• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Big Red Machineのブログ一覧

2023年09月03日 イイね!

決断!

決断!
ワタクシ普段はそうでもないですが、やると決めてからの行動力・決断力は数段階UPします♪



てな訳でですねー
決めてきましたよ(先週だけど)
何を?って
最近のブログでつぶやいてた








乗り換え(*^^)v








就職前までは二輪

就職後、勤務先が決まると同時に一週間で車を準備しろとの社命により思い入れの無い車に乗った後

インプレッサ(GC8)を2台
この頃は社畜として働き金銭的に余裕があったものの時間や心の余裕がなく
あまりイジったり遊んでないのは今考えると勿体なかった(-_-;)

その後
子供の誕生と同時に相方も運転できるようにと
レガシィ(BP5)NAのATを乗り

また乗りたい車に乗ろうと6年落ち2,8000kmでインプレッサ(GH8)を購入したのが2015年

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt




今までの車では一番遊んだかな(#^^#)
できる限りのメンテも自分でやっていたので愛着もあり残念ではありますが(-_-;)



次の車でも遊んでやろうと思ってます♪





で、新しく契約したのがですねー



国産
NA
MT



乗り換えのきっかけにもなった車中泊については、結局ベストな選択肢ではない車(;^_^A
でもGH8よりは快適になりそう(1人なら)



察しのいい人なら分かったかな?





最後に決定的なキーワード





3ドア
パートタイム4WD





問題はですねー

納期が1年
最近の実績はもう少し早いみたいですが・・・MTなら
GH8の車検(2024年7月)に多分間に合うと思いますよと・・・ただし確約はできない

他のディーラーでも1年から1年8カ月の納期提示でしたのでGH8をもう少し楽しみながら気長に待ちます♪





大どんでん返しとしては
2022年5月に義務付けられた後退時車両直後確認装置の装着義務が、それ以前に登場した継続生産車にも2024年5月に適用されること

契約した車も4月頃までにはモデルチェンジを完了する必要がある
納期1年だと納車されるのはモデルチェンジ後のもの

法規制対応だけでなく外観や諸元が大きく変更になることがあればキャンセルしてGH8の車検を通す選択肢も残っている(^^;
Posted at 2023/09/03 20:05:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月18日 イイね!

また登山なんだけど、今回はいつもと違う感情が・・・

また登山なんだけど、今回はいつもと違う感情が・・・
まだ盆休み中の8/18

台風一過を期待するも、なかなか晴れず
台風から数日後
また前日移動で



alt

alt

登山口の駐車場に深夜着
そして前回のブログで改善したいと漏らした車中泊



チョット慣れてきたけど、やっぱ居心地は悪い(-_-;)
乗り換えが頭をよぎるも真剣には考えていないと言っていましたが、、、
あれからゴニョゴニョとあったこともあり現実味が(^^;)
決めるなら来年の車検(7月)前までですね



alt

明るくなってきた!

この駐車場の標高は2,160m
雲海が広がっています♪



今回登るのは

alt

御嶽山

あと1カ月で2014/9/27の噴火から丸9年になります



6年前のブログでも噴火について書いてはいるのですが
まだ登山を始める前で御岳と書いてますね(-_-;)
正しくは御嶽山

登山をするようになった今、当時よりもかなり思いが強くなっていました
そして今年の7/29、最も多くの犠牲者を出した八丁ダルミが
シェルター等の設置が完了したとして9年ぶりに立ち入り規制解除されました

慰霊登山とまでは言いませんが、早めに登りたいなと、、、



alt

晴れ間もあるが、暫くは雨がパラパラと

ちなみに、虹があるあたりから左が崩れていますが
御嶽崩れと呼ばれています

1984/9/14の長野県西部地震で発生した山体崩壊で
29名の方が犠牲となられたみたいです
これも9月なんですね



alt

期間限定の規制緩和です



alt

私の携帯では画角が、、、パノラマで撮れば良かったんだ(^^;)



alt

いつの間にやら虹が二重に♪



alt

alt

日が昇ってきた!



alt

この辺までは緩やかな登り
駐車場からは大分きましたね



alt

信仰の山です



alt

何かの観測機器



alt

噴火の映像がテレビ等で報道されていましたが
一番目にしたのが、このあたりで撮影されたものですかね

上の小さな祠?あたりで噴火に遭遇
一瞬躊躇し物陰に身を隠すか迷うも
下の避難小屋に逃げることを決断
行動を開始するも
間に合わず火山灰に飲み込まれる

ここは噴火のあった地獄谷から少し離れてるんですが
逃げるのは難しそうですね



alt

alt

何もなければ本当にいい景色が見れます



alt

王滝頂上の避難小屋

噴火当時は王滝頂上山荘が建っていて、70人くらいが逃げ込んだそうです
全員が当日中に無事下山



しかし翌日に救助隊が到着して確認すると
その後に逃げ込んだと思われる負傷者と亡くなられていた方も、、、



alt

王滝頂上

ここから先が9年間立ち入りが規制されていた区間になります
脇道の地獄谷展望台方面はまだ立ち入り禁止です



alt

alt

八丁ダルミを通過して剣ヶ峰へ

上の写真の左側4箇所で噴火が発生
逃げ場なんてないですね



alt

このあたりで噴火に遭遇したとして
直ぐに火山灰で視界は奪われたはず

そして噴石と熱風

自分なら方向感覚ないだろうし
熱風と反対の

alt

こっちに逃げるんだろうなぁ

視界なしでこの脆い地盤と斜度
助かる気がしないです



alt

新設されたシェルターが見えます



alt

ここを登っている間は、いろいろ考えて感傷的になってしまいました



alt

噴火口からは噴気が上がっています



そして山頂直下にも

alt

alt

シェルターと



alt

慰霊碑



alt

山頂への最後の関門!
ここへきてのこの階段はきつい(;^_^A



alt

3,067m登頂!

単独峰としては富士山に次ぐ国内二番目の標高だそうです



alt

一ノ池



alt

噴火前は美しい色の水を湛えていた二ノ池は火山灰で埋まっています
元の姿に戻るには数十年かかるらしい



alt

乗鞍岳に北アルプス
浅間山
八ヶ岳
中央アルプス
南アルプス
そして富士山

オールスターですね♪



alt

二ノ池方向へ下ります



alt

alt

二ノ池
砂浜の様な状態



alt

二ノ池山荘



alt

一度サイノ河原まで下って
その奥の摩利支天山まで登り返します!



alt

その前に二の池ヒュッテ
ここはひらがなの”の”
使い分けのルールは何なんだろう?



alt

サイノ河原
天気が良すぎて雷鳥には出会えなさそう



alt

少し登ると三ノ池が見えてきた♪



alt

振り返ると
二ノ池山荘と二の池ヒュッテ
そして剣ヶ峰



alt

五の池小屋があるのが飛騨頂上で
その奥が継子岳で
その間が四ノ池かな?



alt

alt

摩利支天山へはちょっとした岩場



alt

登頂!
標高で小数点表記は珍しい( ゚Д゚)

ここで昼食



alt

狭くて落ち着かなかった(;^_^A



alt

alt

この後は三ノ池を周回しようと思っていたんですが



alt

ガスが上がってきたね
戻ることにしました



alt

サイノ河原にもガスの気配



alt

下山中に完全にガスの中( ゚Д゚)



alt

直ぐに抜けた(#^^#)



alt

alt

5:00スタートで12:00に戻ってこれました(*^^)v
Posted at 2023/08/27 12:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月21日 イイね!

女王様に会いに行ってきた!

女王様に会いに行ってきた!
金曜に休みが取れたので、木曜の夜に出発



alt

平日の深夜0時着ですが、第1駐車場の空きは残り数台(*´з`)
お察しの通り、また山に行ってきました(*^^)v



この車中泊スタイルが定着してきましたが、GH8では何とか足を延ばして寝れるものの快適ではない(-_-;)
そもそも車高の落ちた車では山奥へのアクセスで苦労することも。。。

乗り換えようかなぁ・・・
と頭をよぎることも

時間ができたからと走りに行くこともなくなってきたし・・・

まぁ頭をよぎるだけで、何も具体的な行動はしていないですが
何か大きな修理でも必要になったら真剣に考えるかも・・・



少し脱線しましたが
いや、ここではそれが本題か(^^;)



alt

5時前に駐車場を出発
10分弱歩いて



alt

中房温泉にある登山口に到着



今回はアルプスの女王と呼ばれる

燕岳

に登ります!



alt

スタートから1分としない内に急激な登り( ゚Д゚)
そう、ここは北アルプス三大急登に名を連ねる合戦尾根!

この呼び名に対する警戒心と前回の白山でヘロヘロになった苦い経験から
かなりゆっくりペースで登り始めました

結果的にこれが良かったのか、最後まで元気でトータルでのペースは
逆にめちゃくちゃ早かった(*^^)v



そして5分もしない内に

alt

何やらガサガサ動いてる( ゚Д゚)
昨今とある動物のニュースが多いのでかなり緊張しましたが
結果的には猿でした(*´з`)

帰宅後にちょっと検索すると、正にこの笹薮に熊が写っている写真が簡単に見つかった(^^;)



alt

alt

25分で第1ベンチに到着



alt

空に晴れ間が見えてきた!

この日の予報では、昼前には曇って昼には雨になるかも
晴れてる内に登りたいね



alt

alt

第1ベンチから15分で第2ベンチ



alt

ここで前回の白山のダメダメっぷりから準備したドーピング薬を注入



alt

第2ベンチから20分で第3ベンチ



alt

登山道に白い花崗岩が増えてきた



alt

第3ベンチから20分で第4・・・じゃなくて富士見ベンチ

上の方からは富士山が見えるみたいですが、この日は東方向は終始ガスガスで真っ白でした(-_-;)



alt

登山道あるある

みんな石を積みながら実は足を止めて休んでる説(^^;



alt

まだまだ急登



alt


富士見ベンチから20分で合戦小屋

ここの名物は何といってもスイカ!
ですが、ワタクシはあまり好きではないので・・・



alt

森林限界に近付き開けてきた!



alt

燕山荘が見えた!



alt

鎖場!
まぁ鎖を使うほどではなかったけど

ここの少し下あたりから学校行事の地元中学生達とすれ違い
引率の先生含めると150人以上いたらしい

前日に登って燕山荘に宿泊して、この日に下山したみたいですが
登山者とのすれ違い、下山者を先行させたり先生達もコントロール大変だっただろうね
下山時に追いついて先行させてもらったけど、かなり集中力切れてる子もいたからね(^^;



alt

まだ晴れてる!



alt

燕山荘が近付いてきた!



alt

尾根に出た!



alt

裏銀座の山々!
を表銀座から撮ってます(*^^)v



alt

何と燕岳の山頂はガスの中( ゚Д゚)



alt

燕山荘!
大正10年に創設され650人も収容できるかなりメジャーな山荘です



燕山荘で一息ついて

alt

燕岳山頂に向かいます!



alt

槍ヶ岳は雲の中



alt

少しガスが薄くなってきたんじゃない?



alt

イルカ岩!



alt

振り返ると燕山荘と表銀座縦走ルート!



alt

女王様が姿を現した(*´з`)



alt

alt

コマクサ
こちらは高山植物の女王!



alt

最後の登り



alt

8:37
スタートから3時間半で

2763m燕岳登頂(*^^)v



alt

さらに先には北燕岳!
今回は早めに下山したいのでここで引き返します



alt

ほら、またガスが上がってきた



alt

北燕岳もガスの中



alt

燕山荘に戻る道中
行きに撮り忘れためがね岩!



alt

イルカ岩の右横にさっきは隠れていた槍ヶ岳が!
小槍は完全に見えてますね(^^)

小槍の標高が3030mなので丁度一万尺
そう、アルプス一万尺小槍の上で♪



alt

うーーーーーん・・・
大槍3180mも見えたことにしておこう(*^^)v

この後、燕山荘で一休みして下山しました

alt

予定より2時間以上早く降りてこれた♪
Posted at 2023/07/23 13:14:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月17日 イイね!

今年初ブログ

今年初ブログ
お久しぶりです!
生存報告ブログです(*^^)v



梅雨入りして暫く経ちますが、シトシトと雨が降り続く感じではなく
まとまって降って晴れてと、最初から梅雨末期っぽいですね。
降りすぎなければ、この方が良いですが。



そんな6月

alt

alt

久々に軽く走ったり(#^^#)



alt

マツダ車に乗ったことないくせに
広島出身者としてちょっと興奮したり( ゚Д゚)





そして6/17の土曜に、本日の本題のまた登山(^^;
前日に休みを取っていたのですが、あからさまに土曜の方が天気が良かったので



金曜の21時に自宅を出発!

途中で出会った野生生物は、、、
福井の九頭竜湖で道路中央にシカさんと石川の山の中でムササビさんの滑空姿!



alt

市ノ瀬ビジターセンターでトイレ休憩



ここから先が7月から通行規制が入るので6月末に登る予定だったのですが
今年は雪が少ないみたいなので、雪が無くならないうちにで6/17決行!

0時過ぎに別当出合の駐車場に到着

alt

星を撮ってから車中泊



alt

標高1,200mのこの時間でこの気温だと暑くなりそうだなぁ(;^_^A
快晴だし



alt

駐車場(キャパ200台以上)は2~3時には満車になったらしい
帰りに確認すると、地図読みで1km近く手前の2連ヘアピンの更に下まで路駐されてた(;^_^A




alt

今回登るのは
日本百名山であり花の百名山であり
富士山・立山とともに日本三霊山の一つである


白山!


5:30スタートです( `ー´)ノ



alt

登りは右の砂防新道!
この吊り橋が予想以上に揺れた(^^;)



alt

中飯場
まだまだ余裕で休憩も必要ないくらい



alt

不動滝



alt

alt

景色が開けてきた



alt

甚之助避難小屋で小休憩



alt

別山!
雲ひとつない快晴!!



alt

alt

サンカヨウ
別名スケルトンフラワーですが、この日の条件では今一歩。。。
恐らく前日の方が好条件



alt

雪渓が見えてきた!
滑り落ちるのも危険ですが



alt

踏み抜きも怖い
雪渓の下は鍾乳洞みたいに空洞になってる(・_・;)



alt

次の雪渓の先は黒ボコ岩まで急登( ゚Д゚)



alt

黒ボコ岩まで登ってきたよ♪



alt

更に登ると急に開けて弥陀ヶ原!
山頂も見えてきた(#^^#)



alt

弥陀ヶ原から少し登った白山室堂ビジターセンターで休憩して



alt

山頂アタック開始です(*^^)v



alt

しかし白山の登山道は本当によく整備されて登りやすいです♪

、、、と思っていました、、、
帰りに観光新道を使うまでは・・・



alt

別山をバックに白山室堂♪



alt

山頂に到着!
白山比咩神社奥宮は石垣の修理中でした



alt

御前峰の三角点は写真待ち渋滞発生



alt

2,702m登頂です(*^^)v



alt

北アルプスから乗鞍や御嶽まで見渡せる♪



alt

山頂は人が多いので、そのままお池めぐり



alt

ここを降って



alt

最初に油ヶ池



alt

紺屋ヶ池と剣ヶ峰



alt

さっきの油ヶ池を別角度で



alt

そして最大の翠ヶ池が見えてきた!



ここでコース脇の岩陰で昼食♪



alt

雪渓を超えて翠ヶ池に最接近!



alt

これが一番見たかった(*^^)v



alt

大汝峰はパスして体力温存



alt

氷河に削られた岩



alt

血ノ池



alt

alt

alt

alt

雪渓をたくさん超えて白山室堂まで戻ってきた



alt

alt

alt

alt

山頂付近の絶景ともそろそろお別れ



alt

ここを登ってきた砂防新道ではなく右の観光新道に・・・



alt

alt

alt

景色はこっちの方がいいです♪
森林限界を超えているうちは・・・



alt

殿ヶ池避難小屋



alt

alt

alt

ここまでですね




ここから先はヤバかった(-_-;)

登山道の整備具合は砂防新道と比較するまでもなく
更に崩壊箇所多数
勾配もきつく
前日までの雨や雪解けの影響で?登山道が川状態

行動時間も7時間を超えて写真なんか撮る余裕なし(-_-;)



alt

なんとか別当出合まで戻ってきた



alt

半年以上空けての今年初の本格登山で白山日帰りはきつかった。。。





てか、これからMT車の運転4時間かよ(;^_^A
Posted at 2023/06/25 22:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月11日 イイね!

今回こそ紅葉!でもやっぱり登山(霊仙山)

今回こそ紅葉!でもやっぱり登山(霊仙山)
今週はWRCラリージャパンや岐阜基地航空祭と
ご近所が騒がしい(^^;



そんな中、静寂の紅葉登山に行ってきたよ♪



本当は先週あたりに行きたかったんだけど
ちょっと足を痛めてたので。。。



2週間前にトレーニングを兼ねて近所の低山に登って
登山者の味方『YAMAP』さんと人気You Tuberの『やぎちゃん』
がコラボしたときに登山記録に書き残したイラストを見てきた!

alt

この日は大丈夫だったんだけど、翌日平地を歩いていると
右足首に痛みを感じ始め、、、





結局先週は大人しく皆既月食の写真を撮ってました(-_-;)

alt






そして今週、痛みは引いたものの再発したら引き返す覚悟で
何故かまた休みの金曜日に出かけた先は

alt

alt

alt

alt

alt

鈴鹿山脈の最北端に位置する

霊仙山

花の百名山らしいですが今はシーズンじゃないです

ですが、標高1,100mに満たないながら森林限界を超えたような
カルスト地形の絶景が見られるはず!



alt

登り始めて少しの所には、かつての集落跡



alt

alt

alt

麓でも紅葉が始まってますね



alt

中腹あたりが紅葉のピークみたい♪


奥に見える山の右斜面が、今回一番の急登ですね
登り切った所が近江展望台で中間点くらいかな?



alt

石灰岩が増えてきたね



alt

alt

紅葉も深まり落ち葉の絨毯が気持ちいい♪



alt

笹峠を過ぎると





alt

いよいよ近江展望台への急登開始!



ただの急登ではなく砂地が滑って登りにくい(^^;
見えていた一番上まで登り切ったと思ったら・・・

alt

まだまだ先があった( ゚Д゚)





しかし振り返ると

alt

絶景!





alt

今度こそ登り切って近江展望台!





ここからは最高の稜線歩き♪

alt

稜線の左右で別世界!



alt


alt


alt

眼下に紅葉♪



alt

その奥には鈴鹿山脈!
少し霞んでる感じがまた最高!!!





alt

こっちは琵琶湖なんだけど・・・
もう少しはっきり見たかった(-_-;)



alt

左奥が山頂
右側が山頂より高い最高点



最高点へ向かいます

alt

alt

alt

霊仙山最高点!
1,098m

後ろは伊吹山





ここからは動画回しっぱで写真撮らなかったので

alt

いきなり霊仙山山頂!
1,084m



景色を堪能しながらゆっくり食事♪



alt

右側は下山時に経由する経塚山



alt

下山ルート



風も穏やかで熱くも寒くもなく本当に気持ちよかった(#^^#)
名残惜しいですが下山開始




alt

経塚山経由



alt

alt

所々に池





alt

alt

alt

alt

まだまだ絶景♪



alt

八合目の霊山神社



alt

alt

alt

七合目・お猿岩

どれがお猿岩か分からなかった・・・
立ち入り禁止ゾーンの中かな?



alt

そろそろ樹林帯に戻るみたい
紅葉ソーン再び♪



alt

alt

五合目・見晴台



alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

二合目・汗拭峠



alt

alt

alt

紅葉ゾーンを抜けると倒木だらけ
数分歩くだけで優に数百の倒木が・・・



alt

渡渉ポイント



alt

大嫌いなスギ(^^;



alt

新しい橋が設置されてる!
予習では傾いた方だけだった



alt

alt

alt

帰ってきた!



alt




多分、、、これが、、、40代最後の登山(#^^#)
Posted at 2022/11/13 18:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Big Red Machineです。 いつの間にやらスバル車に乗り続けて、25年になるでしょうか。。。 特に拘っているつもりは無いですが好きなんでしょう...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Big Red Machineさんのスバル インプレッサ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 20:32:30

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ 青色シエラ (スズキ ジムニーシエラ)
25年のスバリスト生活に別れを告げ 初のスズキ車♪ 登山を始めたことで車に求めるものが ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
通算3台目のインプレッサになります。 子供の誕生に合わせてレガシィ(NA/AT)に 乗 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
10年2カ月 110,558km 子供の誕生に合わせて買ったNA そして初のAT車でし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
吸排気程度しか手を入れてませんでしたが、とにかく楽しい車だった♪ ※写真はネットから借 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation