• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQPZのブログ一覧

2013年10月31日 イイね!

超スロ~な展開

アルファードの進行状況。


自身の治らぬ風邪、子供タックルを受けない時間を見計らって作業というハンデが利いています…

サス廻り組み付け、サンルーフ開口と欠け部分パテ盛らり、フォグランプ開口までしか出来ていません。
今までにないスロ~ペースです。

とりあえずシェルグレーメタリックのタッチペンは取り寄せましたが、接着剤やらエアータッチを買ってくるのを忘れ…
サッパリ捗りませんね。





それでも大型ワゴン車というのは初めての製作なので新鮮味はありますね。
ワゴンと言えばサンバー、アコード、レガシィくらいしか製作経験がありませんので、まずボディのデカさからして新鮮。
これだけ面が広いボディだと研ぎ出しを念入りにやらないと自らのヘタクソさが目立ちそうですね。







Posted at 2013/10/31 00:46:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月30日 イイね!

戦略。

アルファードのプラモデルをほぼ衝動的に購入し、スキをみてチマチマ作り始めたのですが…

やはり年単位でブランクがあると調子が狂いますね。

内装色見本などの資料はすっかり集め忘れました。


とりあえず手始めにサスペンション廻りを組み、車輪の接地具合を確認。
説明書によるとショック上部にスペーサー部品を組み込んでノーマル車高にするのですが、お題目のマシンはローダウン仕様。
そこでスペーサー部品をショック下側に移設することで約1ミリほどローダウン させてしまいます。

原寸に直せば約24ミリのローダウン!?



そしてボディはサンルーフの開口。

素材の質なのか、経年変化による劣化なのか…プラが少々脆いです。
開口断面に数ヶ所、欠けが発生してしまいました。

後日、要パテ盛り修正ですね。



そしてふと気付くと、タミヤセメントが劣化してドロドロのネバネバで糸を引くような状態。
その他筆塗り用のアクリル塗料も軒並み死亡…


しまいにはフタすら開かない輩もおりまして…




ある程度、揃え直しが必要かも。
Posted at 2013/10/30 06:42:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月29日 イイね!

続、アルファード。

続、アルファード。フジミ製、アルファードV前期型。


ボディ造形、良。
部品点数、普通。

プラモデルにはありがちですが、ホイールが小さい。

リヤゲートとリヤバンパーに強めのパーティングラインあり。

まぁよくあるパターンです。



しかし問題となる部分もありまして…

まず、箱絵のバンパーでは右側に台形型の開口がありるのですが、キットでは省略されています。

これはまぁ隅っこに小さく箱書きがあるので100歩譲りましょう。


そしてここが一番の問題、フォグランプは何とクリアパーツを使わず塗り分けによる再現。
これはリアリティを一気に失墜させる重大な簡素化と言えるでしょう。

トミカやチョロQではよくある再現手法ですが、サイズや用途を考えたらソレもアリかと思います。
でもさすがにモーターライズでもない1/24ディスプレイモデルでとなると、ちょっと不恰好になってしまうのではないでしょうか。
しかもソレが3000円を超えるキットでというのも如何なものかな…

開口はプラバンなどで製作、フォグはジャンクパーツから何かしらのクリアパーツを拾って加工しないといけませんね。


レアカラーなボディの塗装がメインで、あとは基本的に素組みで行けそうな気でいましたが…そんなに甘くないですな。
まぁ自分の場合はあまり気合いを入れてやると自滅することがほとんどなので、程々に雰囲気を味わえるように作り上げたいものです。

Posted at 2013/10/29 22:53:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月29日 イイね!

衝動買い

アルファードV MZ。








残念ながら実車ではないです…
1/24サイズのプラスチック製で、バラバラの状態で箱に入ってるヤツです。

リバティとソニカ乗りがナゼにアルファード??


友人兼同僚がアルファードGのMZに乗っておりまして、そのボディカラーが042パールと3Q4シェルグレーメタリックのツートンというちょっと珍しい色なのです。
これは面白いなと思い製作してみようかなと思い立ったワケでございます。

ホワイトパールはまぁ缶スプレーが売ってるので良いのですが、問題はシェルグレーメタリック。

これは模型用は当然ですが、実車用もスプレーがありません。
近似色もナシ。




はて…どうしましょう…






そこで考えついたのが、タッチペンをスプレーに変身させるソフト99のエアータッチというもの。
それにトヨタ純正のタッチペンをムリヤリ装着すれば色が吹けるのではないか…??


まだ憶測ですが、それでやる予定…


いつになることやら、さっぱり見通しも立ちませんが無事完成したら万々歳ですな。



Posted at 2013/10/29 17:43:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月25日 イイね!

ムカっ

職場には社用車としてプリウスαが2台あります。

今朝、出勤して何気にαを見ると、右ドアミラーのボディ同色のカバーが無くなってるではありませんか。
昨日はちゃんと付いていました…

イタズラか、物盗りか。


イタズラならばわざわざキレイにカバーだけ外すでしょうか…??
イタズラならばほとんどの場合、根元からミラーをへし折って、残骸も現場に放置してあるというのが通例。
人気のミラーウインカーが残っていたのも不自然。
明らかに再利用目的で外したと思われます。

あくまで私的主観ですが、同じαかメビウスに乗る人物が何らかの事由によりミラーカバーを破損し、それを補完するためにウチの社用車が餌食になったのではないかと…

また悪いことに本日は雨。おまけに被害に遭ったのは朝出発したら夜まで帰ってこない市内近郊営業マンのマシン。
部品はトヨタ共販の苫小牧にありましたので昼には入荷したのですが、雨の中1日中ミラー内部の電気部品丸出しで走らすワケにもいかず…

もう一台のαからカバーを移植、ドナーの方は午前中だけ雨をしのげば良いようにビニール袋を裁断して両面テープで貼り付け防水の応急措置。
朝から雨の中、風邪もまだ完治しとらんのに外仕事とは…


おーい、カバー持って行った人~♪






シバくぞゴラァ♪♪
ウチの会社、ちょっとした修理はオラがやらねばならんのだよ。余計な仕事増やさないでけれ。
特に朝は注文ファックス溜まってて忙しいんだから。





ミラーカバー、色付きで3000円もしない部品なので被害額としては屁みたいなモノですが…

値段の高い安いに関わらず、いかなる事情があろうと盗むのはいけません。犯罪です。
そんな盗品を付けてヨシとされる車輌も可哀想なものですね。
そんな盗品付けて満足してる人の気も知れないですが。
使用車に対する愛情なんて無いのでしょうね。


という何とも世知辛いお話しでした…


Posted at 2013/10/25 23:27:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大失敗 http://cvw.jp/b/250723/38524919/
何シテル?   09/11 08:28
単純にクルマ好きクルマバカですが最近は歳のせいかクルマ弄りも億劫になりがちで…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  123 45
6 7891011 12
13141516 17 1819
202122 2324 2526
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

不思議なクルマ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/26 00:56:07

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
リバティが諸般の事情により手放さなくてはならなくなり、その代わりにやってきたファミリーカ ...
スバル インプレッサWRX 丸目チャン (スバル インプレッサWRX)
ソニカのエンジン不調と漏電のため乗り替えました。 平成13年式にしては程度は上々。 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
サブと言うより、全塗装前のオリジナルの姿です。
スバル レガシィ スバル レガシィ
基本はスバル純正部品流用チューニング 自動車部品商という立場を活かし、スバル車からの部品 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation