• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

al.ni.co@R32のブログ一覧

2022年05月18日 イイね!

新型フェアレディZ

新型フェアレディZそんなワケで・・・
スカイライン号がお世話になってる日産ディーラーに新型Z34フェアレディZが展示されているとのことでしたので早速見学に行ってきました。。最初に公開されたZと同じ黄色いヤツで、もうこの仕様での注文は受け付けていないとか。


結論から言うと、単純にカッコいいw

どこから見ても隙のない仕上がりといった感じで文句のいいようがない。。しかもこのご時世に純ガソリンのスポーツ車。ハイパワー2シーターでFRの6MTでしかもカッコいい。

そんなんどこに文句があるっていうんですか


まず注目したのはキャリパー。カラーリングは赤でした。当然の対抗キャリパーですがブレンボなんですかね。ロゴマークはNISSANでしたけど
alt
ここだけ見るともうちょっと車高落としたいような気もしますが、全体的なフォルムはあまり腰高な感じはないですよ。


alt
グリルはコンセプトだともっと真っ黒で目立たない感じだったと思うんですが、現車では網目が結構くっきり見える。


alt
センサーの類が埋め込まれていますね。もっと黒で塗ってしまうか思いきって外しちゃってもいいんかな。。


alt
この角度は映える。S30オマージュですね。


alt
リアからもカッコいい。Z32オマージュなのかな?。アメ車みたいな気もするし。。
しっかしどの角度から見てカッコいいので見てて自然に笑顔になっちまう。。


alt
3連メーターがZのインパネなのだという主張をしてるw
気になったのはサイドブレーキレバーですね。これがなぜか助手席側にあるんです。。、北米市場がメインだから?。右ハンドルだとちょっと使い勝手がよくはなさそう?ですね。。


alt
帰りにパンフレットをもらいました。こちらから頂戴といったわけでもないんですが。。まぁスカイライン号から買い替えさせる気満々だよな。そりゃそうだろう。つかこのご時世によく新型出したよ。凄いよ日産。たぶんこれが最後の純ガソリンスポーツ車。日産としてもあまり長い期間売り続ける感じでもないだろう。マジでほしい。そもそもアラフィフのワイが仮に20年乗って免許返納し、このZを売却となっても多分おつりがくるレベルで価値は高騰する可能性が大だしなぁ。

スカイラインを400万で下取りしてくれんかしら…w
Posted at 2022/05/18 22:15:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2021年12月11日 イイね!

三浦半島を疾走(はし)る

三浦半島を疾走(はし)る

そんなわけで、会社のクルマ好きな同僚達と久々のツーリングに行ってきました。
今回は、三浦半島の城ケ島でサカナを喰らうツアーです。



今回は朝10時に第三京浜保土ヶ谷パーキングエリアに集合という設定にしました。保土ヶ谷PAにはいろいろと行き方はあるのですが、ワイは環八通りから第三京浜経由のルートにしました。朝の首都高はちょっとね・・・・。しかし環8号から第三京浜に入る場合はかなり手前から左車線に行ってよかったんだね・・・。。第三京浜乗るのは20年振りくらいなので忘れてたよ。CB乗ってたころは毎週終末になると保土ヶ谷に来てたのにすっかり忘れてて第三京浜のかなり手前で渋滞に巻き込まれていたら、世田谷ナンバーのS30Zが左車線を颯爽と走り去っていきました。あのままだったら第三京浜ですよね~。
環八の渋滞に負けず20数年ぶりに乗った第三京浜ですが、相変わらず右車線はアウトバーンなんですね。ポルシェ、ベンツ、BMWのドイツ勢とアルファードが結構すごい速度でガンガン走っていました。かつてこの第三京浜で覆面パトカーに捕まって速度違反を喰らったワイは主に真ん中の車線を安全に走行しましたけどw


alt
9:00ちょいすぎには到着していたワイが一番ノリだったのは言うまでもありませんw
保土ヶ谷PAでは1時間ほど仮眠してたらKさん登場。前回はR32スカイラインGTS-tタイプMだったのですが今回はN-WGNでの登場。そう、スカイラインは売却してしまったそうです。残念・・・。
続いてM君なのですが、保土ヶ谷PAに入れず、下路に出てしまったらしい。止む無く、城ケ島公園駐車場で待ち合わせとしました。高速チームは最後に重役出勤のSさん登場。クルマはアクセラからマツダ3に代わっていますw

ワイ以外のみんながクルマを更新してる。。
ワイだけいつまでもこんな化石みたいなクルマでエエんやろか・・・。

しばしまったりと便所などを済ませた後に保土ヶ谷PAを出て一路城ケ島を目指します。
ところがここでも打合せが悪く、3台がバラバラに・・・w
ワイが先頭で本線に出たと思ったのですが、後続が見えず、横浜横須賀道路になって流し気味に走っても全然追いついてこないので単独ドライブを決意w
alt
横須賀SAで水分補給です。きれいなSAでした。


alt
横横から三浦縦貫道へ。三浦縦貫道使うと陸上自衛隊高等工科学校の前に出てしまうので城ケ島に向かう場合、VX-ROM等で有名なマインズさんの前はギリギリで通らないんですね。

alt
城ケ島公園に到着。天気がよく絶好のツーリング日よりですね。

っつか、この撮影をしていてたら公園内には既にSさんが居ました。ワイが横須賀SAでアブラ売ってる間に追い抜いていったらしいw
alt
保土ヶ谷から下路だったM君も到着。ちなみにクルマはスイフトスポーツのまま。あとはKさんを待つみw

alt
15分くらいでついに全員集合。


alt
城ケ島公園を散策しました。


alt
見晴らしもよく、潮だまりも豊富でした。


alt
水も館山より全然綺麗なんじゃないの?


alt
厳重に囲われてたけど、地面に穴が開いてて海に繋がっていました。


alt
龍神の祠。
天羽時貞ではありません。

alt
とんがり屋根が目印の安房埼灯台

14時近くになってしまったので昼食を摂りに三崎港まで向かいます。安定のN-WGNで・・・・

alt
三崎魚音さん


alt
三崎と言えばマグロなのですが、ワイはカワハギの煮つけをオーダー。
カワハギは港釣りで割とよく釣れるので喰い方を研究したかったw

alt
しかし三崎でマグロを喰わないのも残念が過ぎるので単品でマグロフライを追加しておきました。城ケ島で釣りしたかったところだけど、釣り道具持ってきてねぇし、横須賀まで移動です。


alt
日が落ちるのが速いですね。港横須賀も日暮時です。ここでも海釣りのできそうな感じでしたんで、次回は釣り道具持ってこなきゃダメだなw

最後は大黒PAに移動して晩飯という事になり移動。
alt
久しぶりに横浜ベイブリッジを渡りました。

alt
晩飯は大黒のコロッケうどん。
寂しい?。いやもう腹一杯なのでw

解散後はとっとと高速降りてゆっくり下路で移動。品川駅前はイルミネーションがきれいになっていました。もうクリスマスですね。帰りに銀座の日産ギャラリーに寄り道したろ、と思っていましたが時間が遅くなったので断念。伊藤かずえさん愛車で日産(オーテック)でレストアされたシーマを見たかったんですが・・・・。展示されているうちに行かないとな・・・。
alt
走行距離は280kmといったところかな。久々にスカイライン号で走りました。相変わらずの加速でしたw


お疲れ様でした。また行きましょう~。

Posted at 2021/12/13 21:26:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2021年10月04日 イイね!

昭和シェル石油

昭和シェル石油燃費記録に投稿しましたが、久々にスカイライン号に給油しました。去年の8月に給油して以来だから実に1年超ぶりですねw





ワイは1995年のスカイライン号納車依頼ず~っと昭和シェル石油のハイオクを入れ続けています。外出先でガソリン少なくなってきたとか、よっぽどのことがあれば20Lとか数量限定で他社のハイオクも給油しますが、ほぼほぼ昭和シェル石油を愛用していますw。
昔はフォーミュラーシェルという名称だったかな。1998年頃からはShell V-Powerという銘柄ですね。

で、今回いつものガソスタに給油しにいったら、昭和シェル石油からアポロステーションに模様替えされておりました。あれ?っと思ったんですがそういえば出光と昭和シェルの経営統合があったんですよね。んで、徐々にアポロステーションに変更されていくとか・・・。まぁ元シェルのスタンドだしな、と思ったんですが、念のため店員さんに確認したら、アポロステーションはV-Powerの扱いはない、とのこと。

う~んこの…

店員さんにゴメンと平謝りして給油は取り消し。もう一か所ある昭和シェルのスタンドに行ったらそこはまだ昭和シェル石油のスタンドのままでV-Powerの扱いがありました。良かった~。一先ず今回はそこで給油し事なきを得たんですが、いつアポロステーションに変更されちまうかわからん…。20年前には想像もできなかったけど、貝印がなくなる日が来るのかぁ…。

そう言えばちょっと前に混合ハイオクのニュースもありましたよね。
https://clicccar.com/2020/07/04/991582/

まぁ混ぜ物ではない、とはっきり言いきれるのは昭和シェルだけってのも情けない話ですね。当然ながらエンジン内部のバルブ洗浄効果が性能に担保されるのは混ぜ物ではないV-Powerだけですしね。
そのV-Powerがいずれなくなるのかぁ…。困った。他社のガソリン入れたら一気に調子が悪くなったりとかないだろうな…。

Posted at 2021/10/04 22:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2021年05月30日 イイね!

2年に一度の・・・

2年に一度の・・・4月と5月は2年に一度のビッグイヴェント。。

そう、2か月連続車検なのでしたw

4月はエクシーガ号

5月はスカイライン号


やはり普通のサラリーマンのオッサンには無理があるよなぁ・・・w




自動車税に加えて原チャリ2台の軽車輛税(\2,000×2台)もあるしなぁ。
alt
どうでもいいけど、原付2台はグリーン課税はないんやな。ペリカンジョグ号もチャンプRS号もスカイライン号より古い昭和の2サイクルだけどw

ワイはこのグリーン課税は別に、としか思わんのやけど、ヤフコメとか見ると自動車文化ガーだの乗り換え促進ガーだのと文句たれるのも結構多いんですよね。
超個人的意見を言わせてもらえば文句言ってるのは絶対に課税対象車を維持してるヤツの意見じゃないよな。何なら文句垂れてるヤツはグリーン課税を財源にしたエコカー減税対象車に乗ってたりしてww

実際問題、グリーン課税の割り増し分なんてスカイライン号の維持費から考えるとそんなの誤差の範囲やで。目くじら立てるほどのもんでもないわ。

そんなわけで、スカイライン号は今回も日産ディラーでお任せコースw
事前にセルフ点検で見つけたのがブレーキマスターシリンダからのフルード滲み。どうもABSユニットの漏れを治したら、圧がブレーキマスターの方に行ってしまったようでカップの下から少々滲んできてしまいました。マスターASSY交換を検討したんですが結構高額(5万弱)なので今回はマスターシリンダのオーバーホールで対応。前回オーバーホールしてから20年以上経過してるので丁度よいタイミングだわな。
最近はディーラーでもシールキットによるオーバーホール対応が多いらしいッスよ。

その他はメンテパックプロでの通常メニューで締めておよそ185,000円でした。
ちなみにエクシーガ号もメンテパック込みなのですが、バッテリー交換したのでこちらも約185,000円でしたねぇ・・・。

最後に2年間の公式走行距離(車検証に記載される距離)
alt
新走行距離153,600km
旧走行距離152,400km
2年で1,200kmかぁ・・・。原チャリで近所の足は賄えるし、最近はちょっとした距離でもペリカンジョグ号かチャンプRS号で渋滞知らずの楽々移動だしな。家族で移動するのは間違いなくエクシーガ号だし。おまけに車検前のゴールデンウィークもほとんどABS修理してたし仕方ない。そもそもロングツーリングに行けないのはコロナ影響だしなぁ・・・。
なお、エクシーガ号は2年で約6,000kmでした。こっちも甲子園に行けないとなると距離が伸びないねw




alt
別に貼らなくてはならないワケではない車検シール。ガソスタとか自動車用品量販店の駐車場などで車検を勧められたりするのが面倒なので貼らずにいたら、いつの間にか溜まっていましたww(もうちょい前のもありますw)
シールの大きさとかちょっちマイナーチェンジしてるんですねw


alt
これはプリンス自動車の車検証入れのレプリカです。現物はB5サイズしか対応していないらしいですよ。(当時は車検証がB5サイズだった)
20年くらい前にプリンスクラフトさんで購入したけど今も売ってるのかなぁ?
Posted at 2021/06/01 20:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2020年11月09日 イイね!

主の帰還w

主の帰還w
そんなわけで8月のお盆明けにガソリン漏れが発覚してディーラーに入庫させて以来、長期入院していたスカイライン号がようやくお勤めから帰還しました。





ガソリンホースは持込ましたが、ベントホースは取り寄せになりました。まだ部品がでるだけありがたい、という感じですかねw

alt
ガソリンホースの交換はとっくに終わってたんですが、ついでにお願いしていたリアからの異音の原因調査に時間がかかってしまったという事ですね。3か月かけて一生懸命調べてくれた結果、リアタイヤに小さなフラットスポットができてしまっていたのが原因でした。
確かに放置する期間が長かったからなぁ・・・。まぁでもハブベアリングじゃなくて良かったわ。交換後20,000kmも走ってないはずだけどさ。

alt
駐車スペースが狭くなってしまうんですがこれは仕方ないですね。
チャンプRS号はバリバリの現役車なのでいつでも稼働できるよう特等席ですw


alt
ペリカンジョグ号は登録するまでちょっと我慢してもらいますw

ちょっと狭いけど、雨は確実に凌げますからね。しかしエンジンは週一で始動させないとダメかな。始動性は抜群なんですがw

Posted at 2020/11/09 21:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記

プロフィール

「2025/04/20 第22回 小金大会 でした。 http://cvw.jp/b/2519161/48387782/
何シテル?   04/23 19:04
ホームページ茶板 というのを細々と運営してるのですが、設置しているWebサービス会社がもうすぐサービス終了っぽく感じて信用できないので、有名なみんカラにも登録し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
あくまでもメインはコチラですヨ(笑) およそ8年間ほど車検は通しつつ実家に放置という形 ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
実質的にはこのエクシーガがメイン所有ですね(笑) このエクシーガ号は純正のままでもとて ...
ヤマハ チャンプRS ヤマハ チャンプRS
昔懐かし昭和の原付チャンプRSにチャンプ80エンジンを載せてみました。 この時代の原付は ...
ヤマハ ジョグ-27V ヤマハ ジョグ-27V
そんなわけで、酔った勢いで落札してしまったCE50E 27V型ジョグ 通称ペリカンジョグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation