• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカムコのブログ一覧

2016年10月16日 イイね!

茨城県北芸術祭 2016 二回目 北茨城周辺

今日は妻と娘、私の両親と共に北茨城へ芸術祭の作品を見に行きました(´∀`)

まずは五浦海岸にある六角堂近くのレストラン椿で昼食を取りました。海を見ながら食事することが出来ます♪

写真右側に六角堂がちっちゃく写っています(笑)



美味しく頂きました!その後、六角堂に作品があるようなので歩いて向かいました。







六角堂は東日本大震災時の津波により倒壊し、平成24年に再建されたようです。
この床から出た雑草もアートの一部です。



景色もよく、娘は寄せては返す波に夢中でした(笑)
次に今回の芸術祭で個人的に一番みたい作品がある五浦美術館へ向かいました。


エントランスに水が張ってあり、子供達は楽しそうに水面をつついていました。
いよいよ楽しみにしていたチームラボの作品です。


こちらの作品は湯呑みの中に花が咲き、湯呑みを退けると花びらが散る仕掛けとなっています。自由に体験出来るアートって楽しいです。









こちらの液晶に映された作品は、刻一刻と四角いドットが動いていました。







こちらも液晶ですが、プロジェクターが後方にあり、時々蝶々が投影されます。
その蝶々を触るとハラハラと落ちていきます。子供達は我先にと触りにいってました⌘-(´∀`/)⌘






最後に一番大きな作品です。
上から漢字が降ってきていますが、それに振れると背景が漢字の通りに変化します。同じ映像は二度と来ない、一瞬一瞬が作品で、それを作るのは見ている本人という参加型のものです。











娘は大はしゃぎで会場を走り回ってました(笑)こういう音と映像がある作品は子供が楽しめていいですよね。


綺麗な美術館でした。遠くに福島の原発が見えます。


美術館の外では10月なのにかき氷が売っていました(笑)
楽しい1日を過ごすことが出来ました!
Posted at 2016/10/16 21:20:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年10月08日 イイね!

クラフトビールとおいも豚まつりに行ってきました!

なめがたファーマーズヴィレッジでは9/1~11/30までおいも大収穫祭が開催されています。その中で10/8~10/10まで行われているクラフトビールとおいも豚まつりに行ってきました。
普段は契約者しか入れないロイヤルファーム内で行われています。




外でも食事することが出来ますが、あいにく雨があがったばかりでジメジメしていましたので併設されているカフェで食事をしました。


茨城の地ビールとお芋を食べて育った安納黒豚のスペアリブ、お芋に安納黒豚のベーコンを挟んだもの、茹で落花生を頂きました。
フクロウマークの地ビールは 常陸野ネストビールと言う名前で結構種類がありますがどれも美味しいです(´∀`)↓
http://www.kodawari.cc/?jp_home/products/nestbeer.html
今回はバイツェンとホワイトエールを飲みましたが、ホワイトエールが爽やかで好みでした。


帰りに売店に寄ると萌酒がありました(笑)
うめワインなるものが気になります(^・ ω ・^)
Posted at 2016/10/08 20:00:51 | コメント(5) | トラックバック(0)
2016年10月06日 イイね!

茨城県北芸術祭 2016 一回目 大子町周辺 その2

茨城県北芸術祭 2016 一回目 大子町周辺 その2次に旧初原小学校に向かいました。
この学校は平成7年に廃校となったようです。






三枚目の左側が入り口ですが、幅が狭いため注意が必要です。4RUNNERくらいだと厳しいかもしれません。




















こちらの小学校も木造で歴史を感じます。
ここで驚いた作品はこれです。







このブツブツなんだと思いますか??
実は↓





糞だそうです!何か分かって見ると意味が少し分かったような気がします。


外には綺麗なオブジェがあります。


どこかで見た文字が(笑)


中に入ってみるとドアがありました。
不思議な空間です。


ここまでで一日目が終わりました。
芸術は言葉が分からない娘でも楽しめるものだと思いますのでなるべく触れさせてあげたいです。
また時間を見つけては県北へ足を運ぼうと思います(* ̄m ̄)
Posted at 2016/10/06 23:50:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年10月06日 イイね!

茨城県北芸術祭 2016 一回目 大子町周辺

《注意!!画像が多いのでデーター量が大きいです。》
茨城県の県北にある日立市、高萩市、北茨城市、常陸太田市、常陸大宮市、大子町では9/17~11.20まで茨城県北芸術祭が行われています。
以前から行こうと思っていましたが、まさか自分が無職となっているとは思いませんでした(笑)時間には融通がききますので、妻と娘を連れて行ってきました(^・ ω ・^)


大体12:00頃常陸大子駅に到着しました。
平日で人は疎らでしたが、芸術祭のパンフレットを持ってる人がちらほら歩いていました。


先ずは娘に昼食を食べさせるべく、daigo cafeさんに向かいましたが休みでした(笑)
そこで昼食は後回しにして麗潤館と言うところへ向かいました。


茨城県は岩手に次いで全国第2位の漆産出県となっており、その殆どは大子産のようです。漆製品の98%が中国産となっており、安価な物にはウレタン塗料で済ましている物もあるそうです。見とれて写真を取り忘れましたが、日本漆、中国漆、ウレタン塗料を使った作品では殆ど見分けがつきませんでした。物の価値は見た目だけで決まるものでは無く、その背後にあるものが大切なのだと感じました。








上から落ちてくるシャボン玉が割れずに器の中を浮遊しています。娘も見とれていました。








麗潤館の後は 道の駅奥久慈だいご で昼食を取りました。




昼食後、花子とアンや、おひさまのロケ地となった旧上岡小学校へ向かいました。




着くなり娘は校庭ではしゃぎ回っていました。









この学校自体に趣があり一つの芸術作品のようでした。平成13年に廃校となったようです。


ガルパンの聖地でもあるようです(笑)




壁に掛けられている絵は校長先生が卒業生に送った物だそうです。卒業生には一生の思い出となったことでしょう。








体育館にあった作品。
これは復刻されたものでオリジナルはコールタールで、こちらは墨汁だそうです。浅いのですが覗き込むと天井が高く感じられすごく奥行きがあるように見えます。またみる角度によって見え方が違います。窓の外の緑が鮮やかで綺麗でした。うつりこむ外の景色さえも一つの作品であるようです。




写真では伝わりづらいのですが、小学校での思い出の品が布の向こう側にあり、ぼんやりとろうそくの火のような明かりで照らされています。その後では校歌をアレンジした音楽が流れていました。夢のなかにいるような空間でした。
個人的にこういう光や音を使った展示が好きです。








図書室では少年の成長していく中での葛藤がいくつも書かれており、それに対して来場者がメッセージを残していく展示がありました。
Posted at 2016/10/06 23:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #加工例 ジムニー ノマド ドラレコ エンブレム 製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/2505097/car/3348170/8391087/note.aspx
何シテル?   10/06 17:09
スカムコです。D.I.Yを楽しみながらやっています。車種など問わず皆さんと交流出来れば嬉しいです(*´∀`*)よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345 67 8
9101112131415
16171819 2021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ノーブランド 補助ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 15:16:50
指定空気圧の謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 01:02:48
高速走行時の左Aピラー付近からの異音の解消(無償修理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/27 20:04:41

愛車一覧

三菱 デリカD:5 デリカさん (三菱 デリカD:5)
令和元年5月26日、我が家にやってきた頼もしい相棒です。 前車の4RUNNERより荷物も ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
高校1年から4年間お世話になりました。その後、CB400SFSpec3に乗り換えた時に妹 ...
ホンダ CB400SF Spec3 ホンダ CB400SF Spec3
人生初で恐らく最後の中型バイクです。通学に使用しようとしてました。 購入後1週間でヘルメ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
人生初のマイカー。 こいつがあれば何処へでも行けるそんな事考えてました。 社会人として ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation