• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギャラグレ兎のブログ一覧

2016年09月22日 イイね!

小松基地の航空祭 飛行教導群も追加記録

小松基地の航空祭 飛行教導群も追加記録2016年9月20日の

小松航空祭  写真を追加投稿

トップ画像は、飛行教導群の1機
 アフターバーナー焚いて、急上昇するところ
 湿度が高いので、ヴェイパー出まくり!


たくさん良い写真が撮れたので、前回のブログに追加投稿です
小松名物 F15 大編隊飛行 今年はなんと12機編隊!!


飛行教導群の4機を含め、フォトギャラリーにも写真がありますよ〜
アグレッサー部隊(飛行教導群)といえば、トップガンを思い出してしまいますね
そんな部隊が、今年の6月には小松基地に移転してきました

格納庫を覗いたら、教導群の緑色塗装がここにいました(^。^)

  雨のかからないところで、望遠レンズを標準レンズに交換

格納庫では、F15エンジンの取り付けを披露してくれました

 眼の前で、解説付き  ちょっと緊張してしまった

最近、スクランブル発進が多くなっていると聞いていますが、
日本を護るために頑張って備えてくださいね
Posted at 2016/09/22 18:16:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国防 | 日記
2016年09月19日 イイね!

小松航空祭2016も参加しました^^

小松航空祭2016も参加しました^^今年の小松基地の航空祭へは家族で参加!


成人となった子供達二人は、
その祖母をエスコートして、

ギャラグレ兎は 
 一人駐車場まで車を運んで
 折りたたみ自転車での基地入場

脚立エリアの最前列に陣取って、家族で航空機撮影を楽しみました

雨から曇り、そして小雨の厳しい天気ではありましたが、
みんなとっても喜んでくれて、苦労の効果バッチリ

途中、marikazuさん親子とも合流し、しばしのミニオフも実現しました!


追記: フォトギャラリーにも、撮影写真を公開しました
Posted at 2016/09/19 23:39:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国防 | 日記
2015年09月21日 イイね!

2015年の小松航空際は大混雑!

2015年の小松航空際は大混雑!シルバーウィークの真っ只中となった


小松航空際2015


今年も出かけてしまいました^^

オープニングフライを最初から見てみたいと、
昨年より1時間早起きをして出発
高速道路をおりるところから既に渋滞が。。。(汗

今年から手荷物検査があるとのことで、混雑は覚悟でしたが、
ゲートをくぐるまでに1時間ロス
結局、エプロンにたどり着いたときには、既にF15は離陸直後ww

今年の特別塗装機は
   

来場者が14万7千人ぐらいいたそうで、これまで以上に大混雑!
昨年は写真が撮りやすかった脚立エリアも、好条件位置は5段、6段脚立の壁(汗
それでも、離着陸が見やすい場所をキープしてカメラを構えると、
       
狙っていたバーティカルスプリットの始まりは、撮れるかと思った瞬間、
観客の壁に負けて、ピントもあわせられなかった(汗
編隊飛行が4機編隊までなのも、ちょっと不満だったかも。。。

その後、marikazuさんとも合流できて、F2訓練展示
しばし、岐阜基地特別仕様の赤白青塗装機に向かって、VADS空砲射撃訓練する音が、聞こえました

期待していた青空は、少しだけ応援してくれました
ブルーインパルスの雲と青空のキャンバスへの落書きを、肉眼でも目の当たりに出来ました
   
    キューピット              さくら
齧り付きの会場からは大き過ぎて、広角撮影でもはみ出そう!


今回の画像は、フォトギャラにアップしています
Posted at 2015/09/22 18:40:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国防 | 日記
2015年05月03日 イイね!

海上自衛隊 舞鶴地方隊 見てきた(^。^)

海上自衛隊 舞鶴地方隊 見てきた(^。^)連休中の5月3日 憲法記念日に、
海上自衛隊 舞鶴地方隊を見学してきました

舞鶴若狭自動車道も全通しているし、
息子も一緒に舞鶴まで MPVでドライブ

北吸桟橋で岸壁内からの艦艇見学が可能とのことで、
護衛艦などを間近に見てきました

赤れんがパーク駐車場に車を止めると、艦艇たちが満艦飾で出迎えています
 祝祭日にはいつもの光景らしいですが、沢山の信号旗で飾られています
 手前に 多用途支援艦 ひうち、DDH ひゅうが、その奥にはイージス艦も。。。

北吸桟橋に入ると、まず、護衛艦ふゆづき
   
最近の配属なのか、塗装も綺麗です

先に進むと、イージス艦が2隻並んでいます
           
 
  満艦飾の あたご のとなりに みょうこう  大きさは同じぐらいですが、
比べると、少しずつ違っているところがあるのがよく分かります
有事の際に、すぐ作戦行動に移れるように待機している艦艇は飾っていない らしいです

更にすすむと、ひゅうが の後姿   でっかい!

立ち入り可能最前方まで行きましたが、
大きすぎて、船首から船尾までを前方から映すのは容易ではありません
標準ズーム F24mm での撮影はあきらめて、超広角レンズに交換して F15mm 
     
フィシュアイなので、画像がゆがむのは仕方ありません(汗

艦橋も高いですね
   
よく見ると、海将補旗(白地に梅の花が2つ)がはためいていました
指揮官たる海将補が乗艦しているので、マストに掲揚されているようです

イージス艦の艦橋も再確認
    
みょうこう にも 代将旗(白地に梅の花が1つ)がはためいてます
 1等海佐の艦長さんもお仕事お疲れ様です

桟橋の陸地側に目をやると
 
 原始的な輸送手段が残っていそうです^^

桟橋を逆戻りすると、ふゆづき の後には あさぎり 
   
少し小さくなります 甲板が低くなってきました
正午過ぎ頃、トランペットの合図か?
 

その奥には、ミサイル艇が2隻並んでます
 
うみたか と はやぶさ
距離があるので、遠くの ひゅうが も小さく見えます

ついでに、海軍記念館も見ていきました

駐車場へ戻って、湾の奥から見てみれば、湾内には 退役艦が
 
 すでに番号も消されて解体中でしょうか?

そして、対岸には、掃海艇 すがしま
 
1隻のみ、離れた埠頭で満艦飾してました

沢山の艦艇を間近に見ることが出来て、息子も大喜びで帰途につきました

それにしても、舞鶴若狭自動車道のPA混んでました これだけは誤算(泣
Posted at 2015/05/06 21:12:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 国防 | 日記
2014年09月20日 イイね!

小松航空祭ミニオフ 2014

小松航空祭ミニオフ 2014今年は、航空自衛隊創設60周年記念

小松航空祭ですよ

トップ画像は、今年の記念塗装機のひとつ

諸事情で、午前の部のみ会場入りし
marikazuさんとミニオフです(^。^)


飛んでるところはさりげなく格好いいデジタル迷彩でした
  
                正面から見たこんなアングルも素敵です

もう一つの記念塗装機はこちら
  
                黄色のデザインですが目立ちます

青空が背景だと、F2の飛翔姿も綺麗です
     
                個人的には、初めての経験でした


本当は、F15の大編隊飛行が小松航空祭の目玉だと思っていたのですが、
規模が小さくなって、この6機編隊が最大でした 少し寂しい(;。;)

午後のブルーインパルスを残して,後ろ髪を引かれる思いで帰ろうとしたとき、
ホットスクランブルの場内アナウンス


ミサイルを積んだF15が2機飛び立ちました
これもお祭りの一部なのか、本当のスクランブルだったのか?


各画像は、クリックすると フォトギャラ を参照して、拡大されます 

この記事は、小松航空祭2014に行ってきました!について書いています。
Posted at 2014/09/21 08:28:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国防 | 日記

プロフィール

「[整備] #RAV4PHV ルーフボックスをMPVからRAV4へ移植 https://minkara.carview.co.jp/userid/250765/car/3126321/6700575/note.aspx
何シテル?   01/03 20:57
令和3年5月末に RAV4 PHV オーナーになりました。 皆さんに習って、快適なカーライフを楽しみます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2015年秋撮影の天体写真集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/23 08:11:38
天体望遠鏡セットでの撮影奮闘記 第三章 
カテゴリ: 天体写真
2014/02/22 06:37:36
天体望遠鏡セットでの撮影奮闘記 第二章 
カテゴリ: 天体写真
2014/02/22 06:37:05

愛車一覧

トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
乗り換えました MPV時代のお友達も、よろしくお願いします
マツダ MPV マツダ MPV
23T 4WD ギャラクシーグレーマイカ ユーティリティーパッケージ パワースライドドア ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation