• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

龍壱@あまみゃ痛車の愛車 [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2017年6月1日

リア ブレーキパッド交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
車検が近づき自分なりに消耗品のチェックしてると・・・なんか、リアのパッド薄くない?:(;゙゚'ω゚'):
と気付きました・・・そこで、今まで避けて来た足回りのDIYに挑戦することにしました!
交換するなら、せっかくだし社外のパッド入れたいなぁ〜と思い、ヤフオクで値段もまぁ手頃で良さそうなものを見つけたので、DIXCELのエクストラスピードなるものをチョイス
2
事前にしっかりと、他の方のやり方を勉強しておき、いざ!!
まずはエンジンルーム内のブレーキフルードのタンクから注射器を使ってフルードを少し抜いておきます。キャリパーのピストンを戻した時に、タンクの液面が上がってくるとのこと。フルードはボディに着くと、塗装がえらいことになるそうです( ´_ゝ`)

で、キャリパーです。
まずは山型で何やら両端のピンに刺さってる針金を、ペンチなどで引っ張り外します。
3
次に、パッドにかかってる針金2つを外します。そうすると、パッドとキャリパーを繋いでるピンが抜けます。
これらを外すとパッドがキャリパーから抜けるようになります。ちょっと硬いですが、揺すりながら引っ張れば抜けます。
4
新旧パッド比較( ゚д゚)
新しいDIXCELのパッドには、シムと呼ばれる金属板が既に付いていました。ので、今回は古いシムは使いません。
おもて面のがかなり減ってました・・・約2ミリほど:(;゙゚'ω゚'):

新しいパッドを入れるには、キャリパーのピストンを戻さねばなりません。
本来は専用のピストン戻しがあれば安全確実なのですが、今回用意しませんでした。
裏側の丸いピストンは、古いパッドを使いローターを支点にテコで戻しました!めちゃ固い・・・ゴムブーツの劣化確認も忘れずに。
おもて面はキャリパーを手前に引っ張ってやると、グニャンとスライド、これで新しいパッドを取り付けれます。
5
新品パッドは角を落としておくと、鳴きが無くなるそうなので、ヤスリで削っておきます。
6
パッドにシムを付ける場合と、パッドがピストン・キャリパーに接するところにグリスを塗っておきます。耐熱性が重要らしいです。
バックスで購入のこれは、250℃までいけるようで・・・
7
薄く塗り広げますパッド面にはつかないよう注意しましょう。
8
パッドを差し込み、逆の手順でピンと針金を戻します。ここにもグリスを塗ります。
全て取り付けてからブレーキペダルを何回か踏みます。最初はスカスカですがすぐに重くなりました。

やってみると意外とできるもんですねw
ピストン戻しはあった方がいいと思います・・・^^;めっちゃ固くてしんどかった。

走行距離152035km

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

カムシャフトタイミングオイルコントロールバルブ交換

難易度:

112980車検整備

難易度:

ヘッドライトコーティング施工

難易度: ★★

ハイマウントストップランプ球交換(194,500km)

難易度:

デカール交換

難易度:

ロービーム球交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年6月1日 10:07
ディクセルのパッドやとグリスついてませんでした?

同じ日に同じパッド交換したのでw
コメントへの返答
2017年6月1日 13:13
んん〜?入ってなかったです・・・( ゚д゚)

プロフィール

にじさんじ所属、バーチャルYouTuber天宮こころ仕様のセリカに乗ってます^^ 可能な限りDIYでのドレスアップメインでやってます!走りはほどほどに・・・ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サイドブレーキグリップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 21:59:38
momo nero リバースリフト SK108 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/29 00:20:14
サーモスタット交換&LLC入れ替え その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/05 10:31:10

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
おはみゃ〜! にじさんじ所属新人バーチャルライバーの天宮こころ仕様になりました! まさか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation