• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばこちゃんのブログ一覧

2016年07月23日 イイね!

後期TAスーデラ。

今朝、会社のスタッフのオイヤン・・・と言っても私の15程上やから40代後半のメカさんなんですが、



「そう言や、うちの近所の○○モータースのヤードに、ばこちゃんさんの好きそうなアクティ置いてますよー!多分、年代的におんなじ様な2気筒のヤツやろと思うんですけど・・・あ、ナンバー無いけど、小綺麗な感じでしたよー」



と、情報をくれました。



彼は一回り以上も下の僕に、敬語でしゃべります(笑)
タメ口でしゃべってよーと言うても、「いやいや、私はここでは後輩ですから(笑)」と。



彼は現役でTNアクティ系を触ってたこともあるし、一時期ゴールドのストリートにも乗ってたと言うが、特に興味が有るわけではない(笑)

彼曰く、当時アクティはヒートしたらすぐヘッド飛ぶ、と言うイメージしかないらしいが(爆)

現に彼曰く、
「僕のアクティも当時、ヒートしてヘッド飛んでほかした(=捨てたの和歌山弁)んですよー。よう回るホンダらしいエンジンやったけど、当時はダイハツのほうが好きでしたねー」
らしい(笑)




で、気になったので帰り道に寄道してきました(笑)
うちからでも車で10分位のところ。




後期TAのスーパーデラックス。





オプションの大型ミラー(シルバー)付で、ボディの状態も目立つ腐りもなく、良さげ。




平成8年で検査切れ?
ダイヤルステッカーもレトロなタイプで、平成7年でした。




粋なアルミに



ウッドハンドル。
好きなオイヤンが乗ってたのか??

しかもホンダマチックでした(爆)
現物ではじっくり見てないのですが、写真からして冷房車??

そして何故かシートの背もたれのみが外されてる状態。



うーーーん。



いいなぁ、ホンダマチック冷房車♪











でも僕には今、素晴らしきビッグキャブ号があるんだい!!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
別に欲しかネーーよ!!(笑)








・・・・・(@ ̄ρ ̄@)





・・・・・・・ホンダマチックかぁー。





・・・・・・・・乗ってみてぇーヽ( ̄▽ ̄)ノ









と眺めるだけ眺めて帰ってきました。



しかし、灯台もと暗し。
こんな近くにTAがあったとは。

先頭にあるし、そんなに長期的に雨晒しにここに置いてそうな雰囲気でもないし。

好き者が公道復帰を目指すべく、置いてあるのだろうか。



程度も良さげなんで、是非とも公道復帰して、元気に和歌山を走り回っていただきたいですね♪
2016年07月22日 イイね!

【追記アリ】TNアクティに乗用ラジアル。

TNアクティ系、トラックにしろストリートにしろ、最大積載量350㎏の貨物車。


12インチ等々のインチアップをしてしまうと、バンラジではタイヤの外径が合わなくなってしまうので、12インチでは「145/70」、13インチでは「145/65」が一番外径がスタンダードの「5.00-10」のバイアスタイヤに近いのか?と。

そうなると、「4PR」とか「6PR」とかって言う「プライレーディング」がなくなってしまうので、耐荷重的に大丈夫なのか?また、車検的に大丈夫なのか?って事になります、はい。


まず、アルミホイールに関しては、最大積載量500㎏以下の貨物車の場合、「JWL」のみで大丈夫です。「JWL-T」の貨物規格は必要なしなので、350㎏のTNアクティ系では、普通に「JWL」規格のアルミホイールでも何ら問題ありません。



で、あとはタイヤの荷重指数のお話。



12インチの場合、「145/70R12 69S」が一番外径が近いのですが、「69S」の荷重指数の場合、負荷能力が「325㎏」になります。


という訳で、私のTNアクティ「ビッグキャブ」で考えたいと思います。


車検証上の数値

車両重量:610㎏
前軸重:340㎏
後軸重:270㎏
最大積載量:350㎏
乗車定員:110㎏(55㎏×2名)

(重量は何故かマニュアルと前後5㎏のズレあり。)



乗車定員分の110㎏は、ほぼほぼ前軸の真上にあります。60㎜程のオフセットはさほど数値に影響しないか?と単純化して、前軸に110㎏をかけます。

340+110=450㎏ ①

タイヤ1本あたりは、225㎏。



そして、後軸。

一番負担がかかるとして、後軸にMAX350㎏をかけた状態、後軸の真上に単純に350㎏を足したら、

270+350=620㎏

タイヤ1本あたりは、310㎏。


145/70R12は「69S」で、負荷能力が「325㎏」ですので、単純計算後軸にMAXかけたとしてもクリアになります。


ただ、計算はそう単純にもいかんわけで。


350㎏を荷台の中心に積んだとして考えなくてはなりません。



もう一度同じ画像ですが、


「荷台オフセット」とあるように、荷台の中心は後軸からオフセットされていますので、

ホイールベース:1850㎜
荷台オフセット:350㎜


最大積載量の荷重分担割合は

前軸=350㎜÷1850㎜≒19%

後軸=(1850㎜-350㎜)÷1850㎜≒81%


ですので、前軸には更に最大積載量350㎏の19%、66.5㎏を足さないといけません。


前出の①の、単純に人間2名乗せた軸重450㎏に分担された最大積載量350㎏の19%、66.5㎏を足さないといけないので、


340㎏(前軸)+110㎏(2名分)+66.5㎏(最積の19%)

=516.5㎏

タイヤ1本あたりは

「258.25㎏」

なので、前軸もクリア。


後軸はMAXかけてもクリアしていたので、全然問題なし(* ̄∇ ̄)ノ


荷重分担割合の81%で計算すれば、なおさら数値下がるんで全然クリア。



と言うことで、TNアクティビッグキャブの場合は、インチアップして「145/70R12 69S」の乗用ラジアルタイヤでも、負荷能力クリアしてますので、耐荷重的にも、車検的にも全くもって大丈夫!!


と言うことになります\(^o^)/

(多分、計算の仕方合ってると思います。)







ホイールの幅、オフセット等でタイヤやホイールがボディから突出していなければ・・・と言う前提のお話ですが(爆)f(^^;






と言うわけで、








これで、堂々と乗りまーーーす!(笑)



コゴロ~師匠には見破られていた、、、、








SSRメッシュ、ゴールド!!!

☆⌒(*^∇゜)v

4半なんで、キッチリ収まってます♪



また、ホイールを買ってしまった・・・ビッグキャブに付いてたformula one、ノーマル鉄も増えたので





120なホイールが

なんと、



10セットになっちゃった・・・(爆) ←バカ。















あ、そうそう。

バンやストリート、更にハイルーフならトラックより後軸重も重たいので、多分荷重指数「69S」では多分クリアしません。


気が向けばまた計算して、ブログアップしまーすヽ( ̄▽ ̄)ノ






【追記】
7月23日0時55分


ちなみに、

その耐荷重に合わせて、適正な空気圧をはらんとあきません。結局耐えれなくなります。





って、





マニュアルに、二人乗って350㎏積んだ「車両総重量」の前後軸重でてますやーーーーん!(笑)

計算してブログ上げてから気づいた・・・orz


計算した数値とちょっと違うけどf(^^;前軸は僕の計算のほうがヘヴィなんでそれでクリアしてますし、大丈夫でしょう。

前軸重、後軸重ともに車検証の軸重と5㎏のズレがあります。車検証のほうが前軸5㎏重たくて、後軸が5㎏軽く記載されてます。何故だ?途中で軸重はかり直したのか?そのズレがあるから計算した数値もずれたんかいな??

まぁ、荷重分担割合のパーセンテージも≒で計算したし。

いずれにしても、負荷能力的にもOKでしたが(* ̄∇ ̄)ノ
2016年07月02日 イイね!

