• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IBI仙人のブログ一覧

2024年04月12日 イイね!

歴戦の勇士

歴戦の勇士整備手帳に書いた、11年間使ったジャッキのハンドル差し込み穴です。よく働いてくれました。
Posted at 2024/04/12 10:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月02日 イイね!

これは何でしょうか

これは何でしょうかネットオークションで「拡大鏡」ということで手に入れました。レンズは曇っていて、周りの真鍮枠はくすんでいました。何とか分解できないかと悪戦苦闘していたところ、円柱部分がスリーブ状になっていて、2つに別れました。レンズは口径12㎝超のものが上下に1枚ずつはめ込まれています。下の枠が円形なのに対して、上の窓は長方形です。
不思議なのは上についている取っ手のようなものです。一方は金属板がアーチ状にそのまま半田付けされています。もう一方は、四角の樋のように成形されて取り付けられています。ともに、接着部に近い両端に直径1㎜くらいの穴がいています。2つの形状か全く異なる点や小穴が開いてことから、取っ手ではないように感じました。
また、円柱側面の下部には直径1cmくらいの穴が一つだけ空いています。
上のレンズ枠が長方形であることも含めて、拡大鏡ではないと思うようになりました。どなたか、この道具の用途を教えていただけないでしょうか。
Posted at 2024/04/02 19:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月10日 イイね!

sexy?

sexy?特に何ということもありませんが…
これくらいなら許容範囲でしょう。
Posted at 2024/03/10 17:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月13日 イイね!

不寛容な社会を厭う

社会の中で多数の意見とは異なると思われている意見をを弾圧する傾向はいまだ強い。周りに合わせていた方が無難という生き方が楽なのかもしれない。本当は賛成できなくも、反対すると叩かれるから言えないという方が多数いるように思う。
たとえば、高齢者の自動車運転について、それを擁護する意見はほとんど聞かない。一方で、高齢者が起こした事故を必要以上に取り上げて、免許返納を推奨する意見があふれている。
たしかに、高齢者の事故は増加している。しかし、高齢者自体が増えているので、免許所有者に占める事故を起こした人の割合で比較しないと正確なエビデンスとは言えない。
もちろん、何らかの身体的な機能の低下で現行の自動車運転が厳しい場合は、運転してはいけないことは当然だ。ただし、これは何も高齢者に限ったことではない。
自動車を本当に必要としているのは、足が悪くて歩行が困難な人であったり、高齢者の一人暮らしで、どこへ行くにも自動車でないと出かけられない人であったりする。
高齢者の事故をことさら強調して報道するメディアも思慮が足りないと感じる。体の機能が不自由な方や高齢者が事故を起こしにくい自動車の開発も大切であるはずだ。アクセルとブレーキの踏み間違えを防ぐ機能のさらなる開発や普及、道路の逆走を防ぐシステムなどについて調査・報道すべきなのではないだろうか。また、利便性の高い公共交通についても皆で考えていかねばならないと思う。
高齢者運転の問題を例にしてみたが、一般に多数と思われている意見に違和感を抱いていても黙り込んでいる方がかなりいらっしゃると思う。異なる意見を言えば、叩かれるし、実際に圧力がかかってくることも多い。
少数意見や異質な意見に対して寛容であることが、その社会の成熟度を示している。日本社会における不寛容さは少しずつ改善されている。それは、叩かれながら不利益を被りながらも意思表明している人のおかげだと思っている。
Posted at 2024/02/13 10:31:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月23日 イイね!

原発の安全性を少しでも担保するには

原発には反対です。しかし、いくつもの原発が存在して、そのうちのいくつかが稼働している現状があります。
2011.3.11の福島第一原発では、絶対に安全と喧伝されていたにもかかわらず事故が発生しました。取り返しのつかない事態となりました。
今回の能登半島地震でも志賀原発のことが心配です。予想を超える天災によって起きる事故は防ぐことができないこともあります。
とはいっても、できる限りの備えをしておくことは必須です。福一でも津波対策の必要性が指摘されていました。しかし、対策が実施されないまま惨事が起きました。
一番驚いたのが、2017年の高浜原発でのクレーン倒壊事故です。https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/22997.pdf 幸い、大惨事はまぬがれましたが、この一報に接したとき、こんな事故はありえないと叫びたい気持ちになりました。
クレーンなどの重機を扱っている方なら、作業終了後に安全を確保するための鉄則はよくご存じだと思います。
福一の苦い教訓が全くないがしろにされていると感じました。どうしてこんなことになるのか。
いろいろな原因があると思います。また、そのためのチェック体制も不十分だったのでしょう。
しかし、原発という、万一事故が発生したら取り返しのつかないものを扱う以上、万全の備えをしておかないといけないにもかかわらず、どうしてこんな事故が起きるのでしょう。
原発を大都市からできるだけ遠くに追いやるのはどうしてなのでしょう。
電力会社の経営陣はどこにお住まいなのでしょう。
原発敷地内に経営陣専用の宿泊設備があり、輪番で当直するようになっていたら、少なくとも高浜原発のクレーン事故のようなことはなくなるのではないでしょうか。


Posted at 2024/01/23 10:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「小宇宙 http://cvw.jp/b/2510400/48593906/
何シテル?   08/11 18:00
IBI仙人です。よろしくお願いします。スバル歴20余年になります。基本性能を重視した質実剛健なスバルの車が好きです。目下、あることを契機に、自分にできることとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マルチシェード作成1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/13 19:14:31

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
スバル FBエクシーガに乗っています。実車は、写真のように頭が黒く、ガラスになっています ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation