• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Big Red Machineのブログ一覧

2022年10月21日 イイね!

紅葉狩りと見せかけて・・・・・また登山(*^^)v

紅葉狩りと見せかけて・・・・・また登山(*^^)v

10/21、また平日休みで天気も申し分なし!
またまた朝早いスタート!!

alt

alt

高山のコンビニで食料調達と
”トイレ” ←これ重要!!!

なんせ今日の登山ルートには、全くトイレが無いので。。。



alt

明るくなってくると紅葉がいい感じ♪



alt

久しぶりに安房峠に向かいます



alt

alt




登山口に到着!

alt

少し寒いですね
道中で氷点下の場所もありました
でも動き始めれば、丁度よいくらいかな♪




しかし・・・




alt

平日だからと舐めてましたが・・・
登山口は既に路駐も一杯!
少し離れた広いスペースに路駐して
登山口まで歩いて戻ってきました(^^;




今回登るのは

alt

活火山の焼岳!



現在の噴火警戒レベルは1
今年の春から初夏くらいまではレベル2で
立ち入り規制されてました

焼岳への登山ルートは大きく3つありますが
岐阜の中尾高原側は災害復旧工事で通行止め

そして上高地側は

alt

この当日がハシゴの撤去日で冬季通行止めに入りました



なので、この登山口は新中の湯ルートになります

他に西穂山荘からの縦走路もあるみたいですが
あまり使われるルートではないと思います




登山開始から1時間以上はひたすら樹林帯

alt

alt

不思議な木



alt

ようやく前が開けて焼岳がみえてきた♪



alt

alt

alt

更に開けた♪

左が焼岳の最高峰2,455mの南峰(崩落の危険ありで立ち入り禁止)
目指す北峰2,393mは右の峰の裏側にあります



alt

少しずつ近くなってくる



alt

振り返ると霞沢岳



alt

脆く軽い石のガレ場で歩きにくい(-_-;)



alt

北峰が見えてきた♪



alt

alt

綺麗な景色を見ながら動くもの(熊)がいないか注意しています(^^;)



alt

更に近くなり硫黄の匂いを感じます



alt

乗鞍岳も綺麗に見えてます♪



alt

堂々たる南峰!



alt

”シュゴーーー”と噴気の音も聞こえてきた!



alt

南峰と北峰の間には正賀池(火口湖)



alt

南峰



alt

こっちが北峰
右から迂回して、この上まで登ります!



alt

噴気の真下



alt

浮石も多く、ここが一番危険といえば危険ですかね



alt

写真では分からないですが、いたる所から噴気が!



alt

上高地が見えた!
紅葉してますね♪



alt

最後の登り



alt

キケン💀



alt

登頂!!!
天気最高!!!



alt

笠ヶ岳



alt

双六岳?から槍ヶ岳



alt

槍ヶ岳から穂高連峰



alt

圧巻のビュー♪♪♪





ただ山頂は風が抜けて寒かった
軽めの昼食で下山開始



alt

alt

日の当たりが変わってますね♪



alt

alt

alt

麓の紅葉が一番見頃♪



alt


7:00スタートで12:00前に戻ってこれました


今シーズンの高山はこれが最後でしょうね
涼しくなってきた低山にも行きたい山があるので
また天気と休みに相談して、もう少し登ります♪
Posted at 2022/10/23 18:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月16日 イイね!

また登山だよ

また登山だよ
台風、大丈夫ですか?
これからの地域も(ここ岐阜もだけど)お気を付け下さい





こんな日になんですが、快晴だった日のブログです♪

タイトル画像で一目瞭然!
また山です(^^;)



9/9に休みを取っていたんですが、天気がイマイチっぽかったので延期
一週間後の9/16に再び休みを取って決行!
朝一は雲が広がっているものの、8時から昼過ぎくらいまでは雲量20%以下の予報です♪



今回の目的地は



木曽駒ケ岳



alt

最寄りのSAで休憩してから菅の台バスセンターへ向かったのですが
この休憩は余計だったかな

バスの始発が7:15、きっぷの販売がその30分前からなので
6:30に到着したのですが


alt

紅葉シーズン前の平日なので舐めていましたが
きっぷ売り場には既にこの行列( ゚Д゚)

バスの臨時便が出ていたので、8:00頃に乗れました!
空の方も雲の切れ間が♪





そしてバスとロープウェイで一気に標高を上げた先は

alt

中央には富士山も!

alt

alt

alt

alt

標高2,612mの千畳敷カール!
圧巻の風景!!!



次は新緑の時期に来てみたいですね。
さすがに紅葉の時期は行きも帰りも数時間待ちになりそうなので、個人的にありえません(-_-;)

千畳敷カールを満喫した後は、いよいよ登山開始!



alt

最初にこの八丁坂を登ります!
多分今回の登山では、ここが一番きつい・・・と思っていましたが
人が多くてペースがゆっくりだったので、息が上がることもなかったよ♪



alt

alt

ロープウェイ駅にもなっているホテル千畳敷が小さくなってきました。



alt

登り切ったところが乗越浄土



alt

右端の宝剣岳は最後に登る予定です



alt

これは伊那前岳かな?



alt

宝剣山荘・天狗荘を通過して



alt

alt

alt

中岳登頂!



alt

一旦降り頂上山荘を通過して



alt

alt

木曽駒ケ岳登頂!!!

標高は2,956m





alt

歩いてきた道



alt

alt

alt

御嶽山



alt

乗鞍岳



alt

北アルプス(穂高)



alt

八ヶ岳



alt

南アルプス(甲斐駒ヶ岳)



alt

南アルプス(with 富士山)



alt

御嶽山から北アルプスを眺めながら昼食♪



さて、下山開始!



alt

馬の背方向に迂回しながら



alt

頂上山荘からは中岳は通らず巻き道へ





alt

alt

alt

alt

最後に登る宝剣岳に向けて、岩場への順応(*^^)v





alt

さぁ、宝剣岳に向かいますよ



alt

先っちょには人が座ってますね(^^;



alt

ここを登ります♪



alt

下はこんな感じ
ここから先はスマフォ落とすと危険なので・・・

はい宝剣岳登頂!



alt

先っちょ



alt

alt

alt

この写真の中央下、緑と緑に挟まれて飛び出した2つの岩
トロルの舌と呼ばれる映えスポットなのですが・・・

知らない人は何が映えなのか分からないですよね?
別角度からの写真をどーぞ



alt

alt

この矢印部分に立ったり座ったりして写真を撮る人気スポットです

ここまで来たらワタクシも当然・・・・・無理です(^^;)





頂上に収まらないくらい人が増えてきたので下山

alt

15分前までいた宝剣岳にもガスが上がってきました



alt

ホテル千畳敷もガスの中



alt

alt

alt

朝とは違う顔の千畳敷カールが見れました♪



木曽駒ケ岳は宝剣岳を除けば初心者におすすめです!
次は何処にしようかなぁ?

alt

Posted at 2022/09/19 12:26:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月24日 イイね!

代車生活が終わったよ

代車生活が終わったよ2台の代車生活が終了しました!

しかしPは本当に気に入らない。
操作性も走りも視界も何から何まで気に入らない。。
実家の車がPなんで、分かっちゃいたけどね。。。

取り柄の燃費も、今の時代では特別感ないしね。


一方でAは普通にいいね♪
街中走ってる分には特に不満なし!




さて
代車に乗ってた間の作業ですが
最初にココア

alt


相方運転中に前の車が停車したので後ろで止まったら、そのままバックしてきて
当てられたと。。。
横の駐車場に止めようとしたみたいだが、バックする前にミラー見ろよ(-_-;)

ケガするような事故でなくて良かった。



alt


今流行りの無保険とかではなかったので、全額相手の保険で修理♪
元よりキレイになったと思っておこう!




続いてインプレッサ
車検ついでに、いろいろアレだった部分をリフレッシュ♪

びふぉーあふたー

alt
alt




alt
alt




alt
alt




↓コレは昨年やらかしてた部分
alt
alt





alt


ヘッドライトはアフターのみ
磨きとクリア塗装でスッキリ!


ボディ全体も磨きとガラスコーティングで輝きが復活!
しばらくサボっていた洗車も楽しくなりそう♪

Posted at 2022/07/24 12:40:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月16日 イイね!

タイヤ交換!

タイヤ交換!タイヤがパンクしてしまったので
交換していきます!















サクッとタイヤとチューブを外します♪

alt

パンクしたのは後輪だけですが、前後輪とも交換です。
息子の従兄から譲り受けてから5、6年になるので
合計何年使ったんだろう?





alt


車のタイヤで言ったら、ワイヤが露出したどころじゃないな(^^;)





alt


タイヤ
Panaracer Pasela 26×1.75

チューブ
Panaracer 26x1.625~2.10 英式バルブ





alt




alt


年式は古くても、まだまだ現役!
Posted at 2022/07/16 22:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月17日 イイね!

半年ぶりに6時間以上も運転した日

半年ぶりに6時間以上も運転した日
さて、いつ以来のブログですかね?
えーと、、、1年半ぶりみたいです(^^;)

いやー、ネタが無くてですね、、、
今回もこんなタイトル付けといて、車関係ないし(;^_^A



車関係ないけど早速はじめますよ♪

6/17(金)仕事が休みだったので、久々に気合を入れて
3時過ぎに起床して4時出発!

alt

トイレ休憩した以外は


alt

ここで全く意味のない写真を撮っただけで
7時に目的地に到着!




alt

ぼっち(^^;
この無料駐車場に車を置いていくのは、さすがに心配なので
有料(300円)駐車場へ移動


alt

ナカーマ発見!



軽く休憩後

alt

林の中を少し歩くと・・・




alt

目的地に到着。
新穂高ロープウェイの第2ロープウェイのりばです!



はい、平日休みを利用してソロ登山に行ってきましたー♪



予定としては、西穂高岳の独標まで行ければいいかなぁーと
このクラスの登山は、2017年の乗鞍岳に登って以来ですね
乗鞍には3人で登ったのですが、高校生になった息子は買い物にすら
一緒に来なくなりましたし、相方は乗鞍で懲りて絶対行かないと
言うので、ソロ登山となりました



自由だー!!!



この日の始発は8:45
日本唯一の2階建てゴンドラに乗り込み一気に標高2,156mへ!

西穂高口駅の屋上展望台からの眺め

alt

笠ヶ岳方面



alt

西穂高岳方面

西穂高岳(主峰)から11番目のピークになる
西穂独標(11峰)を目指します!

何とか独標は見えていますが、ガスってますね(-_-;)
ジャンダルムも見えないし、槍ヶ岳方面は何も見えん・・・
予報では午後に向けて回復傾向なので、ゆっくり登ることにします

alt

9:10
まずは西穂山荘を目指してスタート!

西穂山荘までは森林の中を登ります
所々雪が残ってます

alt

大きくても↑の数倍程度なので問題なし♪
明け方までの雨や雪解けでぬかるんだ場所の方が滑りますね(^^;)

1時間弱で西穂山荘へ到着!

alt

少し休んでから独標へ向けて出発!
10:20

alt





15分ほどで丸山へ到着!
いい写真がなかったので、後で下山時のものを(^^;)

丸山で引き返すと言う登山者としゃべったり軽く食事して
時間を潰してから再出発したものの・・・

alt

alt

alt

相変わらずガスってんね(-_-;)
写真では伝わりにくいですが、視界が悪いし風が強い!


alt

独標直下まできたものの、体が持っていかれそうな風で少し様子見
↓の赤丸部分です

alt

YouTubeのドローン画像をお借りしました
幅3m位でしょうか?



alt

右(長野県側)も



alt

左(岐阜県側)も崖



ここで10分ほど身をかがめて待っていると・・・

alt

チャンス到来!






登り始めたのですが

待っている間に

体が冷え切ってしまって

筋肉が硬直したのか

半分登ったところで

左太腿がピクピクっと

その場で軽く動かしストレッチして2歩目

またまたピクピクっと






alt

↑この赤丸辺まで登っていましたが、これ以上登るのも
ここに留まるのも危険と判断して



撤退!



ここまで予想外に恐怖心を感じなかったので
またの機会があれば再チャレンジしたいと思います('ω')ノ

下山する頃には、天気回復方向♪

alt

alt

奥に見えている焼岳は、1カ月前から噴火警戒レベル2で
立ち入り規制中です




alt

alt

上高地と霞沢岳
大正池や帝国ホテルの赤い屋根も見えてますね




alt

丸山まで戻ってきました
奥は笠ヶ岳




alt

西穂高のガスも晴れてきたみたい
あと2時間早ければ・・・
ちょっと残念な気分




西穂山荘まで戻ってきたので
名物の西穂ラーメン!

alt

普段しょうゆラーメンは食べない人なのですが
ここの元祖はしょうゆらしいので




西穂高口駅まで戻って屋上展望台へ

alt

朝は見えなかったジャンダルムが見える♪
ワタシが行くことは絶対に無いと断言できます(^^;



ここで本日の登山は終了!
お疲れ様でした!

alt




この後3時間以上運転して帰宅
スキーの帰りと違って、運転中に足がつることも無かった♪

さぁ、車検の準備に取り掛からないと(*^^)v
Posted at 2022/06/19 15:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Big Red Machineです。 いつの間にやらスバル車に乗り続けて、25年になるでしょうか。。。 特に拘っているつもりは無いですが好きなんでしょう...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Big Red Machineさんのスバル インプレッサ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 20:32:30

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ 青色シエラ (スズキ ジムニーシエラ)
25年のスバリスト生活に別れを告げ 初のスズキ車♪ 登山を始めたことで車に求めるものが ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
通算3台目のインプレッサになります。 子供の誕生に合わせてレガシィ(NA/AT)に 乗 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
10年2カ月 110,558km 子供の誕生に合わせて買ったNA そして初のAT車でし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
吸排気程度しか手を入れてませんでしたが、とにかく楽しい車だった♪ ※写真はネットから借 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation