べているコシヒカリは
この近所で生産しているお米で家で乾燥しているので
カントリー経由のように他人が生産したお米は混じっておらず
讃岐山脈の麓で我が家と-5℃くらい気温が違っており
冬季は雪が積もり、水も綺麗なところで生産されたお米です^^
   

道の駅 財田で
   
アイスクリームを頂きましたが
   
ふじかわ牧場のソフトクリームには遠く及ばない味でした。

戻り時間が読めるところで嫁に水風呂を依頼した序に
   
最後の小休憩。


ゆっくりボチボチの62.2kmでしたので
疲れはほとんどありませんでした^^
   

次は東かな~

Posted at 2018/08/26 20:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2018年08月24日 イイね!

ブラウン オーラルb 充電電池交換しました

2013年に購入して約6年使用している
電動ハブラシ ブラウン オーラルbなのですが、
フル充電しても回転が以前の様な勢いがなく^^;
電池の減りも早くなっていると感じていましたので
充電電池を交換することにしました^^

事前にネットで電池サイズを調べると 4/5A タブ付き
とサイトに掲載されていたので、
購入できるところを探していると極力避けていた
Amazonでの取扱でした^^;

発注~到着~交換しようとサイズを確認すると。。。。
小さいやん! ! ネット情報に騙されました。

取り付いているサイズをノギスで計測すると
A タブ付き のサイズが同サイズでした。
   

容量は2700mAh です
   

そのまんまでは取り付けできないので
   

ニッパーで形状を似せてカットしました^^
   

ハンダゴテで電池を取り付けしました^^
   

取り外した時に気になったのは、

ここが少し熱で焼けていたので、交換できるものか?見ていましたが
外せれなかったので長くはないかも。。。

基盤を元に戻し組み上げると
   
表示モニターに はよ充電せーや! と催促されたので
充電器に差すと
   
充電中の表示がされたので無事充電開始され、
朝には数年ぶりに快調に動いてくれました^^


あと何年もつかな~

Posted at 2018/08/24 22:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年08月18日 イイね!

取り外して頂いた純正タービンをバラしてみました

昨日、アップしようと入力していましたが
睡魔に襲われて。。。文章が消えてしまいました^^;

気を取り直して

LDA-DNT31に取り付けられている純正タービンは
ルーマニアで作られたギャレット製タービンです。
   

エアクリ側から覗くと
羽を固定しているナットが取り外されていますが
煤を吸着したエンジンオイルが付着しており
羽が欠けているのが見えます。
   
もっと早く気がつければ。。。
サッと確認出来ないのが
ルノー製M9Rエンジンですねー

2018年2月28日にブローバイが漏れていたのを発見した
パイピング部です。
   
本来は耐圧シリコンパイピングを
バンドで固定するかと思いますが
タービンの取り付け位置が車両側近くの位置で
タービンを簡単に交換出来る位置に取り付けられておらず
見えづらい場所に取り付けられているので
耐圧シリコンパイプ+バンド固定では難しい位置ですね^^;

アクチュエーターは
見た目では損傷箇所は無い様に思います。
   


エアクリ側の羽の拡大画像ですが、
   
全羽が損傷しており。。。
損傷無しの羽は1枚もありませんでした^^;


この箇所はWEBカメラにて
ブローバイ&オイル漏れを疑っていたパイピングです。
右側はΦが大きく、少し錆びていたので
ウォーターラインかな?
でも穴が真円でないのが私的には頂けんね。
   



各位置を確認しながらボルトを順番に緩めると
まだタービン内に残っている煤付きエンジンオイルが
滴り落ちてきます。
   


ボルトを緩めて除けると。。。。ハイ
   

   
エアクリ側の羽が取れました。

羽はボロボロで洗浄中に
ポロッ。。。と出てきたのは、
   
破損したワッシャーの一部です。

更に分解しようとトルクスねじT20を緩めようとしましたが
   
ビット側が負けてしまったので、
この部分のバラシはお預けです。


エキゾースト側を分解していくと
   
煤だらけで触るのも嫌になるくらい汚れていました^^;

更に分解しようと進めるとトルクスT25で固定されていたので
サイクリングツールに付いていたのを思い出して外しました^^
   

長年の煤+エンジンオイルでちょっとでは退かない汚れで
   
動きの悪いのもありましたね。

これを外すとやっとエキゾースト側の羽に辿り着きます^^
      
羽が完全に固着して全く動かなかったので
ハンマーで叩くとやっと外れて見てみると
   
金属同士が擦れた跡があり、こりゃ。。。アカンです。

シャフトも焼けているので
   
相当の擦れがあったと思われます。

洗浄しながら注油しつつ元通りに組立しました。
   

しばらく証拠のタービンとして保管し、
その後は改めて決めます。


私の見立ては2パターンで
①エアクリ側の羽を固定しているナットが緩み、外れて
 ワッシャーも外れて羽に接触、損傷し
 羽の軸が前後方向に動き、
 エキゾースト側に接触し固着した。

②ウォーターライン、オイルラインが何らかの理由で詰まって
  シャフトが熱に対して負けて焼きつきし
  羽が固着し、エアクリ側のナット、ワッシャーが外れて
  羽を損傷させた。

どちらかか? 不明ですがタービンを外した日産に
エアクリ側のナットについて確認します^^


場合によっては他の車両でも発生しうる可能性がありますので
まずは状態を確認します^^

Posted at 2018/08/18 19:29:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 再始動 | 日記
2018年08月14日 イイね!

45日前の状態に戻りました^^

やっと。。。。1箇所を除いて元に戻せれました^^


昨夜、車庫に入れようとした際、
バックランプが暗いな~
っと思ったらワークライト兼バックライトが点灯していなかった^^;ので
朝一に配線を確認していたら、
15Aへのリレー接続端子が外れていたので
接続し直しし、次回は意図せずには外れないように
対策を講じました^^

44日間 屋外に何日停車していたのか? 不明ですが
汚れがたっぷり付いていたので午前中に洗車をし、
   

暗くなってから、
IPF オフローダーの点灯位置を確認すると。。。
   
真ん中に寄りすぎていたので

全体に広角点灯で助手席側だけ若干上向きにして
   
点灯位置を変えました。

上向きに切り替えるとこうなります^^;
   

この状態で高速道路を走行していると
対向車線よりパッシングされるので
よほどでない限り点灯しません。


唯一元に戻らなかったのは、
RECARO オルソペド の
   

ランバーサポートの下部側が
エアーは充填するが抜けて行くことに気づいたので
   
休み明けに購入店に連絡し、
エア抜け対応を依頼します^^


色々と付けていると、
戻す、付ける、調整、に時間(日)が必要で
嫁、母親が何かを言っていましたが聞いていませんでした^^;


明日、時間があれば故障タービンを分解します^^

Posted at 2018/08/14 21:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再始動 | 日記
2018年08月13日 イイね!

44日前の状態に向けて

昨日は早目の就寝予定でしたが
寝室のエアコンが壊れてしまい、
今朝早く起きて室外機をバラしましたが
扇が動いたり、動かなかったり。。。。
20年活躍してくれたので、
本日を持って稼動を停止しました。

朝一から作業できなかったですが、
ここからスタートします^^
   
昨日は汗を掻きながら作業していたので
もう少しで塩ができそうです^^;
   
耐候性のある結束バンド:インシュロック 300mm、250mm、200mmを
大量に使用して
   
やっと完成しました^^

エンジンブロック上はサービスホールを活用して2本
   

運転席側タイヤハウス外 2本
   

オルタネーター近く 1本
   

インタークーラーからの戻りパイプ下 1本
   

スロットルバルブ サービスホール 1本
   

EGR後ろ 1本
   

フロントフレーム 1本
   

ボンネットダンパー フレーム側 1本
   

バッテリー前側 1本
   

バッテリー後ろ側 1本
   

フロントタワーバー近く 1本
   

ボンネットダンパー ブラケット側 1本
   

助手席フロントサイドパネル 1本
   

残り数箇所から接続し、アーシングしております^^


完成画像
   

フィルターが大きくなりましたね^^
   

フロントオーバーフェンダーモールは何度も付けたり外したりしていたので
エポキシ樹脂ボンドで固定しておりましたが
   

今はインシュロックで固定していますので
   
最悪はツメごと取れる可能性がありますので
外す時は注意が必要です。

クーラントが減っていますねー
   

手持ちはイエロー なのでスタンドで少量だけ購入し
補充しました^^


明日は最終仕上が終れば完成です^^
Posted at 2018/08/13 22:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再始動 | 日記

プロフィール

18歳で車に乗り始めて、記憶を遡りました(記録も含めて)。 ①ダイハツ ミラ M-L70V ミラターボTR-XX 3AT:中古 ②ダイハツ ミラ M-L...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カウリングサイドパネル装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 20:31:52
油温・油圧計の取付(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 23:57:35
油温・油圧計の取付(その4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 23:57:05

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
エクストレイルLDA-DNT31 6MTより 2022年04月28日に JB74W 5M ...
ブリヂストン 不明 ブリヂストン 不明
通勤用自転車として2008年にホームセンターで購入したブリヂストン クロスファイヤー X ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2021年10月31日に 車両を売却し手元には御座いませんが、 現在はパーツレビュー、整 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2002年6月に納車された嫁のラパンです。 大きな故障は一度もなく、 運転席のパワー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation