お盆の行動記録です。
今回は西へ東へ、まんべんなく行ってきました。笑
いつものように「文章少なめ写真はたくさん」な感じで一気に書きます。
お時間のあるときに見ていただければ嬉しいです☆
12日(木)
台風が微妙な感じの中、まったりと11時半頃もりもりレガシーで岐阜出発。
名神はイイ感じで混んでいませんでした^^
哲学の道を少し歩き、銀閣寺へ。
抹茶愛す
その後は藤井大丸へ。
見るだけのつもりが、狙っていた小銭入れがイイ感じで在庫があったので即購入。笑
おまけで水がもらえました☆
そして河原町のホテルにチェックイン。
甚平に着替え、先斗町へ。
まずは先斗町の歌舞練場の舞妓茶屋へ。
初めて本物の舞妓さんと一対一で話しました☆

彼女は舞妓さんになりたくて15歳のとき埼玉から京都に来て5年、今年20歳らしいです^^
15歳で自分の道を決めるなんてスゴイなぁ。
ほろ酔いになってきたところで、次は予約してある川床へ。
山とみ

もりもり撮影(K-7)

ゆば中心のコースでした☆
その後は酔っ払った状態で祇園白川~花見小路~建仁寺~鴨川をフラフラ・・
夜の散歩距離は3.3kmでした。
日付が変わった頃ホテル着でした。
13日(金)
10時チェックアウト。
まずは近くにある本能寺へ。

でも工事中のため被写体がありませんでした^^;
その後は清水寺方面に行きました。
駐車場がなかなかなくて苦労しました。
「あ~あった!」って喜んで停めたら15分500円というあり得ない価格設定・・・汗
1時間2000円で打ち切り無しとか、鬼ですから!
なので急いで他の場所へ。
そしたらそんなに遠くないところに1000円打ち切りの駐車場発見☆
良かった良かった。笑
ここからはひたすら歩きです。
まずは八坂の塔~ねねの道~石塀小路~円山公園~知恩院へ。
その後は再び南下。
大谷祖廟~ねねの道~二年坂を歩きます。
行ってから気づきましたが、大谷祖廟は観光地じゃないな・・汗
そしてかさぎ屋で休憩。
特製志る古セーキ

これはかなり美味しかった!!
夏にはぴったり☆
オススメです^^

もりもり撮影(K-7)
そして体力も復活したところで三年坂~清水寺まで行きました。
ここからは再び北上。
三年坂~二年坂~ねねの道~石塀小路~八坂神社付近を通り、祇園白川へ。
二年坂混んでるなぁ。

LEICA M9 + ELMARIT-M 28mm f/2.8 (3rd)
そして今回もう一件行きたかった甘味どころ ぎをん小森へ。
本わらびもちパフェ

\1500 なんとも祇園価格です。
気づけば17時半過ぎだったので、今日も鴨川へ。
暗くなると友禅流しの実演が始まりました。
京の七夕というイベントは今年から始まったようですが、さすが京都、1回目なのに結構人がいました。
その後は駐車場まで歩きレンズとかを置いて、ここからは50D + 35mm一本勝負です。
そして八坂の塔~ねねの道を通り、高台寺の夜間特別拝観へ。

21時半夜間拝観終了。
その後はまっすぐ駐車場に戻ればいいものを、折角なのでと本日3回目の石塀小路~二年坂へ。
22時過ぎに駐車場に戻り、帰りましょうということでゲートで千円札を入れたら詰まって出れず・・汗
そんな感じで係員が来るまで30分ほど駐車場で足止め。笑
家に着いたのは2時頃でした☆
13日の歩行距離:約12km
14日(土)
今日はお盆ということで親戚が家に集まりみんなで食事でした。
従姉妹もしばらく見ないうちに大きくなったなぁ・・。
って、家から徒歩2分の場所に住んでるんですが。笑
15日(日)
朝5時半、今日は久々にS2000で出動☆
7時に恵那峡SA着、1時間程仮眠。
小黒川PAで軽く朝食後、諏訪湖SAでもりもり号と待ち合わせ。
諏訪湖SAは花火大会の居座り組もいて大混雑・・・
なのでとりあえず八ヶ岳PAへ。
そしてそこからは長坂ICで降りて、道の駅 南きよさとへ。
清里の情報を仕入れたところで、いざ清里へ。

なんかこういうツーリング、めちゃめちゃ久々な気がする☆
やっぱりたまには走らないとね!
清里フォトアートミュージアム

「フォト」の文字に釣られて行きましたが、ちょうど「日本の自画像 写真が描く戦後 1945-1964」ってのをやっていて、木村伊兵衛や土門拳の写真が見れました☆
木村伊兵衛と土門拳は個人的に気になっていた写真家だったので、軽い気持ちで行った割にはすごく良かったです^^
スナップとはこういうことなのか・・・まさに「日常を切り取る」写真ばかりでした。
高原だなぁ。
その後はもりもりさんが「清里といったら清泉寮だよ」ということで清泉寮のソフトクリームを食べに行きました。
ついでに昼食

のどかだねぇ^^
そして付近の気になる場所をブラブラ・・・。
なるほど、CMとかいろんなロケで使われてるのね☆
そんな感じで19時頃清里出発。
諏訪湖SAは花火大会で閉鎖されてました・・・。
恵那峡SAで御飯食べて、ゆっくり帰って日付の変わった1時半頃無事家到着。
日曜の走行距離:590km
平均燃費:12.1km/l
16日(月)
今日は疲れもたまったところでまったりデー。
昼からゆっくり写真をセレクト、編集してたら1日が過ぎました・・・。
17日(火)
盆休みも最終日、どこか出かけないと勿体ない!!
ってことで今日は近場の徳山ダムへ。
久々に徳山会館の中に入りました。
前には行ったときはそんなに写真に興味がなかったから気付かなかったのですが、増山たづ子さんの写真がたくさん飾られていて、結構長居してました。
見慣れた光景、地元はのんびりできるね☆
帰りに藤橋の道の駅へ。
こんな感じでホリのお盆休み2010は過ぎていきました。
お盆休みのトータル撮影枚数:650枚
ここからはカメラの話。
今回の旅行、持って行くレンズを京都は20mm、35mm、50mm、85mm、清里は11-16mm、35mm、50mm、200mmと一通りTPOを考えて4本体制で行きましたが、京都も清里も使ったのは35mmと50mmの2本のみ。
しかも、35mm単焦点が撮影枚数650枚のうち85%を占めてます。
いつもはちょこちょこレンズ交換するのに、今回はあまりレンズ交換をしませんでした。
これは画角的にレンズ交換の必要性を感じなかったのでしょうか・・。
それとも暑くてレンズ交換がただ単に面倒だったとか。笑
35mmという焦点距離は、APS-Cのデジイチだと35mm判換算するとちょうど50mmくらいのいわゆる標準画角になります。
この焦点距離で広角っぽい写真も撮れるし、望遠っぽい写真も撮れる。
でも厳密にいえば35mm判換算すると画角が50mmってだけでパースとかボケは35mmのレンズなんですが・・。
でも「カメラのレンズは標準に始まり、標準に終わる」ってのはこういうことなのかなぁ・・。
これからは35mm単焦点1本で行けちゃう場面がたくさん出てきそうです☆
でも難しいのは、標準画角ってのは適当に撮ると平凡でフツーの写真になってしまう可能性が大きいということ。
なので今回も結構テキトーに見える写真が多数あります。汗
望遠とか超広角で画角のインパクト勝負ってわけにはいきません。
あぁ、だから「カメラのレンズは標準に始まり、標準に終わる」のか・・・。
深いな・・。
よし、次なる課題は「標準画角をうまく使いこなすこと」
これにしよう!!