リトルカブ、サイドスタンド計画。完結しなかった(笑)






昨年、バックステップ化してから、外さざるを得なくなったノーマルのサイドスタンド。

コゴロ~師匠からのアドバイスいただいていたネタ、MD(郵政)のサイドスタンドを流用すべく、スイングアームを含め移植計画。



ヤフーでゲッツしたブツ。


ブラスト打って下地を・・・


までが、前回のお話。


で、お願いしてた塗装が上がってきたブツ。



純正プラズマイエロー・・・。トヨタアクアの黄色に近いらしい。
ついでにフロントカバーも同色に♪





先週から夜な夜なスイングアームの交換は済ませておりました。
不精ブッコイてバックステップ、マフラー等々は緩めてずらすだけ(笑)



左:MD 右:リトル

いろいろ形状は違うが、すんなり着きます。

変態な私は、

MDスイングアームに、ちゃんとリトルのレジスタッドプレートを(笑)
こういうの大好き(*^-^*)





MDスイングに変わりましたが、なんの違和感もない(笑)言われな気付かんでしょうね。


で、スタンドホルダーを止めるボルトが変な?サイズやって手持ちがなかったので今日、仕事帰りにホムセンでゲッツ。今日はCD125で通勤。



帰宅して早速サイドスタンドを装着してみました♪



じゃーん♪
念願のサイドスタンド、着きました(^^)v
MDと角度が違うので、丸い部分が地面に密着してませんが。


いい感じです♪

フロントカバーも同色になり、カモメっぽい?(笑)昔のカブは、ここ同色ですもんね。
フロントカバーのエンブレムはついでに新品をおごってやりました。




MDとリトルでは、スイングアームの角度、車高が違うので若干起き気味。でも許容範囲内。




・・・。



センタースタンドで立ててる状態でサイドスタンド組んで、早速試そうとセンタースタンドを下ろすと



「かちゃん!!!」




え?





センタースタンド(のガイド?出す時踏む部分)とサイドスタンドが干渉(爆)

(⬆画像は、サイドスタンドで停めてサイドスタンド上げた状態。センタースタンドを掛けて下ろした状態は、⬆画像の両スタンドの位置関係が逆です。)


...ショックで画像もぶれてます(笑)




現状、サイドスタンドを掛けようと思うと、

停まる➡センタースタンド掛ける➡サイドスタンドを出す➡センタースタンドを下ろす➡出してあるサイドスタンドで停める。

走り出す前に➡車体を起こす➡センタースタンド掛ける➡出してあるサイドスタンドを戻す➡センタースタンドを戻す➡走り出す



....(笑)



ちょっとした時に便利なはずのサイドスタンド。




一行程増えて、余計出すの面倒くさい(笑)これじゃ意味ねーじゃん(爆)




完結!のはずが、まだ終わらないサイドスタンド計画。




当たる部分のセンタースタンドの棒をカットしてみようと思います。



続く(笑)








Posted at 2016/07/02 23:30:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | リトルカブ

プロフィール

ばこちゃんです。 変な乗り物が大好きな若者なつもりでしたが、最近はただの変なオイヤンな私です(笑) 幼少期、今は亡き親父が乗っていたアクティストリート(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
3456789
10111213141516
1718192021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リビルド ステアリングラック センターアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:51:04
CEP 間欠ワイパーキット装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 08:35:19
2DINナビ装着への道 その1(オーディオ交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:35:37

愛車一覧

ホンダ モンキー お父ちゃんの猿 (ホンダ モンキー)
親父が生前、自営の喫茶店に通勤に使っていたモンキー。 幼少の頃、親父が帰って来る時間に ...
ホンダ アクティ ストリート 中期VDストリートロールーフ (ホンダ アクティ ストリート)
幼少期、今は亡き親父が乗っていたVDを思い出しながら、 アクティストリートに乗っています ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
高校生の頃、免許を取って初めて買ったのが2000年式のエストレヤRSでした。 それ以来 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
高校時代に不動車のCB50Sを知人から譲り受けたのが、我が4ミニ人生の始まり。 いつか ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation