まいどのご無沙汰でございます。
さてさて、先週末のことですが、タイトルのとおり助手席用のドリンクホルダーを付けました。
アルテッツァ・ジータに乗って約2年ですが、助手席用のドリンクホルダーは乗り出したころからずっと気になりながらも、なかなか良い方法がみつからず今日に至りました。
運転席用は普通にエアコンの吹き出し口に付けております。
いつ買ったのか分からない、いかにも安そうなドリンクホルダーですが、特に邪魔にもならないのでこれはこれでOKです(笑)
そして助手席側にもこれと同じものを同じようにエアコンの吹き出し口に付けてみたのですが、これがちょっとダメでして、500mmのペットボトルを置くとドアミラーが少々見えにくいので、すぐに外しました。
とりあえず助手席にお乗りの方にはセンターコンソールにドリンクホルダーがあるので、ここに置いてもらってました。
しかしここもちょっとダメでして、500mmのペットボトルを置かれると腕が当たってシフトチェンジがしにくいのです。
エアコンの吹き出し口とセンターコンソール以外で、邪魔にならず、なおかつ使いやすい良い方法はないか、日々色々と考えました。
候補としてドリンクホルダーの付いたテーブルが良いのかなと思いましたが、グローブボックスが使いにくくなるみたいですし、あと車検時は外さないといけないらしいので購入に踏み切れず。
それから、ekワゴンとかキューブのドアトリムに付いてる純正のドリンクホルダーも考えてみましたが、取り付けるにはドアトリムに穴を開けないといけないのと、ドアトリムだと多少なり邪魔になるかもしれませんし、ドアを閉めるときに飲みものがこぼれる可能性も否定できないので踏み切れず。
そして考えに考えまくった結果、こんなのを作ってみました。
何用か分かりませんが工具箱にあったステーを両面テープとタイラップで固定しました。
ちょっと黒く塗ってあるところはスルーでお願いします♡
結局、穴を開けて取り付け(爆)
でも目立たないのでOK?(笑)
これぞ最高傑作⁉
邪魔にならず、使いやすい助手席用のドリンクホルダーが完成しました♪
ということで日曜日は、ドリンクホルダーの使い勝手の確認も兼ねて、アルテッツァ・ジータに乗って家族でお出かけしました。自宅を8時に出発です。
瀬戸大橋を渡り
香川県へ
目的地は、おか泉さん。11時に到着。すでに行列です。
30分くらい待って、いただきです♪
讃岐うどんといえば1杯200円とか250円とかで、あと盛り付けも単に器へ移すだけのような感じで、でも麺はコシがあってウマイっていうイメージですが、ここのおか泉さんは非常に丁寧な盛り付けで、ちょっと讃岐うどんのイメージとは違いますが、味は最高です。色々と食べてきましたが、私の一番です。ゴムのように伸びるグミ系の麺、大きな揚げたての海老天が2尾も嬉しいですね。最高でございました♪
おか泉さんの次は、讃岐うどんのハシゴと逝きたいところですが、一番最高のを食べてしまったので次は行かずに動物園へ。
我が家では恒例の、しろとり動物園です。
決して大きな動物園ではありませんが、動物とふれあいがたくさんできて楽しくすごせるので、お気に入りです。
白いタヌキ
ホワイトタイガー
白いヤマアラシ
白が珍しい動物がたくさん居りました。
こいつは白くても珍しくないかな?(笑)
そして、ふれあいということで、こいつが手を出してるので
ま、一応♪
こいつも
ま、一応♪
こいつは…
強そうなので却下w
そんなこんなで、3時間ほど動物園で遊んで、帰ることに。
帰りは鳴門大橋を渡って淡路島へ。
そして明石海峡大橋を渡って本州へ。
宝塚名物の渋滞に参加してー
18時に無事ご帰宅!
天気も良くて最高な一日になりました。
しかし今回は、香川まで行っておきながら、讃岐うどんは1杯しか食べずという非常にもったいないことをしたので、次回は00症候群さんに負けないように、うどんのハシゴをしたいと思います!(笑)
あっ、ドリンクホルダーも良い感じで使ってくれました♪
イイね!0件
茨木 20ソアラオーナとの旧車話 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/12/02 11:12:22 |
![]() |
最近の出来事をイッキに! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/04/01 18:37:33 |
![]() |
![]() |
トヨタ クレスタ 光る京ナンバーが希少すぎてたまらない! |
![]() |
トヨタ スプリンタートレノ 400台限定のブラックリミテッドです。 |
![]() |
日産 スカイライン スカイラインに乗っています。フイルム貼ってカーナビ付けました。 |
![]() |
スズキ ワゴンR 17年前の当時ナンバー「京都50」ここが唯一の拘りポイント! |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!