2016年12月03日
年次点検を受けてきましたー
早いもので愛車との出会いから2年目
これからも大事にしていきたいと思いますー
で、預ける際に
D「ひであださん、コーディング全部解除してから持ち込んでくださいね」との事
俺「えっ?、めんどくさい」
D「でも引っかかると新車保証効かなくなる可能性がありますから…」
と言われると、
俺「はい」(どこまで平気か試したろっ)って気持ちでした(笑)
VOコーディングに関してはハードも組み込んでるし、こちらは放置して
通常コーディングでISTA-Dでエラーがでる部分を中心に解除しました。
【解除】
・渋滞アシストの高速外での作動
・バック時のハンドルLED点灯
・デイライト
・レーン・ディパーチャー・ウォーニングの拡張機能
【そのまま】
・渋滞アシスト
・ハイビームアシスト
・スピードリミットインフォメーション
・ウエルカムライトの色変更
・ロックアンサーバック
・USB動画再生
・リーガルディスクレーマー解除
【番外】
・STP2もそのまま(;´∀`)
【結果】
無事に点検終了(*´∀`)
【総評】
ISTA-Dで引っかからなければ、コーディングDの検査はスルーっぽいです?
オンラインで繋げての作業の際にオプション外のVOが引っかかるかと思いましたが、
セーフでした。
STP2も悪さするかな?と思いましたがこちらもスルーでした。
まぁ、一例で参考にならないかもしれませんが
自分なりの推測です、I-stepも変わってなかったですしね。
コーディングは自己責任って言われてますので、その点ご注意下さい。
で、その後の拡張

渋滞アシスト機能を99km/hに変更
また先日アドバイス頂きました、ハイビームアシストの動作速度を変更
後日動作確認してきますー
tom_tomさん、アドバイスありがとうございます。
追伸
レーダー探知機の電源と情報をOBDⅡから取れるようにしてもらいました。
間違えて国産用のアダプターを買っちゃったので、不具合が起きないか心配です。
一応マツダの設定で動いているみたいです。
皆さんの設定情報ありましたら教えて下さいー
m(_ _)m
Posted at 2016/12/03 14:04:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年08月27日
う~ん
ぼーっと通過しちゃダメですね…
時速は20km近く落としていたのですが、「開くだろう」の「だろう運転」が追突となりました。
なんでっ?
って思うことが今夏は多いのですが、自身から怪電波が出ている気がします。
係員の方が駆け付けられましたが原因を尋ねると
「通信不良ですね」の一言
ETCは開くモノだと過信してはいけませんね。
皆さん、お気をつけ下さい.。
Posted at 2016/08/27 22:10:44 | |
トラックバック(0) | 日記