• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカムコのブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

茨城県北芸術祭 2016 五回目 高萩周辺 その1

茨城県北芸術祭 2016 五回目 高萩周辺 その1本日は子供を両親に預け、妻と二人で高萩周辺をまわってきました⌘-(´∀`/)⌘


まず始めに高萩よりの北茨城にあるラジコンポートと言う場所へ向かいました。ここはラジコンヘリや飛行機を飛ばせる飛行場だそうです。山の中にだだっ広い空間がありました。



その中に作品が一つ。奥の山々が立体的的で三次元、手前に一直線に二次元の線でその二つを融合したものだ、とアーティストが言っていたと警備員のおじいちゃんが説明してくれました!

近くに寄るとただの板ですが、遠くから見るとインパクトがありましま。
次に穂積家住宅へ向かいました。



入ってすぐにあった作品です。
陶器がキラキラとしていて綺麗でした。













中には食事出来る建物もありました。
風情があるお庭です。
そこの蔵に作品があります。












こちらは蔵の二階で、妖怪か何か研究していたスペースをイメージした作品だそうです。蔵の中のひんやりとした空気が独特の気味の悪さを演出しており雰囲気がありました。


こちらは蔵の一階にあった作品で、3Dプリンターで作ったものだそうです。
暗い中に花がぽつんと咲いていて神秘的な雰囲気です。


こちらの作品は一見ごちゃごちゃ絡まったワイヤーに見えますが、よく見てみると・・・








全て人の顔になっています。
言葉や文化が違えども、何を表しているか理解できる、そんなアートです。


ここでは花貫フルーツほおずきのジャムをお祖母ちゃんのお土産に買いました。
下のクリアファイルは芸術祭のアンケートに回答したら貰えたものです。買ってなくて良かった(笑)
お次は高戸海岸へ向かいました。











巻き貝の中から人の手が出ています。
とてもリアルで見入ってしまいました。
アーティストは死と再生をイメージしたそうです。
同じ高戸海岸の砂浜は日本の渚百選の一つだそうですがそこに空が落ちてきていました。







ガイドブックを見た妻と私は正直言うとただ砂浜に絵があるだけでしょう?という気持ちで見に行きました。しかし着いてみると素晴らしい作品だと感動してしまいました。この砂浜の広さや空の低い感じ、ストーリーの面白さ、綺麗な絵。時間を忘れて見ていたいそんな気分になりました(´ω`)




鳥がいて何故かテンションが上がってしまいました(笑)

もう一つの作品は向こう側にありした。カラフルなテトラポッドです。
ガイドブックによるとビニール製で触れて遊ぶことが出来るそうです。

続きます・・・
Posted at 2016/11/05 23:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月23日 イイね!

茨城県北芸術祭 2016 四回目 日立周辺 その3

茨城県北芸術祭 2016 四回目 日立周辺 その3次は日鉱記念館へ向かいました。









こちらは日立鉱山の歴史をまとめた資料館です。写真にある巨大な煙突を人の手で作り、鉱山の中も人が掘り進めていったのだと考えると、人間の力ってほんと凄いですよね。



こちらの作品は作者が鉱山で使われる道具からインスピレーションを得て作成したおもちゃだそうです。
最後に御岩神社へ向かいました。








大きな杉の木がありました!三本並んでおります。神社内はひんやりしていて空気が澄んでいました。










木の間にフィルムでできたオブジェが架かっている作品です。キラキラと輝いており、みる角度でその表情を変えます。
神社内の神秘的な雰囲気に合っています。





こちらの天井に書かれた絵も作品となっておりました。この龍に違和感を感じませんか??実は龍が私達を見上げているのです。つまり、私達は龍より上にいます。科学技術が発展し、人類は宇宙まで行くことが出来ました。おこがましいようですが、空を飛ぶ龍よりもより高い次元に私たちは行ってしまったと感じさせてくれます。
以上で本日の芸術祭巡りは終わりです。
久しぶりに妻と二人で出かけることができ、お互いリフレッシュ出来ました。預かってくれたお義父さんお義母さんに感謝です⌘-(´∀`/)⌘


もちろんアクアにも感謝しております!
Posted at 2016/10/23 13:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月23日 イイね!

茨城県北芸術祭 2016 四回目 日立周辺 その2

茨城県北芸術祭 2016 四回目 日立周辺 その2





芸術祭とは関係ないのですが、この資料館には日立の歴史が紹介されており、展示も面白いものでした。やはり日立は日立製作所の創業の地なんですね。ちなみにこの資料館に行き、芸術祭のパスポートを提示するとかみね公園のチケットが無料で貰えます。
次にうのしまヴィラへ向かいました。








ここにはヤドカリの殻に各国が表現されておりました。上から中国・ミャンマー?・オランダでヤドカリに背負われているのが日本です。とても細かく作られており驚きました。形状的に3Dプリンターで作られているのでしょうか。






お昼ご飯はうのしまヴィラに併設されているカフェで頂きました。こちらは 醤(ひしお)を使った料理を出しています。ちなみにうのしまヴィラは上の写真の右側にある宿泊施設の名前だそうです。
次に小貝ヶ浜緑地公園へ。





 
木の間にオブジェがありました。
天気が良ければ景色が綺麗だったのかもしれません(笑)お隣には虚舟ミニミュージアムという作品があります。




2014年に新たに文献が見つかり、漂着地は神栖に確定したようです。













虚舟(うつろぶね)は江戸時代のUFO伝説のように語られています。面白い話ですよね。まさか神栖が漂着地になっていたとは驚きです。
得体の知れない物は海へ流すという漁師の気持ちも何となく分かるような気がします。それ程異様なものだったのでしょう。ロマンある話ですよね(´ω`)
その3に続きます。
Posted at 2016/10/23 12:03:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月22日 イイね!

茨城県北芸術祭 2016 四回目 日立周辺 その1

茨城県北芸術祭 2016 四回目 日立周辺 その1今日は娘を預け、妻と二人で日立周辺をまわってきました。
まず最初に多賀駅前商店街から行きました。








こちらはニットインベーダーと言う作品で、中央の装置でニットを編んでいました。どうやら街の中にある物をキャトルミューティレーションしてニットで覆ってしまおうというプロジェクトのようで、街中の看板や木にニットが編まれていました。












こちらは架空の会社をイメージしているようです。
中にはおもちゃや、ペットボトルなどのプラスチック製品が置いてあり、来場者が好きに選んで組み立て、作品を作ることが出来ます。お子さんと行くと楽しんでくれそうです。






こちらは看板屋をイメージしており、町名や居酒屋の名前などが飾られていました。


こちらは海外のスーパー袋のスマイルマークを使って似顔絵を書いた作品だそうです。誰でもありふれた物に価値を与え、それを感じることが出来るということを教えてくれるようなアートです。



こちらは昔の電化製品を楽器にしている作品です。この日は調整中で実際に音出し出来たのは上の扇風機ギターのみでした。扇風機の裏には電球があり、羽には穴が開けられています。そこに光センサーがついたピックを当てると回転数に応じて音色が変わります。円周の速度も外と内では変わるのでレコードみたいだなぁと思いました(笑)
下のブラウン管は、触れると音が出るそうで、ブラウン管に触れた人に触れても演奏出来る楽器だそうです。
この作品の作者は他にも黒電話を楽器にしたり、オープンリールデッキを使ったり、シマシマの洋服をカメラに移して音を出したりしているそうです。
何故シマシマかと言うと、昔、音声コード映像コード映像を間違えて繋ぐとこのような模様が表示された事にヒントを得たそうです。
話を聞いているとこの作者は昔のアナログな物が好きなのかなと感じました。今では起こり得ない現象を利用し演奏をするスタンスが新鮮です。


おしゃれなパン屋さんがありましたので買い食いもしました(笑)
次は日立シビックセンターに向かいました。





こちらのバスは緑で覆われており、中には鳥、モルモット、うさぎなどがいました。不思議な感覚でした。








この作品はウランガラスで出来ており、ブラックライトで妖しく綺麗に光っていました。このシャンデリアは各国の保有している原子炉を表しており、大きさがその規模となっています。一番大きなシャンデリアはアメリカです。
そして妖精がおり、その羽根は福島の原発事故で生態系に影響のあった蝶で出来ています。
この綺麗なシャンデリアが落ちたら、世界はどうなってしまうのでしょうか。

シビックセンターではプラネタリウムにも作品があるそうですが、展示時間が夕方からですので見れませんでした(ぅω;´)。
気を取り直して日立駅へいきました。


駅構内のガラスがラッピングされておりました!日立駅自体も素敵な外観ですがカラフルに彩られ、さらに魅力的になっております。
次に日立市郷土博物館へ。




こちらの作品はクリスタルの中にLEDとコイルが仕込んであり、土の中のコイルから電力供給して発光しています。自由に持ち上げたりして楽しむことができました。
その2に続きます。
Posted at 2016/10/23 11:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月20日 イイね!

茨城県北芸術祭 2016 三回目 常陸大宮周辺 その2

茨城県北芸術祭 2016 三回目 常陸大宮周辺 その2次は旧家和楽青少年の家へ向かいました。
まず中に入ると白い布で囲まれた空間がありました。




上から覗いたところです。






台湾のアーティストの作品で、布の下や中に空気が送られており、膨らんでいます。歩くと空気が逃げ波のように動きます。娘は大はしゃぎしていました⌘-(´∀`/)⌘




隣の部屋には久慈川の写真やそこで拾われた石などが飾ってありました。
外にもう一つ施設がありそこにも大型の作品がありました。




入り口側から見るとモノクロの景色が広がっています。鉄製の様々な植物が砂の中からはえています。確か2万本と説明されていたと思います。
そして移動していくと・・・








色鮮やかな景色が広がっています!
植物一つ一つが細かく表現されており何時までも見ていたくなる光景です。
娘も黒かったものがカラフルになったので驚いていました。
最後に旧美和中学校へ・・・


入り口に小便小僧的な作品が(笑)








教室には使われなくなった物で作品が作られていました。





おしゃれな工作室はカフェになっています。





覗き込むとVRのように映像が流れていました。


絵本の中に入っていく作品です。


中に置いてある物は全てモノクロでしたが、物語が進むにつれてプロジェクターにより色が付けられていきました。


芸術祭のガイドブックの表紙載っていた作品です。シャボン玉に蝶が投影され、後ろにあるスピーカーから振動を与えられ羽ばたきます。



最後に屋上からは綺麗な景色を見ることが出来ました。
今回も親子三人楽しく過ごすことができました。
Posted at 2016/10/21 22:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #加工例 MK54S スペーシアギア 特注 セキュリティエンブレム https://minkara.carview.co.jp/userid/2505097/car/3348170/8327143/note.aspx
何シテル?   08/10 19:18
スカムコです。D.I.Yを楽しみながらやっています。車種など問わず皆さんと交流出来れば嬉しいです(*´∀`*)よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ノーブランド 補助ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 15:16:50
指定空気圧の謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 01:02:48
高速走行時の左Aピラー付近からの異音の解消(無償修理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/27 20:04:41

愛車一覧

三菱 デリカD:5 デリカさん (三菱 デリカD:5)
令和元年5月26日、我が家にやってきた頼もしい相棒です。 前車の4RUNNERより荷物も ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
高校1年から4年間お世話になりました。その後、CB400SFSpec3に乗り換えた時に妹 ...
ホンダ CB400SF Spec3 ホンダ CB400SF Spec3
人生初で恐らく最後の中型バイクです。通学に使用しようとしてました。 購入後1週間でヘルメ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
人生初のマイカー。 こいつがあれば何処へでも行けるそんな事考えてました。 社会人として ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation