• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQPZのブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

ガリ…

やっつけ仕事スポイラー、擦る。


会社前の排水口が窪んでおりまして、いつもは慎重に避けていたのですが…
昨日に限ってうっかり忘れて、アッと思った瞬間にはガリガリっと逝ってました。

右下面、純正塗装も剥がれ素地が剥き出しになっちまいましたのでタッチPにて処理。
しかも不良在庫のスズキZ2Sで塗ってやりました。

同じシルバーでもスズキの方が明るい色味なので、あまりボロ隠しになってないのはご愛嬌で(笑)



おまけに左側サイドシルに大きな腐食が発生していますが、ここも同じタッチPにてヌリヌリ。
こちらは後日修理に出すので、それまでの間に合わせ。

傷み、不具合も少しずつ直して数年後にはキレイなソニカになっていれば良いな。
今では故BDレガシィと同じくらいの愛着があったりします…
できれば消耗し切ってクルマとしての機能を果たさなくなるまで乗っていたいものですね。
Posted at 2013/09/29 10:46:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月26日 イイね!

おもらし。

本日、ソニカさんのオイル交換。

廃油は実に汚く、もっと短いスパンでやらないとイカンなと思いました。
オイル自体もそんな良いものではないですしね。

で、その際にリフトで上げて下廻りを観察するとリヤデフのミットシールからデフオイルが漏れています…

最近リヤから左折時にコトコトと音がするんですがら、もしかしてデフの潤滑不足か!?
リヤバンパーの左側がグラグラしてるけど、ソレが原因でもないっぽいし。

あぁ…時期は未定ですがまた入院確定ですな。
Posted at 2013/09/26 23:27:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月23日 イイね!

またまたアクティビティ

またまたアクティビティ一時流行ったお手軽チューニング。
最近はすっかりその名前を聞かなくなった…


アーシング。


GC8のC型で日立モバイルのキットを使いイグニッションコイルからアース線を引いた時は燃費が向上した実績はありますが、どうやらそのキットも短命だったようで程なく廃盤。
市販で満足なキットを手にいれるのはなかなか困難。
それゆえ縁遠くなっていたのですが…
単純にアース線を引くだけなのですが、微弱電流を効率よく流すためには電気抵抗が少ない錫メッキ銅線が良いと思うのですが、市販のキットではただの太い銅線のものが殆どな上に結構なお値段が付けられておりました。


そしてクルマにかけられるコストが大幅カットされた現在、高価なアースキットは買えません。

たまたま近所のホームセンターで安物キットが売られておりまして、ちょいと使ってみることに。

青い被服でいかにもソレっぽいコードに金メッキが施された端子が付いております。
中の金属線はただの銅線ではなく、錫メッキされているような色。


バッテリー側に付ける集合ターミナルをひん曲げた以外は無加工で取り付けできました。

ソニカに付ける場合はものの10分で完了。


とりあえず本日は取り付けのみで放置。

ダイレクトイグニッション車でイリジウムプラグとアーシング。
インプレッサのような効果は得られるか!?










たぶん無理??



Posted at 2013/09/23 08:46:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月22日 イイね!

本日のアクティビティ

本日のアクティビティ例の日野自動車ドロヨケをハサミでザクザク切り刻み、寸足らずスポイラーの延長部分を作製。

採寸、型紙などは一切なく、フル現車合わせの手作業。



途中、雨がパラつくも30分くらいで出来てしまった…



仕上げにシルバーのカッティングシートを貼りましたが、有り合わせ材料のため若干足りず左側は継ぎ接ぎになりました。
これから冬になるのでボロクソになるでしょうから、来年春にでもキレイに張り替えるとします。



出来はさておき、自分で作る楽しさ。
ソニカを手に入れてから、すっかり工作の原点を満喫してるなぁ…
Posted at 2013/09/22 08:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月22日 イイね!

材料の調達

材料の調達へんちくりんなスポイラー、不足部分の製作に使用する材料を調達。

会社の倉庫内に眠っていた、おそらく80'sと思われるトラックの泥除け。
EVAではなく黒ゴム製、表面は真っ赤に白文字で『日野自動車』というロゴが入っています。下縁は波状にカットされており、サイズからしてレンジャー用。

排気規制区分Pーかそれ以前は間違いないデザインの逸品です。
FD176あたりに付いてそうな雰囲気。

暗いところに保管されていたため、ゴムの劣化はほとんどナシ。色褪せもありません。
適度に柔らかいので曲面にも沿わせやすそうです。


何より材料費がタダなので、思いきり良く切り刻んで製作に励むとしましょう。

Posted at 2013/09/22 00:07:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大失敗 http://cvw.jp/b/250723/38524919/
何シテル?   09/11 08:28
単純にクルマ好きクルマバカですが最近は歳のせいかクルマ弄りも億劫になりがちで…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234 5 6 7
8 91011 121314
151617 18192021
22 232425 262728
2930     

リンク・クリップ

不思議なクルマ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/26 00:56:07

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
リバティが諸般の事情により手放さなくてはならなくなり、その代わりにやってきたファミリーカ ...
スバル インプレッサWRX 丸目チャン (スバル インプレッサWRX)
ソニカのエンジン不調と漏電のため乗り替えました。 平成13年式にしては程度は上々。 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
サブと言うより、全塗装前のオリジナルの姿です。
スバル レガシィ スバル レガシィ
基本はスバル純正部品流用チューニング 自動車部品商という立場を活かし、スバル車からの部品 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation