• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQPZのブログ一覧

2012年08月26日 イイね!

日産リバティ、マイナーチェンジ!!

日産リバティ、マイナーチェンジ!!なんつって。
どこが変わったのか??
パッと見は非常に分かりづら~い変更なんですが…














はい、そうです。
外側テールランプの赤/白化です。

レンズの切り貼りではなく、ライダー用のクリアテールのウインカー部をマスキングして赤の透過色を塗装しただけ。

クリアレンズの足付けは自分の技術レベルではヤスリ傷が残るリスクが高いためミッチャクロン(塗装密着剤、無色)を使用。
肝心の赤塗料は慣れ親しんだお馴染みのタ○ヤカラー…ではなくホルツのファッションカラー、キャンディレッドを使用しました。
プラモデル用と実車用では溶剤の強さが全然違うので塗膜の強さに大きな差があるとか。
確かにプラモデルに実車用塗料を直塗りするとプラスチックが侵され全く艶が無くボソボソになりますからね…


手順としては
脱脂→マスキング→脱脂→密着剤→赤塗装→マスキング剥がし→脱脂→クリア塗装→研ぎ/磨きとなります。
工程的にはプラモデルと大差ないですね。

ただ今回は言わば部分塗りなので、塗った部分と塗ってない部分に塗膜の段差があります。
ここが剥き出しだと塗装が剥がれやすくらるんですね。。。

なのでウインカー部はクリアを厚めに塗り、耐水ペーパーで水研ぎしながら段差と全体の柚肌を消していきます。
仕上げは極細コンパウンド、ユニコンFMC-830。


まぁ所詮は素人仕事ですので出来栄えに関してのご批判誹謗中傷はお受け致しかねます(笑)
何せあくまでも自己満足の世界ですから!!

Posted at 2012/08/26 15:13:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月16日 イイね!

ことしも

ことしも大型連休恒例の嫁実家ツアー。









今年は往路で旭川の友人宅へ寄り、滞在中は枝幸へ2回と旭山動物園、復路は剣淵の道の駅に寄って…で合計1,000kmを超える過去最高の移動距離を記録。


しかも超快晴な往路半ばでリバティさんのエアコンが死亡。
実家滞在中は近所のコイン洗車場で何の前触れもなくいきなり水が止まり、勢い余って右フロントフェンダーにガンがヒット。ヘコミと色ハゲの憂き目に遭う。
こびりついた虫汚れを飛ばしたくちょっと近付けすぎたのも敗因ですが…一瞬でブルーになりました。



今回のツアーに間に合わせるべく突貫工事で装着したMPV用フードスポイラーは例年からすると遥かに少ない虫ヒットにとどめる仕事ぶりを披露。
カッコ的には賛否両論分かれる逸品ですが、虫汚れ対策には非常に有効と判断しますね。
Posted at 2012/08/16 22:38:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月09日 イイね!

二台分…

二台分…今日は朝から外作業三昧。



まずはソニカに185セリカのフードエアガイドの取り付け。
しかし実際にやり始めると4本の脚のうち外側2本が全然フードに届かないことが発覚…



しゃーないのでまたまたホー○ックへ行き金属用エポキシパテを購入、脚を延長しました。
装着が終了して、セリカに付けると割と低く見えるんですが、ソニカに付けると結構高さがあります。

途中、遠出準備に出してたリバティが完了したとのことで引き取りフードスポイラーの続きを。
リバティ帰還と明日の雨予報のためソニカが若干やっつけ仕事になってしまった…
これはそのうち修正することにします。



実はリバティにもう2つ仕様変更があります。

①ライダーリヤバンパ~の装着。
自家塗装ハゲハゲのかなりボロっちかったアクシス用スポイラーから、ボロっちいライダー用に交換。
ベースさえ持っていればいずれ塗り直しに出しても良いですからね。


②スタビリンク交換。
やっと自作ウレタンブッシュの登場。
こんなちっこいブッシュだけでもスタビの捻れる感覚が分かるようになりますね。
30cmくらいのウレタンパイプで2回分作れるので、市販のウレタンブッシュを買うより遥かに経済的??



結局作業終了は午後4時…
朝の8時くらいからやってたから…どんだけクルマ好きなんだか。
Posted at 2012/08/09 22:26:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月05日 イイね!

そそくさ・・・

そそくさ・・・時折雨がパラつくあいにくの天気ですが、雨が止んだ隙に朝っぱらから塗装作業。とりあえずクリアー吹きまで逝けました。
少しでも時間を詰めて作業しないと『本番』に間に合わなくなってしまう(笑)












塗装の乾燥を待つ間に近所のホー○ック へ行き電動ドリルを購入。
帰宅後、穴開け位置を現品合わせでマーキングし一気にブチ開け。
裏骨も同様に切開。


とここで無情の雨となり本日は終了。


今回問題となる浮いた部分の脚ですが、ステンレスの汎用ステーの両端をクランク状に曲げて間に合わすことにしました。
これが一番簡単。どうせ見えないんだしこんなんでイイや。

ちなみに同時進行でソニカ用のセリカスポイラーも塗装。
こちらはフードの穴開けまでは辿り着けず…
2台とも木曜日からの連休初日に装着してしまいたいですね。
Posted at 2012/08/05 16:54:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月05日 イイね!

間に合うか…??(画像は後日)

仕事中に偶然発見して即買いしたLW系マツダMPV前期のフードスポイラー。


品番はL116-V4-870△△(下2桁は色により変わります)。





これをリバティに取り付けるのですが…
ボンネットに乗せてみた限りは逝けそうな雰囲気。
純正の取り付けボルトと必殺VHBテープ、これまた必殺の裏からタッピングで何とかなるべ…??

ただリバティのボンネットは正面から見ると凹形状なので、窪んだ部分は浮いてしまいます。高さにして約5ミリ。

そこにも取り付けボルトが出ていますが長さが足りず利用するのは無理なので撤去してしまいます。
浮いた部分には5ミリ厚のプラ板を入れてスポイラーにビス止め、さらに全面両面テープ貼り&裏からタッピング貫通で取り付け強度を確保してやれば問題ないかと。

まぁ他車流用ですからポン付けは絶対に無理というのが大前提なワケでして。


そんな加工と色の塗り替えを今からしてお盆の帰省に間に合うんかいな…??休日しか作業できないのに(笑)
フードスポイラーの導入は夏場の帰省時に於けるフロントガラスの虫汚れ対策としてなんですがねぇ。
いくら3日ほど早くから休みに入れる(ワシの勤続10thアニバーサリーだそうで)んですが、ちょっと微妙な感じ・・・




実はソニカにもフードスポイラーを用意しました。

こちらはトヨタのST185Hの純正。まぁ小ぶりなモノなので実用性よりは雰囲気ってところでしょうか。

ちなみにこの部品、既に製造中止になっておりまして・・・メーカー残2個だったところをワシが1個と知人が1個購入で完売となりましたとさ。。。
Posted at 2012/08/05 00:38:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大失敗 http://cvw.jp/b/250723/38524919/
何シテル?   09/11 08:28
単純にクルマ好きクルマバカですが最近は歳のせいかクルマ弄りも億劫になりがちで…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
5678 91011
12131415 161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

不思議なクルマ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/26 00:56:07

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
リバティが諸般の事情により手放さなくてはならなくなり、その代わりにやってきたファミリーカ ...
スバル インプレッサWRX 丸目チャン (スバル インプレッサWRX)
ソニカのエンジン不調と漏電のため乗り替えました。 平成13年式にしては程度は上々。 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
サブと言うより、全塗装前のオリジナルの姿です。
スバル レガシィ スバル レガシィ
基本はスバル純正部品流用チューニング 自動車部品商という立場を活かし、スバル車からの部品 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation