• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひであだのブログ一覧

2015年12月25日 イイね!

一杯2万円のラーメン也

一杯2万円のラーメン也
ラーメン一杯2万円也

何故か少しだけしょっぱい気がする

反面教師にして
皆さんは交通ルールを守って下さいね...



Posted at 2015/12/25 18:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年12月16日 イイね!

Santa Claus is coming my house.

Santa Claus is coming my house.一足先にサンタがやって来た!!




配送はトナカイではなく、Fedexでしたけど…

しかも住所間違えて記入していたわ…Σ(・∀・;)
よく届いたな…




注文したモノが入ってきました。


HBA(ハイビームアシスタント)用のコラムスイッチの他

TJA(渋滞アシスタント)用の3点


価格は…
コラムスイッチは思ったより安く、約40,000円チョイ(€310)
ハンドルの出費が痛かった…約65,000円(€487)
配線が3,600円とコントロールユニットが8,500円
輸送込みで14万チョイって所でした。

購入先は
ココ
やりとりの英文の中にもチョイチョイ日本語を挟んでくれる
「Konbanwa ○○san」なんて返事をもらい、とてもフレンドリーなお店(〃∇〃)
こっちも負けずに「Guten Abend(こんばんは)」って言ったら、
「今は昼だよ」ってメールの返事が来たわ…いい奴(笑)


注文の際のCGIなどはコチラを使用させていただきました。
手数料無料なんて、なんてサービスが良いんだろうと

TJAはコントロールユニットと配線だけで済むかと思ったら
どうやら静電気でハンドル保持を認識するらしく、ハンドルも必要っぽいのが誤算
どうせなら、ステアリングヒーター付きにしておけば良かったかも?と後の祭り


ハンドルの質感が違う気がします…
スマホと同じ技術なんでしょうけど、技術革新って凄いですね。





HBAのスイッチが付いております。
あとはゴニョゴニョっとして、有効化できればなぁって思っています。


忘年会が多すぎて年内の取り付けが難しい…が
一番の難関は取り付け先の確保ですわ

Posted at 2015/12/16 20:53:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月13日 イイね!

冬なのに、ガリガリ君

冬なのに、ガリガリ君アイスキャンディの話ではなくて、車のガリガリ君…

急いでいたとはいえ、自分の不注意でやってしまいました(T_T)



幸いな事に、ボディにはダメージがなくフェンダーだけなのでフェンダー交換しようかと迷いましたが、前回同様DIYで挑戦しました。


まずは、付いてしまった黄色いペンキを落とすためにコンパウンドを購入。
キズ消し~仕上げの3セットついているコレを使用しました。

裏の説明にも書いてますが、粒子の細かい方>荒い方と試したほうがボディにダメージは少ないですね。
今回は「キズ消し用3000番台のコンパウンド」で何とか落とすことができました。





本当にタッチアプしなければならない部分が見えたところで
マスキング&タッチアップ

上塗りしていくので、爪楊枝を使って少しづつ乗せていきます。
今回は3重塗りときめてたので、
下地→乾燥→下地→乾燥→刷毛でごそっと塗って乾燥待ちです。
(塗り→30分放置→塗り→30分…)との繰り返しですが、最後だけ数時間放置
乾燥が早くなるようになるべく薄~~~~~~く塗ります。

最後だけ塗装面より少しはみ出すイメージです。
コップに水を表面張力いっぱいに「なみなみ」入れた状態?みたいな





最後は奥様に「除光液」を頂いて、キッチンペーパーでかる~く拭き上げます。
余分な部分が取れてボディとなだらかになった所で完了!
あとはラッカーを上塗りすると更に境目が気にならなくなりました。



DIYのタッチアップは2回目ですが、割りとうまくいきました。
下手にサンドペーパー等で削るより、「除光液」タッチアップはオススメです!!

今回の自己採点は90点!


DIY上手くなるより、運転が上手くならなきゃな…ってオチ

Posted at 2015/12/13 18:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年12月10日 イイね!

バック時のドアハンドルライト点灯(未確認)→(確認済)2016/3/7

年次点検前にコーディングをすべて解除しました。
(ヘタレなので…)

新たなネタが無いかと色々探っていると…

バック時のドアハンドルライトをONする設定を発見
F30では動作するみたいですが、F15でも出来るのか?を試したくなりました。


FEM Body Module - 3070 - OVT BEI RUECKFAHRLICHT - change werte value to aktiv.

試してみようかと色々探ってると、kazam1205さんも既に導入済みとのブログ記事

これで安心して試せるなって事で、報告は年次点検後!



【2016/3/7追記】
上手く動くことが確認できました。
動画を上げてきますー
車庫入れ後なのでバックセンサーがピコピコ煩いですが(笑)

Posted at 2015/12/10 21:57:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月09日 イイね!

SLI(スピードリミットインフォメーション)欧州製?中国製?

品物も届くのも時間がかかるので、購入先などを忘れないように備忘録…

SLI(スピードリミットインフォメーション)が何となく近未来的で良いなぁ~と
でも国内のオプションには無いよなぁって事で情報収集したのが先月

海外のパーツリストを見てたら、「後付可能(retorofit)」とを見つけ喜んで取付方法を探ってました。




結果、ちょっと改造が複雑な事が判明。
FSCコード??って何?の状態から、要はFSCコード不要でバイパスのできるキットを使用するのが早いとの事の結論に至る。


海外掲示板を参考にEU製にしようか中国製にしようか迷って、パーマンさんのブログを参考にさせて頂きました所、中国産で取り付けられてる!!
しかも動いてる!!




ただし、取り付けが結構難しそうです。
配線外したりなどディーラーでは対応しないだろうし…
先日も「プログラム変更は新車保証しませんよ?」と少し釘を刺されたのでビビリな俺


中国のサイトにもメールを送ったりしたのですが、回答が来ない事
また、中国語を読み取ることと英語と考えると若干英語の方が理解できるだろう
人柱計画だし、とりあえず国内で導入事例がなさそうなEU産を購入

追記
酔いが冷めてくると、なぜ茨の道を行ったのか…





形状を見ると、配線の抜き差しが必要なさそうですしZGWかKOMBIに挟むって書き込みを見ると取り回しが楽なのかも?しれません。


これだったらディーラーで??って淡い期待もありますが、コーディングするのバレバレだしなぁ~


やりなおしの中国産を再購入することを前提に、取り付け対応していただけそうなショップ探しの旅が始まりそうです…









Posted at 2015/12/09 21:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たかぼう@G21&YariCroHV さん
ボリボリのゴリゴリですよ💦
歌舞伎町のビルの中にでもあるのかと、勘違いするほどのスタンド😱」
何シテル?   09/22 16:44
X5 F15からG05に乗り換えました。 食べ物大好き、食べるために何処までも出かけると言う、車も食べ物もどちらも大好き! 気持ちと食欲はガラスの10代のア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
678 9 101112
131415 16171819
2021222324 2526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

備忘録 コーディング中に何かしらの事象でcafd がイカれてしまった時 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/15 06:34:39
[備忘録] SLI(8TH) FSCコードの設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 18:00:13
Projectμ EURO ECO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/21 17:08:25

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
2025年10月乗換です どノーマルで乗ると思う...たぶん?笑
BMW X5 BMW X5
X5 F15→G05に乗り換えました 一通りモディが終わったので 本日から切り替えの公開 ...
BMW X5 BMW X5
コーディングたのしいです! F15のハイビームアシスタント(HBA)有効化に向けて悪戦苦 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation