• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

al.ni.co@R32のブログ一覧

2024年09月16日 イイね!

チャンプRS号 復活ツーリング

チャンプRS号 復活ツーリング
キックギアの破損で一時的に50エンジンからクランクケースカバーを借用していたチャンプRS号なのですが、80エンジン用のキックギアは入手困難ということもあり苦肉の策で50cc用キックギアのシャフトにスプライン加工して80エンジン用クランクケースカバーに流用しクランクケースカバーを80用に交換。やっとあるべき姿に戻りました。

秩父ツーリングの際はペリカンジョグ用の弁当箱型だったエアークリーナーも吸気効率の良いチャンプRS用に交換しキャブセッティングを見直しまして一段とパワーアップ。体重90kg超のデヴが乗っているのにもかかわらず登り坂でもグイグイ加速します。じゃあ走りに行くしかあるまい、ということでツーリングに行ってきました。

alt
前回と同じ轍を踏んではならない。ということで車載工具も、予備部品も見直して整理しましたw。

alt
大事な六角レンチも忘れずに・・・。。

さて、今回の目的地ですが、最初は標高が日本国道最高地点がある渋峠にでも行こうかな思っていたのですが、その渋峠の検索結果に関連して他の色々な日本一地点を調べていくうちに【日本一海から遠い場所】ってのが長野県佐久市にあることを発見。地味に興味をひかれたワタクシは更に調べを進めると佐久市より(松戸からみて)手前に【日本一海から遠い駅】のJR小海線海瀬駅があるということに気づきます。なるほどまぁギリギリ日帰り範囲内だナ・・・ということでゴールを海瀬駅に設定しました。コースは秩父方面から小鹿野を抜けて酷道299十石峠越えルートで海瀬駅へ。雨川ダムを経由し下仁田方面から松戸へ戻る環状ルートで走行時間10時間くらいという腹いっぱいルートです。はやりロングツーリングは環状でしょう。来た道を戻るのはちと萎えるよね。

てなワケで9月16日の朝6:30頃に自宅を出発し国道298から122へ。途中雨に当たりましたが、ポツポツ程度ですぐに晴のゾーンに。しかしここでせっかく買ったカッパを忘れたことに気づきます。うーんこの・・・。そのまま122号線を白岡経由で熊谷方面へ。熊谷あたりでガソリン残量がだいぶ怪しくなるもグーグルナビはひたすら生活道路や農道を案内しますので全然ガソリンスタンドが出てこないw。。経路途中のGSを表示させて寄れるところに寄ろうと思うのですが、朝8時前ということもあって、近隣農家への配送メインでやってるような個人店は営業時間前だったりして何度も無駄足を踏まされガソリンがどんどんなくなっていく悪循環・・・。携行缶はあるのでいざとなれば給油はできるのですが、この先山越えルートが控えていることもあり、できれば市街地で携行缶は使用したくはないw
そんな給油難民になりかけたりして時間をロスしたりしましたが何とか寄居方面へ到着。

alt
寄居のカインズホームでヤマハ2サイクルエンジンオイルを購入し、山越えの準備万全となったところで皆野寄居有料道路を経由し最短距離で小鹿野へ向かいます。

alt
皆野寄居有料道路では途中の駐車帯で休憩、というか見通しのよい駐車帯で休憩がてら後続車が居ないことを確認しながら本線を走行します。原付可とはいうものの、普通車両にとってはかなりハイスピード区間なのでそこそこ戦闘力のある80エンジンといえども気を使います。トンネル区間は特に危険ですのでね。こっちもメーター振り切ってるのに追いつかれるからなぁ。んで10:30頃に小鹿野市街へ到着しコンビニで作戦会議となります。

alt
時間があれば滝沢ダムへと思っていましたが、11時手前。途中雨の影響などもあってやや押し気味。先が長いこともあり目的地は海瀬駅にセットし国道299で十石峠越えとなります。ただ事前のリサーチでは十石峠は完全閉鎖中ということで県道124号線の迂回路を通る必要があります。この辺は完全にグーグルの言いなりですw
国道299号を十石峠方面にひた走ると途中でまたも雨が・・・・。停まってるとたいしたことはないのですが、走り出すと結構凄い。心が折れかけました。待っても雨が止むことはないだろうな、と思いつつ給油のため道の駅上野隣接のJASSへ立ち寄り。セルフ給油なのですが同世代くらいの店員さんが事務所から出てきて、これずっと乗ってるんですか?とチャンプRSに食いつきます。そこからチャンプRSのネタで少し談笑。最近こんなバイクに乗ってくる人そうそういないですよ、大事にしてください。と有難い言葉を頂きました。気合が注入されたところで再スタート。雨は激しくなる一方ですが、ネットで検索すると山間部は降ったり止んだりで山越えして長野県内の平地に入れば問題ないという情報もあり、信じて進むことにします。佐久市内に入ってどうにもならなければホムセンで着替えとカッパ買えば良いしな。さっきカインズで買っておけばよかった・・・という後悔の念もありますが。。小雨降る中をひたすら十石峠方面に向かい途中で迂回路の県道124号線方面へ。先ほどのガソスタで昼食には峠のうどん屋藤屋というお勧めのお店を教えてもらったのですが、十石峠方面にむかえなかったのでそれは次回以降の楽しみとします。

alt
ちょっと光が差してきたところでちと休憩。
県道124号はなかなかの急こう配でしたがパワフルな80エンジンはグイグイ登坂します。しかし標高が上がって空気が薄くなると、ここはキャブレタ仕様の悲しさでややパワーダウン。まぁ設定された通りにガソリンをシリンダーにブチ込むだけのお仕事なので仕方ない
alt
カーブの途中で砂利があってコケそうになったりしましたが、チャンプRS号は大きく調子を崩すことなく登坂しつづけ無事に長野県へ到着。

alt
北相木村からぶどう峠を使って市街地へ下ります。

リスが道路を横切ったり、サルが木の上から見てたりと自然豊かな峠道でしたね。雨は降ったり止んだりですが、下りは比較的雨にあたることなく進めました。路面は濡れていたので慎重に行きましたが。山を越えてからは日が差す暑い天候で濡れた服もあっという間に乾きますw。ちょっと気持ち悪いけどw


alt
14時手前でようやく目標の海瀬駅に到着。

alt
雨の影響もあって予定よりかなり遅れましたがようやく日本一海から遠い駅を制覇しました。だから?って感じですがww

alt
完全に無人駅です。勝手に階段上がってホームに入れます。切符はどこで買うんや・・・?

alt
待合室もありますがもちろんエアコンはありません。そりゃそうだ。

alt
民家の隣が駅という感じ。
切符は空き缶に入れてくれと書いてありました。無人餃子販売店か・・・。

alt
駅の隣には水力発電所の水路が通っていました。こちらの方が迫力があって惹かれる。
ここからナビを自宅にセットすると所要時間5時間半と出ます。なかなかの長旅です。

alt
15時過ぎにちょっと遅めの昼食タイム。下仁田こんにゃく観光センターでもつ煮セットと味噌こんにゃくを頂きました。

alt
もつ煮は下仁田ネギが甘くて七味とよく合うし美味いです。

alt
味噌こんにゃくはデカくて食いごたえがあります。美味いね。

alt
味噌こんにゃくに触発されてお土産にこんにゃくを2つ購入。あとはひたすら走って20時手前に帰宅しました。チャンプRS号はおよそ14時間の長旅をトラブルなく無事に勤め上げてくれましたネ。久々のロングツーリングでオッサンの方が疲れましたw

ではまた。
Posted at 2024/09/17 18:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャンプRS | 日記
2024年08月21日 イイね!

チャンプRS 不動になるw

チャンプRS 不動になるw
暑い日が続きますね。私は暑さに負けてお盆休み殆どエアコンの効いた部屋で高校野球を観ながら過ごしました。子どもたちもそれぞれ部活やら友達との用事があったりして家族旅行って感じでもなかったし。しかし高校球児のハツラツプレーに触発されたのか、ちょっとやる気が起きてしまい8/14はチャンプRS号でツーリングに行ってきましたw

んじゃ高校野球はどうしたのかって?。そんなもんワイヤレスイヤホンでバーチャル高校野球の放送を聴きながらのツーリングですよ。ネットは便利です。ラジオとちがってエンジンノイズの影響も受けないし、山の中であろうとも安定して聴けるのがいいですネ。

今回のツーリングでゴールに設定したのはペリカンジョグの試走ツーリングと同じく秩父の滝沢ダム。
alt
チャンプRS号でもループ橋を通りたかったんですよね。

当日は朝8時の高校野球第一試合開始と同時くらいに松戸出発。柏を抜け16号で川越方面を目指してたのですが春日部あたりで雨雲に遭遇。本降りになりそうだったので122号から所沢を目指すコースに変更を余儀なくされたりして時間を無駄に食ってしまいました。その後は雨にあたることなく13時頃には滝沢ダムに無事到着。

alt
途中のガソスタで若い店員さんに『これ本物のチャンプRSスカ?。めちゃくちゃシブいっス』と話しかけられてオジさんちょっとうれしかったですw。

alt
それと秩父方面に向かう299号の芦ヶ久保あたりを通過する際に、大阪桐蔭が小松大谷に敗けてしまい、その衝撃で思わずコケそうになったよw

alt
滝沢ダムには自販機があるので水分補給し、30分くらいプラプラしてさぁて帰るか、とエンジンを始動させる際に気づいてしまいました。キックレバーがクランクケースに接触するくらい歪み?が生じていることに。何だこれ?と思い観察したのですが、よくよく思い出すとこのクランクケースに装着されているキックギアはレース用の加工をされていたエンジンから流用したものなのでシャフトに軽量化のための穴あけ加工がされていたものなのです。装着の際にはこのシャフトの穴に板金ハンダを流し込んで補強してから使っていたのですが、恐らく板金ハンダではキックの圧に耐えきれずシャフトに歪みが生じ、結果的にキックレバーの位置がズレてきている?っぽい。つまりあと何回かのキックでシャフトが折れる可能性が大いうことっスな・・・。
帰路のシュミレーションをするにガソリン残量的には自宅まで最低2回は給油する必要がありそうで、その際には当然エンジンを停止します。まぁしかしガソリンスタンドなら最悪工具も貸してもらえるかもしれんしお願いしれば端っこの方にバイクを置いていけるかもしれん。今持ってる工具は+-のドライバーと六角レンチ、予備のドライブベルトくらい。10mmのラチェットがないとキックレバーは装着できない。それとあとは昼飯の問題が・・・。お店で食事するなら食事中は当然エンジン停止となります。エンジン停めたくなかったらコンビニでオニギリでも買ってバイクのところでアイドリングさせたまま食うしかない。まぁ最悪、道の駅なら故障したバイク置いて行っても何とかなるかなぁ・・・というところもあるので、あと3~4回のキックスタートでシャフトが無事なら無事に帰宅できる算段w
ちなみにセルスタートはできません。エンジンの気密性が上がったせいなのかセルでクランクが回らないんだよね。セルギアは回ってるんだけどクランクを回すことができず。クランクの組付け位置が良くないのかもしれん。手でクランク回した感じ抵抗感はペリカンジョグのエンジンと変わらないんだけど。部品の装着もれてるんかな?と思いペリカンジョグのエンジンと比べたりしたのですが問題もなく・・・。あまり何度も空回りさせてるとクランクシャフトのスプラインがおかしくなりそうなのでとりあえず放置していたんですよね。キックで問題なく始動するんで・・・。しかしそれがアダになるとは・・・。とりあえずこんな山奥では何かあっても何もできないので、滝沢ダムでは普通にキックでエンジンを始動させ持参したマイナスドライバーでキャブレタのアイドルスクリューを調整しアイドリングを高めに設定。昭和の2スト特有の信号待ちで何故か自然に突然エンスト・・・にならないよう小細工して帰路につきます。アイドルを高くすると信号待ちが長くなったらカブることがあるのであまりやりたくないですが、この場合は止むをえません。滝沢ダムから小鹿野→秩父長瀞方面より熊谷市方面を目指して帰路を走ります。

alt
昼食は迷ったんですが結局途中にあった道の駅、両神温泉薬師の湯によって摂りました。

alt
天ぷらうどん美味かったw

そこからgoogleマップの道案内とおりにひたすら進みますが千葉県の野田市内に入り清水公園付近あたりで雨に遭遇。気温の変化に敏感な(?)チャンプRS号は信号待ちでエンスト。雨もあったので路肩に寄せてキックレバー蹴りましたがここでついにシャフトが折れてしまいました。ガソリン残量的にはギリギリ帰宅できる距離だったんだけどうーんこの。スマホで付近の交通手段を調べると野田市駅行のバス停があったのでそこまで押して移動。明かりの元でシャフトの折れ方をみると根本のスプラインは残っている。これはもしかして工具があればレバーをかけることができるのでは?と思い、ホームセンターかガソリンスタンドを目指したかったのですがホムセンはカインズの野田松伏が近い、と言っても3kmくらい離れてるのでたどり着いたとしても営業時間ギリギリもしくは間に合わない公算が大。ガソリンスタンドは近くに全然ない。ということでとりあえず駅方面を目指して歩くことにしました。位置的には東武アーバンパークラインの野田市駅と愛宕駅の真ん中みたいな感じ。地図を確認すると愛宕駅の方向にバイク屋とヤオコーとガソリンスタンドがありそうなので愛宕駅方面に向かうことにします。80エンジンのクランクカバーはキックレバーのところにエアダクトカバーが装着されているので再度シャフトにレバーを掛けるには10mmのナットを外してダクトカバーを取り外す必要があります。つまり10mmラチェットかモンキーレンチがあれば作業に着手はできる。ひたすらチャンプRS号を押して歩くこと1時間くらいでようやくヤオコーに到着。途中のバイク屋さんはお盆で休業されておりました。そりゃそうだよな。ヤオコーに到着すると併設されている100円ショップのセリアで工具を見ますが残念ながら欲しい工具はありません。モンキーレンチくらいはあるかなぁ?と思ったんですけどね・・・。ドライバー各種に六角レンチやペンチはありました。もちろんヤオコー本体や併設のセイムスも確認しましたが10mmナットを外せるような工具は無く、最後の望みをかけて近くのエネオスに移動。念のため給油してからバイクが壊れている旨を店員に伝えて、カバーを外してほしいのですが、と伝えますが、19時以降は作業受付不可とのことで断られてしまいます。現在19:30。たかが30分というところだけどまぁそういう規則だから仕方ない。そうスか・・・と諦めて駅に向かおうと思ったのですが、店員さんがいい人で、保証なしで良ければということでボルト外してくれました。本当にありがとうございました。とりあえずボルト外すだけ外してもらってキックギアのシャフトにアクセスできるようになったのですがやはりレバーがイマイチ噛み込みせず・・・。
alt
店員さんのアドバイスで任意保険で加入しているファミリーバイク特約に一縷の望みをかけて問い合わせしたけど、ファミリーバイクのレッカー移動は対応していないという。ワイはもうここで悟りました。これは電車で帰るしかないなと。ガソリンスタンドから愛宕駅まで再び徒歩で移動します。所要時間は40分くらいだったかな。愛宕駅付近で駐輪できる場所を探し21時手前の電車に乗って自宅まで移動。と思いきや六角レンチがバイクに積みっぱなしなのに気づきアーバンパークラインの途中運河駅で降車し愛宕駅に戻る羽目に・・・。このあたりは疲労もあってちと不用意でした。恐らく30~40分くらいロスした挙句松戸にむかい結局自宅についたのは22時30分過ぎ。最終00時の電車に乗れれば愛宕駅まではいけるため多少余裕がありますが、一刻も早くこの状況を終わらせたいということで汗まみれの服だけ着替えてペリカンジョグ号のクランクケースカバーを外しそのまま駅にむかいます。駅にむかう途中でふと他に工具は要らんやろな?と考えが巡ります。10mm持って行った方がエエか?とかラジオペンチは必要ないか?とか、思い浮かぶのですがとりあえず六角レンチさえあればケース交換ができるはずだという認識のためそのまま愛宕駅へ。電車を乗り継ぎ終電1本前くらいのタイミングで愛宕駅に到着すると駅前の明るい場所にチャンプRS号を移動させ作業にとりかかります。

alt
普通にやればクランクケースカバーの交換なんて10分もかかりません。しかしどうしても嵌りが悪い。なんでやねん?と思いよく見ると、ガスケットの位置決めをするダウエルピンがクランクケースカバー側に残ってしまっています。もちろんエンジン側にも残っておりますのでダウエルピン同士が当たってケースカバーが嵌りません。これにはさすがに一瞬目の前が真っ暗になりました。ガビーンってヤツ。まさかクランクケースカバー側にダウエルピンが残っているとは想定していませんでした。これはペンチかラジオペンチじゃないとつまめませんからね。悩んだ挙句近くのコンビニでイボ付き軍手を買って手で摘んでみましたがさすがにピクリとも動かず・・・。古いオイルで固着しているようです。ブレーキクリーナーとペンチがあればな・・・。すでに時間は0時を過ぎております。始発まで待つか、駅の近くにある中古工具店が翌日開店する10時まで待つかなのですが、ただ待ってるだけは厳しいのでダメ元で閉店準備中の愛宕の駅員さんにバイクが故障してしまった旨お伝えし駅の備品でペンチってありませんか?と相談してみました。ぶしつけな質問にも関わらず一生懸命探してくれたのですが、ドライバーくらいしかないよ~とのこと。まぁそらそうだろう。お礼を申し上げて、バイクを明日まで停めさせてもらうかもしれませんとお伝えしました。そこでしばし考えたのですが、最後の手段はもう一度先ほどのガソリンスタンドでダウエルピンを外してもらうしかない。さっきセリアでペンチ買っておけば良かったな・・・とか思いながらまたも40分くらい歩いてエネオスに到着。受付で事情を説明しダウエルピンを外してほしいと依頼したのですが、店員さんが変わっておりまして派遣の店番の女性1名しかいないため、工具の場所もよくわからないとのこと。まぁそうなるとどうにもならん。
諦めて愛宕駅に戻るべく受付を出たところスタンドなのでクルマが1台給油していました。これはもうダメ元で事情を説明し、もし車載工具にペンチがあれば貸していただけないでしょうか?とお願いしてみました。するとドライバーさんはバイク乗りはそういう目にあうことあるよなぁ。。と言いながら快く車載工具を貸してくれました。ガソリンスタンドの端っこで車載工具のペンチを借りてダウエルピンを外しにかかりますが想定以上に固着が厳しく外れません。ダウエルピンごときがこんなになるか?と思いながら叩いたり引っ張ったり色々したのですがどうしても外れず。深夜1時過ぎという時間も時間なのであまり長い時間ドライバーさんを足止めすることもできないと考え、諦めてバイクが置いてある愛宕駅に戻りますと伝えしお礼をすると、それなら愛宕駅まで送っていくよ、との申し出を頂きました。歩き詰めで疲労困憊だっただけにご厚意に甘えることにしました。ほんとに助かりました。車中ではその方も以前はハーレーに乗ってたとのことで出先でのトラブルもバイクではよくあることだよなぁなどとお話しされておりました。しかしダウエルピンの抜き忘れってのはトラブルというか自分の失態だよな・・・。愛宕駅に着くと、始発までボケっと待つのではなく何とかピンを外せないか作業したいので車載工具のペンチをお礼も兼ねて5000円売って欲しいとお伝えしたところ、了解したけどそんなのでお金は受け取れないよ、とのことでペンチを譲っていただきました。

alt
どこまでいい人なんだよ・・・神はいると痛感しました。散々お礼をしてその場で別れ、頂いたペンチを使ってダウエルピンと格闘。

alt
ふと気づくと車載工具とはいうもののよく見るとなかなかいいペンチでインフィニティの車載工具でした。これって先っちょで摘むより真ん中のRになってる部分で摘んだほうがトルクが効きそうだよなぁ?という形状になってることを発見。さらにコンビニで買ったイボ付き手袋を介してグリップ力を強化しながら摘んで回したところ頑なだったダウエルピンが徐々に動きはじめました。お?、勝利への道筋が見えた?。ここから更に力をかけて回しながら引っこ抜くと固着していたダウエルピンがようやく外れてくれました。この時すでに深夜2時手前。ここまで長かったなぁ・・・。これでようやくクランクケースカバーの交換作業が完了し工具に手荷物諸々をリアボックスに積み込んで深夜2時ちょい過ぎの愛宕駅前でキック一閃。チャンプRS号が復活の咆哮をあげてエンジンが始動しました。これでようやく帰れるぜ。ホッとしたのかめちゃくちゃ空腹ではあることに気づいたものの深夜なので既にコンビニか牛丼くらいしかありません。それならということで地元の駅前までノンストップで移動し何かあっても帰れる距離まできたところで漸く晩メシの牛丼にありつくと深夜3時頃にようやく帰宅。試走ツーリングのはずが長い一日でしたが、色々な人のやさしさに触れることのできた日でもありました。しかしなんだかんだと10kmくらいは歩いたので疲れたぜ。

ではまた。
Posted at 2024/08/21 18:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャンプRS | 日記
2024年07月07日 イイね!

チャンプRS試走ツーリング

チャンプRS試走ツーリング本日は宙子ども会ドッジボール部の新古南小大会の予定だったのですが、熱中症アラートのため大会開催延期。せっかく予定してたんだからということで、午前中は普通に練習していました。ただ時間帯は1時間繰り上げて11時で終了。最後まで元気に動き回れる選手達。すこしづつだけど体力ついてきたね。


時間の空いた午後からは前日にキャブセッティングを概ね完了させていたチャンプRS号の様子見を兼ね、例によって成田山新勝寺をゴールに設定した定例コースを試走ツーリングしてきました。土曜の午後にセッティングを済ませていたものの、近所しか走ってなかったですしね。

alt
キャブセッティングの時の画像はありません。当然手がガソリンまみれになりますのでスマホが触れません・・・。この時期の作業は日差しを避けるためでエクシーガ号には下がってもらいカーポートの下で行っています。気温がちょどいいのか蚊が多いのが難点ですがキャブレタにはガソリンが直で入ってる関係もあり引火の恐れがあるため蚊取り線香も使えません。軽い地獄ですw
しかしその分、セッティングが出た時の喜びは人一倍ですw


alt
チャンプRSはこの角度が一番渋いw
エンジン周りのメカメカしさがカッコいいですw
リアキャリアはこの後の利便性向上のためリアボックスを装着する予定もあってチャンプ80のやつを付けといきました。新しく買うか、ペリカンジョグ号に装着されてるのを流用するか思案中ですw


alt
ペリカンジョグ号と並べてみると隠しきれない昭和感w。
この次はこのペリカンジョグ号のエンジンがオーバーホールされる予定です。ベアリングがゴロゴロ言ってるので乗れたもんじゃありませんw。

さてツーリングの方ですが・・・快調そのものでした。

alt

むしろこの暑さは人間の方が大変でして、途中のコンビニで休憩&水分補給をしました。夕方もずっと暑かったですね。。


alt
特にトラブルもなくゴールの成田山新勝寺まで無事に到着。しかし新勝寺はお祭りが開催されていて休憩出来なさそうだったので根木名川のほとりで休憩。オイカワの姿はなくコイが数匹泳いでおりました。


alt
草が邪魔だな・・・。これが本当の草生える【www】ってか。

整備手帳にも上げましたが、帰宅直前にメインハーネスのヒューズが飛びました。原因はなんやねん・・・

ではまた。

Posted at 2024/07/07 22:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャンプRS | 日記
2020年04月04日 イイね!

オッサンなのに深夜徘徊してみるw ver2

オッサンなのに深夜徘徊してみるw ver2新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって勤め先もテレワーク推奨(強制)になっております。ワイも木曜と金曜はテレワーク勤務。家から一歩も出ることもなく終日を過ごしているわけで運動不足も甚だしく・・・・

そんなわけで金曜の夜にストレス解消のため深夜徘徊してみましたw



ちなみに、途中コンビニにすら一切立ち寄らず、立ち寄りはセルフのガソスタで給油した時のみですので人との接触はゼロですw。通勤中であればまだしもオッサンの深夜徘徊中にどこかに立ち寄って万が一コロナ患った日にゃあ行動を詳細に掘られて阪神の3選手のようになってしまいますからねぇw



コースは松戸から安食経由で成田へ。そこから国道51号で鹿島神宮までとなります。成田山新勝寺から鹿島神宮まで概ね40km程度。途中で香取神宮もあるので千葉県内でとどまろうか迷いましたが深夜でしたしチャンプRS号も絶好調でしたので茨城まで足を延ばしましたw


alt

途中のスタンドで給油。
エンジン全開が多い原付のソロツーリングなので給油の不安が常に付きまといます。満タンで120kmも走ればいいトコですしね。結果的に今回のコースである国道51号の成田~鹿島間はエネオスの24Hスタンドが結構乱立しているので給油に困ることはありませんでした。
印西で給油し半分以上残っていたため成田市内での給油はパスしていたので、鹿島までに道のりで最初のスタンドが出てくるまではちょっち緊張しましたがね…。




alt

これは2件目の給油かな…。
普段から贔屓にしている昭和シェルがあればと思っていたんですが、深夜営業している貝印のスタンドが1件もなく・・・(´・ω・`)。

給油したのはエネオスのセルフばかりでしたので小銭がたまってしまいました。。セルフも小銭使えるようにしてほしいわ…w
alt

鹿島神宮に到着。



alt
コロナウイルスの収束を祈念しておきました。



alt
時間が遅かったこともあるけど、人っ子一人居らんかった…。

帰りは信号の少ない某県道を通って牛久から6号へ出て柏経由というコースで帰りましたがこの決断が裏目でした。。そもそも県道は新利根川沿いでしたので気温が低く割と寒かったですが、突然の大雨にあたってしまいましたw



なので帰路の画像はなし。ひたすら耐えて忍びましたww
チャンプRS号で走っててここまでの豪雨にあったのは初めてかもしれんね。


結局休憩ほぼなしで概ね4時間程度の深夜徘徊でしたw

大雨があったとはいえ多少はストレス解消できたような気がします。


ではまた♪


Posted at 2020/04/04 18:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャンプRS | 日記
2020年02月02日 イイね!

買ってしまった パート2

買ってしまった パート2

昨日2/1(土)。ワイはamのドッジボール練習が終わると一人でエクシーガ号に乗り一路関越道を北上。






天気は良いんですが風が強くちと寒いw

alt

超久々の長瀞方面から行く秩父路…なのですが、反対方向の深谷方面へ向かいます。

特にワインディングを楽しむこともせずに…w


顔振くらい行っておいても良かったかもw



alt

ご対面~。

はい、またもや買ってしまいました…いや、買ってしまい増したw

チャンプRS号ですw

シートカウルはバッキバキでしたので撤去ww

カウルとメインキー以外欠品もなく程度は下の上といったところ。。



alt

金曜落札、翌日引取でしたので軽トラの手配が間に合わずエクシーガ号に車載です。当然ながら丸車では積載不可能なのでその場でエンジンとフレームを分離し油脂類は完全に抜いてから載せましたw

引取りに伺った出品者様の軒先をお借りして作業させて頂きまして1時間ちょっとでエンジン分離完了。この作業性の良さがチャンプRSの良い所ですナw

帰りのワインディングロードに備えてタイダウンベルトで動かないように固定しました。エクシーガ号の純正オプションである3列目のアシストグリップが初めて役にたった気がするw。


alt

自宅に到着後一晩車内に放置し、翌朝組み立てw

なおリアの泥除けはちゃんとしていたんですが、分離作業中うっかり事故で真っ二つに割ってしまいました。いや、テール外すの忘れてエンジン外しちゃったんですな。

そのままテールで着地してバキッと…(´・ω・`)


alt

ある意味一番期待していたフロントフォークは残念ながらこの子もしっかり固着しており全くストロークしませんww

まぁアウターに錆などはあまり出ていないので何とかしたいですナ。


alt

角度のおかしいセンタースタンド。角度の正解が解らんが、ワイのチャンプRS号より角度がついてるってことはどこかおかしいってことだろう。デイトナのサスはワイの在庫部品ですw。

純正サスはあまりに程度が悪かったので廃棄ですw


alt

メーターはチャンプ80純正でしたw。

これだけで落札価格の半分は取り返せるな。まぁ当面予備部品だね。


alt

しばらく封印w

ガソリンタンクだけ早めに手ェ打っとかないとなかでガム状になってるガソリンが目視できたのでやばいですw

まっタンクは最悪廃棄で良いですw


alt


現在稼働中の1号機はキャブからガソリンがオバーフローしてたので、とりあえずキャブの分解洗浄なんかをしておきましたw


alt

ついでに負圧コックも分解洗浄。


これでオーバーフローはとりあえず解消です。


さぁ2号機どうするかねw

部品取かなぁ・・・・





Posted at 2020/02/02 21:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャンプRS | 日記

プロフィール

「2025/04/20 第22回 小金大会 でした。 http://cvw.jp/b/2519161/48387782/
何シテル?   04/23 19:04
ホームページ茶板 というのを細々と運営してるのですが、設置しているWebサービス会社がもうすぐサービス終了っぽく感じて信用できないので、有名なみんカラにも登録し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
あくまでもメインはコチラですヨ(笑) およそ8年間ほど車検は通しつつ実家に放置という形 ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
実質的にはこのエクシーガがメイン所有ですね(笑) このエクシーガ号は純正のままでもとて ...
ヤマハ チャンプRS ヤマハ チャンプRS
昔懐かし昭和の原付チャンプRSにチャンプ80エンジンを載せてみました。 この時代の原付は ...
ヤマハ ジョグ-27V ヤマハ ジョグ-27V
そんなわけで、酔った勢いで落札してしまったCE50E 27V型ジョグ 通称ペリカンジョグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation