• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナッシングスのブログ一覧

2021年02月12日 イイね!

三瓶山ツーリング《YouTube版》

三瓶山ツーリング《YouTube版》
Posted at 2021/03/02 19:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月11日 イイね!

まだまだ乗るからリフレッシュさせよう《CBR250Rリアサス交換》

まだまだ乗るからリフレッシュさせよう《CBR250Rリアサス交換》はい、ネタはたまってますが忙しく久々のアップ😫

さて、250Rですがフロントフォークオーバーホールに続いて第二弾。






注文していたリアサスがようやく組み上がりました🤩
サスはYSSのTOPLINE。リバウンドアジャスター(伸び側のみ)のショックです。




22段階調整付き。タイメーカーですがYSSジャパン🇯🇵ですのでお間違えなく。アマゾンなんかの並行輸入品じゃないですからね!2年保証。

作り込みは超丁寧。素晴らしい。オーリンズのリバウンドアジャスター付きモデルの半額程度。

さあ、初めますか。今まで敬遠してた理由。mc41はリアサス交換が死ぬほど面倒なんす。

リアサス交換するのにスイングアームをフリーにしないと交換出来ない。

つーこたメンテナンススタンドは使えない。パンダジャッキでやる人も居ますが、バランス崩して倒れたらもうどうにもならないからパス。

ウマを購入して固定式ステップにかけるよ。
1980円、安いw

こんな感じ。

んで

雑に言うと上下のボルトを外して交換するのね。
が、mc41は見ての通りアッパーマウントボルトが下からアクセス不可。

普通ならシート外してアクセス出来るんだけど、この上はエアクリボックス。エアクリボックス外すにはタンク脱着。タンク脱着にはカウル全バラwww

設計した奴、自分でサス交換やってみろ🤬

とりあえず、タイヤ外しーの。





カウル浮かせてシート外し。タンク脱着はガソリン処理面倒だからエアクリボックスとタンクを浮かせて


プラハン突っ込んで固定。




自分のガソリン給油。





たったこのボルト外すだけでここまでバラすとはさすがメンテナンス性に定評のあるHONDA🙄


ようやくアクセス‼️


摘出成功。

後は逆の手順で組みつけ。しかし、通行人がめっちゃジロジロ見るんだがなんなんだバカやろう🤭

さあ、組みつけたら〜

ついでにフロントフォーク5mm付きだしアップ。


曲がったウインカーを替えて〜

カーボン調ミラーに交換。
後はファーストアイドルが4000回転まで上がる不具合があったので

o2センサ交換。

燃調コントローラを外して一応マイナス外して一旦リセット。

試走‼️(アルコールが抜ける時間までしっかり待ってます)

第一印象はちょっとゴツゴツ?するかなくらい。
が、ワインディングになると激変。

バンクした後のフワフワ感が無くなって接地感がマシマシ。滑り出しもわかりやすい。全く別物のバイクになったような感覚😟

ファーストアイドルも落ちついて良き感じ。


もっと早く変えれば良かったな。てな訳でリフレッシュはとりあえず終わり。
写真バシバシ撮ってたらiPhoneを落としてカメラ割れるオチまでありましたがまぁ満足‼️😫
































Posted at 2021/02/14 18:50:27 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年02月05日 イイね!

インスタ始めました

インスタ始めましたまぁ、クソどうでも良い話なんですけどね。。。

おっさんですがインスタにも触手を伸ばしてみました😤笑


みんカラはよりバイク・車をディープに。インスタは入口を広く、フランクにって感じで展開してみようかなと(海外の方なんかはみんカラは不可能だし

てな訳でインスタやってんよって方は是非フォローして下さい、フォローバックは致します🤩

さーて、明日はリアサス交換しまっせ、早起きしよう‼️

Posted at 2021/02/05 21:36:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年02月04日 イイね!

何もかもが平均点以上。使い勝手が非常に良いトールワゴン。

何もかもが平均点以上。使い勝手が非常に良いトールワゴン。値段の割に良く出来てるし、よく走るし、燃費も良き。後継型を買っても良いと思えるほどよく出来てる。
Posted at 2021/02/04 15:01:51 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年01月19日 イイね!

まだ走れるよな?まだ乗るぞ。まだまだ一緒に行こうぜ。

まだ走れるよな?まだ乗るぞ。まだまだ一緒に行こうぜ。さて。年末に事故に合い、乗り換えか修理かで悩んでいたナッシでございます。


無残なCBR 250R。乗り換え候補は



こいつとか

こいつとかもいいなぁ〜とか思いながらもイマイチビビッと来ません。今や貴重な?DOHC &単気筒&高回転型フルカウル。まあ、人気無いだけかも笑

つー訳で。

一応というか決まりました。損傷箇所は多いモノの、致命的な箇所は無い事から。。。まだ、乗ります!



心臓が死んだ訳じゃない。まだ走れるよ、まだ乗ってくれよとmc41が言ってるような🥲
こうなったら止まるその日まで付き合ってやろうかなと。

てな訳で!乗るからには外装に金掛けるより他でリフレッシュしてあげようと思います。
保険屋とも話は一応ついて、時価額は割と頑張ってくれました🤪装備品も予想より保険出るようなので

X-14を購入。

外装品は

割れていたリアチェーンケースはカーボンプリントは廃盤の為ただの樹脂タイプに交換。

折れたクラッチアジャスターは

リフレッシュも兼ねてクラッチワイヤーも交換。ストリートファイターのCB250Fのパーツリストから頼んだら形状が違ったけど結果オーライw


ガリキズだらけのミラーはどこかの村のキムさんかパクさんが作ったであろう激安品www



外装品は最低限に抑えて、

ヌケまくってダストシールひび割れまくりのフロントフォークオーバーホールに着手。成せばなる、成さねばならぬ、貧乏人(違う?

サービスマニュアル様々!



ゆっくり分解。


ダストシールひび割れただけあってピンに少し錆。

無事分解。

フォークオイルはもはやグロテスク。

難しくはないけど、面倒くせえ。


今回はスプリングも交換。

錆は出来る限りホーニング。

インナーシールは古いシールを当て木に

塩ビ管で打ち込むw
フォークシールインサートなんか買えないつーか要らねえ。

プラハンで地道に打ち込んで完了。塩ビ管意外と使えるやんけ😎

油面調整だけはこいつを購入(よーわからんけど

今回は粘度は10番だけどco Ⅲ 。半科学合成で標準より少し硬め。ちなみに粘度10番で各社で結構違うんでお気をつけて。他社は柔らか?目らしい。




せっかくなので

取り付け面をキレイに。

組み立て完了。ちなに今回整備に使うコンパネを買いましたがこれは良い。やり屋やすい!

そんで試走。縮み始めは変わらないけど、ストロークしても適度に踏ん張り今までよりも倒しやすい接地感も段違い!リアサスのショボさを痛感w
帰ってからは各部増し締め。

次はリアサスに着手しますよ😏峠を気持ち良く走れる仕様にする予定です(TKHスペシャル)

さあ、いつまで乗れるかな⁉️


















































Posted at 2021/01/19 21:59:24 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「なう」
何シテル?   06/01 09:54
バイク・釣り・車が趣味です。 子育てと両立して趣味もぼちぼちやって行きます! 愛車は・・・ ☆CBR250R MC41 2014年~ 通勤を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初回オイル交換(JA58) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 15:57:06
備忘録・・・ボンネット塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 19:32:12
ステムベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 20:27:48

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
発表時からかなり悩みましたが、ついに購入。 650、250に加えてサードバイク🏍️ ...
ホンダ CBR650R ホンダ CBR650R
大型取得でどーしても欲しくなり買いました( ´ ▽ ` )CBR250R(MC41)型と ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) カブ (ホンダ スーパーカブC125(JA58))
通勤の相棒&たまのツーリング用に購入。 人生初のカブヌシ生活スタート。 人生二度目のサ ...
ホンダ CB1300ST ホンダ CB1300ST
親父の相棒。メンテナンスとたまのツーリングに借りるつもり。 パワーはそこそこだけどトル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation