• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年05月20日

トランスミッションは難しい

トランスミッションは難しい 一時休刊となり、イラストレーティッドとイラストが多くなって復刊したMotorFan。機械(仕組み?)マニアとしては大変うれしい雑誌です。いつも唯一ひとりきりになれるトイレの中で愛読しております。

今月の特集はトランスミッション。いつも読みながら、頭の中で部品一つ一つがどのように動くのかを想像しているのですが、トランスミッションは難しいですね。以前の特集にあったBMWのバルブトロニックやサスペンションのほうが頭で理解しやすいです。

今回の特集でよく分かったのは日本はCVTやトルクコンバータと遊星ギアのATによる多段化が消費者に好まれているけど、他のEUや米国ではMTと進化型である2ペダルのトランスミッションが中心である点。その理由が伝達効率のよさ(機械的エネルギー損失の少なさ)であることです。

CVTが意外に効率が悪く、アクセルと車速の関係が「ラバーバンド・フィール」と呼ばれ欧米では敬遠されていることも漠然と知っていたのですが、今回の特集で明快になりました。

次期GT-Rでは2ペダルが確実ということですが、ジャトコは欧州並みに2ペダルにシフトしていくのかもしれません。

ちらっと思い出したのが、以前家族が乗っていたいすゞのNAVI-5。調子が良いときは気持ちよくシフトしてくれ、燃費も良くすばらしいロボット変速機だったのですが、頻繁に調子が悪くなり、最終的に壊れました。そして製品も消えていきました。

特集の中では表紙の写真にもあるポルシェに採用されたアイシンのMTの記事のなかの、ポルシェのテストの様子が衝撃的なので引用します。「片輪を高μ舗装路、もう片輪を氷雪レベルの低μ路に乗せた状態でエンジン回転数を上げて急発進、直後に両輪を高μに乗せてステアリングをいっぱいに切って加速状態のまま最小半径旋回。これを数十回繰り返し」。おそるべしポルシェ、でもそれを乗り切る日本の製造業はさらに恐るべし。

しかしポルシェで本当に氷雪路を走ろうとする人もいるんですね。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2007/05/20 16:14:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

人生初の入院、手術🥹
ESQUIRE6318さん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2007年5月20日 23:17
CVTは確かに「ラバーバンド・フィール」。しかし、最近のは出来が良くなってきているように思います。家人がラフェスタに乗っているのですが、CVTの制御の賢さには舌を巻きました。まぁ、ミニバンですからがんがん飛ばすような乗り方はしていませんけれども。
閑話休題。
欧州と日本は使われ方の差もあるのでしょうか。発進・停止を繰り返す日本ではそちらの方が受けるとか。あとはシフトショックの問題もあるのでしょうか。2ペダルMTは、トルコンATやCVTに比べるとどうしてもシフトショックが生じてしまうでしょうし、日本人はその辺のショックを嫌いそうです。
しかし、ジヤトコやアイシン、頑張っていますよね。最近は曙ブレーキも頑張っているようですし、日本の製造業もまだまだいけるぜ!と思う今日この頃です。
コメントへの返答
2007年5月21日 0:03
機械を人間が操る(自分の意思にシンクロして機械が動く)のと、機械が自動で全てをやってくれるという意識の差かもしれませんね。CVTはホンダの小型車で何度か乗りましたが、小排気量の車では、もともとアクセルワークと車速がシンクロしない(踏んでも加速しない)ので違和感は全くありませんでした。V36もトロイダルが残っていれば選択したかったのですが、残念です。

製造業の衰退が懸念されますが、日本の技術は洗練された"技"と応用力の賜物ですから、廃れないように支えて行きたいですね。
2007年5月20日 23:21
連投ごめんなさい。
NAVI-5とはマニアックですね。実際に運転したことがある方をみるのは初めてです(笑)。
コンシューマレベルでは廃れていってしまいましたが、トラックバスではNAVI-6やらスムーザーとして活躍していますから、無駄では無かったのでしょうか。
コメントへの返答
2007年5月20日 23:37
たしかにマニアックな機構でした。坂道発進用のブレーキ補助機能とか、MTなのにオートクルーズ機能とかもセットで付いていましたからね。

大型車には発展系が採用されているのはうれしいかぎりです。技術屋の端くれとしては、捨石と呼ばれようが日本の技術の発展に貢献できたのかな?と思います

プロフィール

20年前、バブル景気の影響で唯一良かったことは"いろいろなおいしいもの"を食べることができたことです。食べ歩きやおいしい食事目的のドライブが今でも唯一の楽しみ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Nissan Infiniti Car Owners 
カテゴリ:ユーザ Forum
2007/02/28 12:33:15
 
Infiniti G35クラブ 
カテゴリ:ユーザ Forum
2007/02/28 12:28:27
 
インフィニティ G35 セダン 
カテゴリ:スカイライン メーカ系
2007/02/26 21:00:01
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2006年12月29日年末の忙しいときに納車となりました。これからスカイラインと楽しい時 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
国内では不評だったカリフォルニアデザインのブルーバードU13 SSS-Vです。V35 2 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ブルーバードからの乗換えで重要視したことは (1) U13の優れていた居住性と遜色が無い ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation