• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬戸のブログ一覧

2007年03月06日 イイね!

違うんだなぁ

違うんだなぁUSのinfinitiサイトでは英語版ですがG35のマニュアルがDownloadできます。

http://www.infiniti.com/iapps/techpubs
「Model」で"G SEDAN"、「YEAR」で"2007"を選んで「SUBMIT」をクリックするとV36のUS版であるG35のマニュアルページが表示されます。

表示されたページの左下にある「2007 G SEDAN MANUALS & GUIDES」のところに下記の9種類のマニュアルがあるのでクリックするとPDFで参照できます。
* Music Box Missing Titles Update(CDタイトルが見つからないときの対処法)
* Owner's Manual(取扱説明書)
* Navigation Owner's Manual(ナビの取扱説明書)
* Quick Reference Guide(簡易取扱説明書)
* Towing Guide(トレーラやボートの牽引ガイド)
* Warranty Information Booklet(保障関係のガイド)
* Service & Maintenance Guide(日頃のお手入れと定期点検)
* HomeLink Card(自宅遠隔操作のHomeLinkカードの説明)
* Bluetooth® Information Center(機種ごとのBluetoothの説明)

CDタイトルが見つからないときの対処は日産のサイトにも公開されているのですが、非常に分かり難いところにひっそりと置いてあります。

ナビゲーションのマニュアルを見ていると日本版とは結構違い、地図アイコンに軍の施設があったり、首都のマークは国会議事堂だったり、高層ビルのマークが妙に高層建築だったりして楽しそうです。

クイックリファレンスではG35の装備が簡単に説明されていますが、写真のバックミラーは相当高機能そうです。V36でもミラーのところに配線が来ていて、こりゃなんだ?と思っていたのですがG35では方位磁石の機能もあるんですね。

またBluetoothの設定が機種ごとに説明書が用意されているのもマニュアル社会のお国柄が感じられます。日本でも用意して欲しいですけどね。

まだ自分のV36のマニュアルすら、ろくに読んでいませんがG35のマニュアルは興味深く見させていただきました。
Posted at 2007/03/07 00:11:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年03月05日 イイね!

2本しか載りませんでした

ディーラに預かってもらっているスタッドレスを引き取るためにV35のノーマルタイヤを実家へ搬送すべくV36のトランクに入れてみました。

2本しか入りませんでした。

残りは後部座席に置いてみるかと挑戦しましたが・・・ドアが閉まらず。

結局2本だけ持って帰ることにしました。
V35のノーマルタイヤは純正17incの215/55R17ですが、4本一度に運ぶのなら軽トラが必要になります。

これではV36の純正18incだと1本しかトランクに入らないかも・・・やはり預けてあるタイヤはディーラさんに運んでもらうことにしましょう。
Posted at 2007/03/05 01:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2007年03月04日 イイね!

試していないので(無責任な情報垂れ流し)

G35の整備マニュアルで純正ナビのセルフチェックモードなる記述を見つけて、誰か試してくれないかなぁ~と他力本願な情報です。

-----------------------以下 意訳
Self-diagnosis mode
• Press the “BACK” switch and the “UP” switch of the 4-direction
switches within 10 seconds after turning the ignition switch from
OFF to ACC and hold them for 3 seconds or more.

スタートスイッチを押してACCをONにしてから10秒以内に「Back」と「Up」を3秒間押し続けるとセルフチェックモードに入ります。

The buzzer sounds, all indicators of the preset switch illuminate, and the selfdiagnosis mode starts.

ブザーがビーと鳴って、全部のスイッチランプが点灯しセルフチェックモードに入ります。

このあとエンジンを掛けて設定ボタンを押しながらボリュームつまみを40ノッチ以上回せとか書いてあります。

----------------------意訳ここまで
接続のチェックやスピーカテストとかができるみたいです。やってみたいけど・・・こわいな
Posted at 2007/03/05 01:31:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2007年02月28日 イイね!

オルガン式アクセルペダル

オルガン式アクセルペダルいままで吊り下げ式のアクセルペダルしか操作したこと無いので、V36でオルガン式のアクセルペダルになっても吊り下げ式と変らない踏み方をしていた。
ふと「このままではオルガン式の意味が無いかも」と思い、踏み方を変えてみた感想を述べておく。

吊り下げ式ではアクセルとブレーキペダルのほぼ中間位置にかかとを置き、かかとは固定したまま足首をひねった状態でアクセルかブレーキを踏んでいた(赤線の踏み方)のを、かかとの位置をアクセルの付け根に持っていき、ブレーキを踏むときは思いっきりかかとを内側にひねって踏むようにする(緑線の踏み方)。

確かに高速道路のようなブレーキをほとんど使わないシチュエーションでは足首の角度は楽になるし、微妙なアクセルコントロールも容易なのが体感できる。吊り下げ式では足の指や付け根あたりでペダルを踏むことになるが、オルガン式ではもう少し下の土踏まずから足指の付け根あたり全体で踏むことになる。かかとの位置を後ろにずらせば足指で踏むこともできるが、体育座りみたいになるのでイヤだ。

吊り下げ式と同じ感覚でペダルを踏むと車は一向にスピードを出さない。なぜならストロークが足りないためだ。写真の○が足裏がペダルに当たる箇所で、オルガン式の踏み方のほうが支点(ペダルの付け根)からの距離が遠くなるので感覚的なストロークは大きくなる。発進時に同じ1cmくらい踏み込んだとすると吊り下げ式踏み方なら3000rpm、オルガン式踏み方なら2000rpmで加速することになるということ。同じ3000rpmまで回そうとするとオルガン式ではさらに1cm踏み込まなくてはいけない。つまり細かなアクセルの調整幅が増えたということになる。

これでV36でオルガン式のペダルが採用された理由が分かった。

しかしブレーキペダルをすばやく踏むことがまだできない。無理やり足首をひねるのが早いのか、足を持ち上げて踏みなおすほうが早いのか・・・もう少し修練が必要なようだ。

でも20年来慣れていた足位置を変えるのはちょっと辛いものがある。そのうちに慣れるだろうなぁ。もう若くはないからなぁ・・体が順応してくれるかな?少々不安ではある。



V36は微妙なアクセルのコントロールができないと言っている人はオルガン式のペダルを踏み慣れていない人なんでしょうね。
Posted at 2007/02/28 01:28:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2007年02月26日 イイね!

今まで逆だったのね

今まで逆だったのね純正ナビをこれまで使っていたカロナビと同じ感覚で2画面表示で左側を大きな縮尺、右側を小さな縮尺で使っていたが、高速を走行すると左側にSA,PA情報が表示され、右側は50m縮尺となり右側の地図の意味が無いなぁと思っていた。右側は広域、拡大のボタンやダイヤルを回すと縮尺が変るので、使いにくいながらも「こんなものか」と思っていたのだが、はたと気がついて(遅すぎるのだが)、左側を50m、右側を4kmに変えてみた。
こうすると高速でも遠くまで把握できる地図とSA情報が分かるし、市街地でも交差点拡大案内と大まかな進路が分かるようになった。めでたしめでたし。

いままでカロの画面に洗脳されていたということだな。別に慣れてしまえばどちらが拡大、縮小でも良いわけで、ナビの機能が悪いと思い込んでいた自分が悲しくなる。やはり歳のせいで思い込みが激しくなったということかもしれない。

高速でSA、PAの表示は予想到着時刻も合わせて小さな子供が同乗するときにはたいへん助かる。トイレや食事、飲み物は突然言い出すからだ。近くのコンビニやガソリンスタンドを探すときにたいへん重宝する。

でもCARWINGSの使い方にはまだ慣れない。

米子に行ったときに

「米子は"やまかげ"の玄関口です」ととナビがしゃべったときは、やまかげ?山陰のことかと気がつくのに少々時間が掛かった。まだまだ進歩の余地が有るね。
Posted at 2007/02/26 01:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

20年前、バブル景気の影響で唯一良かったことは"いろいろなおいしいもの"を食べることができたことです。食べ歩きやおいしい食事目的のドライブが今でも唯一の楽しみ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Nissan Infiniti Car Owners 
カテゴリ:ユーザ Forum
2007/02/28 12:33:15
 
Infiniti G35クラブ 
カテゴリ:ユーザ Forum
2007/02/28 12:28:27
 
インフィニティ G35 セダン 
カテゴリ:スカイライン メーカ系
2007/02/26 21:00:01
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2006年12月29日年末の忙しいときに納車となりました。これからスカイラインと楽しい時 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
国内では不評だったカリフォルニアデザインのブルーバードU13 SSS-Vです。V35 2 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ブルーバードからの乗換えで重要視したことは (1) U13の優れていた居住性と遜色が無い ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation