
11月5日に富士スピードウェイで行われたエボ・インプワンメイクドライビングレッスンに行ってきました
8(>▽<8)(8>▽<)8゛
ワンメイクっていってもエボとインプのツーメイクな上に年式もバラバラであんまりワンメイクって感じじゃなかったですがwwww
FSW初デビューです
(。◕ˇдˇ◕。)
いつものごとく仕事上がりから徹夜でサーキットまで移動した後に本番ということでグロッキーなまま迎えたんですが、FSWまで来たら一気に元気になりました
≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
フェラーリとかポルシェがいっぱいwwww
(。◕ˇдˇ◕。)

平日の昼間なのに、こんなお宝が・・・ww
ピットもSUGOより広くて、F1でよく映ってるピットだぁってかんじでしたw
Σ(・ω・ノ)ノ
スバルの名テストドライバーの辰己英治さんもBMW M3でド派手に登場!
(。◕ˇдˇ◕。)

ちょー目立ってましたww
スバル車じゃないってところがポイントですwww
でも新型インプもきてましたよぉ

STiのパーツたっぷり仕様です!
この車はデモカーでしたが、ユーザーカーの中にも新型インプが一台走ってました
((((;゚Д゚)))
わたくしの好きな車3台が並んでましたwww
これが家のガレージだったらなぁ
レッスン午前はあの中谷さんの講義を聴くことができました
(〃∇〃)
話は結構数字が出てきて、論理的に自動車の動きを教えてもらいました
中谷さんって運転うまいだけじゃなくて頭いんですねw
(*≧▽≦)
中谷いらずといわれたエボXですが、素人が中谷さんのように乗りこなすには車がいくら進化しても無理じゃないかなぁと思いましたねww
(; ̄ー ̄A

そのあと、スバルと三菱とヨコハマタイヤの方が来て、メーカーの裏話とか聞かせてもらえました
8(>▽<8)(8>▽<)8゛

11モデルのランエボにはエコマークがついたのはユーザー的にはみんな???だったと思いますが、これはエコや燃費向上という名のもとで予算をもらって少しでもランエボを進化させようと現場が頑張った名残ということでした
( p_q)
エボを作ってる人は結構熱い思いで育てようとしてくれてるみたいです
(。◕ˇдˇ◕。)
バイキングでタダ飯を食べた後、午後からはフリー走行でした
(*≧▽≦)
バイキングでガッツキ過ぎたため、若干腹痛でしたが頑張ってエンジョイできました
≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
中谷さんの同乗走行は抽選で外れちゃったので乗れませんでした
。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。
全開アタックは超気持ち良くて、一瞬で終わっちゃった感じでしたw
(; ̄ー ̄A
でも、みんなで走るっていうのは結構怖いですねwww
渋滞してたり、後ろから激速インプがやってきたりして、複数人でサーキットを走りながらいいタイムを出す練習もGT5でやらなきゃいけないと思いました
((((;゚Д゚)))
ベストタイムは2スティント目の3週目で2'15.481でした
遅Σ(・ω・ノ)ノ
GT5だったらエボXで2分切れたのに・・・
。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。

でも3スティント目にも2'15.486ってのがあって自分的にはコッチのほうがうまく走れた感があったんですが・・・
。゚(゚´Д`゚)゚。
っていうのも前にちょうどいいくらいの速さのエボがいて同じラインを走ってみたらすごい楽だったからですwww
やっぱり早い人のライン取りって参考になりますね
(* ̄ー ̄)v
今度だれかわたくしの前を先導してくださいwww
(; ̄ー ̄A
今回わたくしが見てた限りだと、エボXの最速は2分1秒台でした
Σ(・ω・ノ)ノ
しかもそのエボはカーボンパーツやGTウイングなどはついてなくて、見た目はドノーマルみたいだったのに、驚異の速度でグルグル回ってましたwwww
いっとくさんより早いエボがいたとは驚きですwww
((((;゚Д゚)))
ちなみにSUGOから2連戦を終えた現在のフェデラルの姿ですw

編摩耗っていうよりボロボロです
( ̄人 ̄)
もうサーキットは無理ですね・・・
はやくR1Rがほしい・・・
この時のデジスパイスのデータもうまく取れたんで、そのうち公開しますw

何回か飛び出してるのがバレバレですねww
(; ̄ー ̄A
最後に、今回講師を務めてくださった中谷さんや各社メーカーの方、それから一緒に走ってくださったエボ・インプオーナーのみなさん、本当にありがとうございました
8(>▽<8)(8>▽<)8゛
へっぽこ走行だったため、気を遣わせてしまったと思いますが、この場を借りてお詫びとお礼とさせていただきます。
<(_ _)>

この記事は、
富士スピードウェイについて書いています。
Posted at 2010/11/10 01:04:29 | |
トラックバック(0) |
Motor Sport | 日記