• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

al.ni.co@R32のブログ一覧

2021年12月28日 イイね!

聖地巡礼してみた

聖地巡礼してみたそんなワケで、今日は年末の有給奨励日で一足早めの冬休み初日でした。そこで平日にしか行くことのできない原チャリの聖地へ行ってきました。


もちろんペリカンジョグ号です。


クッソ寒いんですが、朝暗いウチに自賠責切れでついでにレストア待ちとなっているチャンプRS号のリアボックスを移植。
alt
万が一に備えてのガソリン携行管と予備のオイルを積み込みます。
まぁ市街地を走るのでこんなもんは必要ないといえば必要ないんですが、リアボックスに入るサイズの携行缶を新調したので持っていきたかったんですよネ。



alt
で、走ること3時間半。聖地到着となります。
道中寒くて写真撮るのを忘れてた。というかそれどころではなかったw

alt
横浜は都筑区にあるKN企画さんですね。
純正で廃盤となってる80エンジン用のクランクオイルシールとか、クランクシャフトとか入手しにくい部品をオリジナル部品としていまだに販売してくれています。80エンジンをオーバーホールするのに部品を入手しに行ったというわけです。


alt
ガスケットセット。ヘッドとシリンダのガスケットは純正でも出るんですけど、クランクケースは出ません。助かりますね。


alt
こちらはピストンのピンです。ヤマハの汎用品って感じですかね
KNで買うなら12mmサイズです。
ちなみに右の黒いのは純正で左はKN企画。

KNのは返しが左右にあってラジオペンチでつかみやすくなっています。
この辺りが痒いところに手が届くって感じですかね。自分の工具では返しが両側にあった方がやりやすいです。ピストンピンは落っことすとクランクケース内に入ってしまって大変なのでありがたいですね。。


alt
真ん中のはリードバルブのガスケット。2枚入りです。これも純正はまだ出ます。ヤマハも後継車種に共通部品が多いので純正部品の供給は悪くはないですね。
右側のはクランクオイルシールの左右セット。純正は右だか左だかのどっちかが出ませんでした。KN企画さんも通販部門では品切れになっているのでちょっと焦ったのですが、店頭在庫があったみたいで無事に入手できましたw

ピストンベアリングとクランクベアリングは在庫があるし、これでオーバーホールに必要な部品は揃った。これで正月休み中にチャンプに載せるエンジンのオーバーホールまでできればいいんですがね。

では良いお年を~♪








Posted at 2021/12/28 21:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペリカンジョグ | 日記
2021年07月24日 イイね!

ペリカンジョグ号 動作確認ツーリング

ペリカンジョグ号 動作確認ツーリング
23日は東京五輪2020開幕式でしたね。ワイはあまり陸上には興味はないんですが野球とソフトボールとバスケは観ようと思っていますw

整備手帳にアップしましたが朝イチの涼しい時間帯・・・いや野外作業に耐えられる時間帯というべきですが、ハーネス交換&シガーソケット装着を終わらせたので動作確認ツーリングを敢行しました。

原付でもフルフェイス推奨派のワイですが、昨日の暑さはさすがにしんどかったですねw。自分との闘いでしたw

行先に設定したのは滝沢ダム。結構強気な設定ですw

9:30頃自宅を出発して、298号で戸田まで行き17号経由で秋ヶ瀬公園で最初の一休み。298号は外環自動車道の下になるのでほぼほぼ日陰の移動。ここまでは比較的楽です。11:00頃でしたかね。

alt
天気は最高。いつもの駐車場に行ってみたんですがさすがにドラムたたいてるオッサンは居なかったですね。クルマいじってる人は2台くらいいたけど。


あとは浦和所沢バイパス経由で飯能方面へ。渋滞がひどく時間がかなりロスしましたので昼食以外は休憩なしで引っ張りました。ちなみに昼食は埼玉名物山田うどん。阪神タイガースの佐藤輝が推してる桃色クローバーZお勧めのパンチ定食ですw
飯能からは299を使って秩父まで行き、そこから小鹿野方面へいけば滝沢ダムです。

alt
道の駅あらかわで軽く休憩しましたが、人が多くて休憩にならないと判断し早めに撤収。
息子連れてきて化石拾いとかやりたいんですがね。


alt
秩父鉄道の踏切待ちしてたらSLが来ました。


alt
慌ててスマホで撮影したので碌な写真ではありませんが臨場感だけでもw


alt
ループ橋ですね。何度来てもカッコいい。原付で来るのは30年ぶりか?w


alt
滝沢ダムからループ橋を望む。の図。ここからだと全体が見渡せていいですね。


alt
滝沢ダムの落差が伝わればいいんですが。放水は当然していませんでした。
水量少な目だったかな。


alt
メーター読みでおよそ300km程度走ったのかな。幹線道路でも80エンジンのおかげでストレスなく走れます。だがシートが厳しいw。チャンプRS号のシートの方がロングツーリングに向いてる気がします。

alt
それと盲点だったのがオイル消費。80エンジンは消費量が結構多いんですね。ほぼ満タンで出発したのに警告灯が点灯してしまった。調子が悪いのか、こんなもんなのか・・・。
実用燃費は50エンジンと変わらない気がします。なにせ巡行速度でもフルスロットルにする必要がないので。満タンから100km目安で給油を心掛けましたが問題なしです。
ただタンクは小さいのでロングツーリングでは携行缶必携ですね。
リアボックスも付けたいし機械式のフェールメーターつけないとアカンな。アナログメーターは走行中確認するのがオッサンの堅い身体では大変ですしw


さて、この後はバーチャル甲子園で松山商の試合を観るぞw
Posted at 2021/07/24 08:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペリカンジョグ | 日記
2021年04月04日 イイね!

久しぶりに例の場所へw

久しぶりに例の場所へw最初に選抜ですね。


東海大相模高校 優勝おめでとうございます。門馬監督、Jr.が活躍しての親子鷹ですね。選抜では初の親子鷹とのことで素晴らしい優勝でした。


それにしても決勝戦はまれにみる好ゲームでしたね。守備がいいと試合が締まります。
明豊は5試合すべてでエラーなし。それも安全な守備ではなく、攻めていっての結果ですからまさに鉄壁の守備でした。



さて、そんなわけで昨日はスカイライン号の整備もしたんですが、am中天気が良かったこともあって久しぶりに手賀沼へ行ってみました。小物釣り場の様子見兼ねてですねw

alt
いきなり大物発見w

用水路の王者ってな感じの風格でした。

alt

ワイがガン見してたせいでちょっち躊躇った感じもあったんですが、悠然と堤防の下を通しおしてる暗渠を抜けて手賀沼の方へと抜けていきました。飛ぶより楽なのね…w


alt

ペリカンジョグ号は絶好調です。気温が温かくなってきたからなのか、最高速が多少ダウンしましたけどね。キャブレタの再セッティングが必要かなぁ・・・

alt
マフラー交換もしたいな。もうちょい抜けのいいタイプに。。
Posted at 2021/04/04 15:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペリカンジョグ | 日記
2020年11月15日 イイね!

27V ペリカンジョグ号 デイトナハイスピードプーリーの慣らし&試走

27V ペリカンジョグ号 デイトナハイスピードプーリーの慣らし&試走そんなわけで、今日は宙ドッジボールの練習が終わってから27Vペリカンジョグ号に導入したデイトナハイスピードプーリーの慣らし&試走のためプチツーリングに出かけてきました。




ハイスピードプーリーに変えた理由としては、タイヤの外径が90/90-10と純正に比べて若干大きくなっているため、多少出だしの加速がスポイルされているかな?という事です。ハイギアーの効果があるので最高速は多少伸びるのかと思いますがね。メーターの誤差は表示が実際の速度より小さくなるので要注意です。まぁそこまでシビアに影響していないと思いますがw

alt
印西市と我孫子市の境あたりで新規釣りポイントを探しながら徘徊してみました。この時期を逃すと寒くなってしまうので、今月中に時間の都合つけて釣りしたいですねw


alt
記念碑に昭和55年とありました。このペリカンジョグ号は昭和58年製造だと思いますので、まぁまぁ近い年代です。これも昭和感です。w

alt
この辺りは釣りのポイントならたくさんありますね。

ペリカンジョグ号の方はだいぶ調子が上がってきました。もしかしたらこの調子であれば燃費はチャンプRSよりいいかもしれません。この状態であれば普通に使役できそうなのですが、こうなるとリアボックスなど収納スペースが欲しいですね。
Posted at 2020/11/15 17:34:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペリカンジョグ | 日記
2020年11月14日 イイね!

27V ペリカンジョグ号の公道復帰

27V ペリカンジョグ号の公道復帰そんなわけで、レストアが概ね完了したペリカンジョグ号の登録を行いナンバーを取得しました。これでようやく公道復帰ですねw






車体購入後ここまでくるのに3年も掛かってしまいました。


ペリカンジョグ号は2017年の11月に埼玉県深谷のバイク店より書付不動車として購入したのですがレストアの途中に引っ越しなどがあったためバイク店から発行してもらった販売証明書を紛失してしまっておりました。しかし盗難車などではなく素性はしっかりした車輛であることから市役所に相談して色々と親身にアドバイス頂いた結果、今回無事に登録と相成りました。いやぁ良かった。

書類紛失車の登録は、やっぱり世の中しっかりした大人ばっかりじゃありませんので、大事な書類を紛失する奴も一定数存在するわけで、基本的にできなくはないらしいです。今回のペリカンジョグ号のようにヤフーオークションで入手した場合には入手履歴を開示する必要がありまして、自分のケースでは商品ページ自体は既に期限切れとなっていることから評価欄を開示しました。そして画面コピーをとってメールでデータを送る。それと石刷りですね。今回フレームは結構ベタベタに厚塗りで塗装してしまったためしっかり石刷りできず難儀しましたがw。
最終的には車体番号をマイナスドライバーなどでなぞって打刻を掘り返しました。塗装が剥がれたのは言うまでもありません(涙)
まぁ塗装が剥がれたがゆえに、念のためフレーム番号の部分は写真で撮影しうっすらと写しとれた石刷りと共に提示しました。書類紛失車(未発行車)の場合はフレーム塗装前に石刷りとフレーム番号の写真は取っておいた方がよいでしょうネ。

それと所有時期に関して注意事項があって、軽自動車税は登録の有無に関係なく、所有開始時から課税対象となる、との事です。従いまして、今回の場合、3年分の軽自動車税を一括で納税する必要がありました。まぁこれは仕方ない。書類を無くしたワイが悪い。
ちなみに今回のようなレストア前提の車輛の場合、譲渡に関する書類は譲渡日付がブランクになっているケースがほとんどで、その場合は登録日付=所有開始日として扱われます。
ワイの居住地域ではそのような扱いなので、今所有しているチャンプRS2号機も譲渡証明などの書類はないし、とっとと登録しちまった方がいいかもわからんねw


alt
前段はさておき、自賠責保険にも加入し、さっそく試乗です。あまり遠くに行くのは何かあったら帰れなくなるので(w)手賀沼周辺の例の撮影ポイントまで行ってみました。

alt
乗った感想・・・・う~ん、ちょっち遅いw
ペリカンジョグ号は4.5psということで6.8psを発揮するチャンプRS号と比べると中間域でパワー不足を顕著に感じます。
(帰宅後速攻でデイトナのハイスピードプーリーを入れてある程度改善されました)

しかし最高速はメーター読み65km/h前後といったところまでしっかり到達します。タイヤの外径が大きくなってるのも効いてるかな。とはいえチャンプRS号のように一気に到達するのではなく、ある程度の距離が必要となります。高速域は
マフラーの抜けが悪いような手ごたえですのでマフラーは交換が必要だな。
やっぱりチャンプRS純正マフラー入れてみるか・・・。

フロントブレーキの方はディスクにして大正解でした。しっかり減速してくれますし、フロント90/90/-10のタイヤサイズも相まって剛性感を感じます。それに何より心理的安心感が桁違いです。


さて、ワイの定番撮影スポットということで・・・
alt

alt
チャンプRSの時と同じような構図で撮影してみましたw

alt

alt
確かこんな写真も撮ったよなぁ…という記憶を頼りに一発勝負でしたが、結構寄せることができたかもしれんねw




Posted at 2020/11/14 19:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペリカンジョグ | 日記

プロフィール

「2025/04/20 第22回 小金大会 でした。 http://cvw.jp/b/2519161/48387782/
何シテル?   04/23 19:04
ホームページ茶板 というのを細々と運営してるのですが、設置しているWebサービス会社がもうすぐサービス終了っぽく感じて信用できないので、有名なみんカラにも登録し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
あくまでもメインはコチラですヨ(笑) およそ8年間ほど車検は通しつつ実家に放置という形 ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
実質的にはこのエクシーガがメイン所有ですね(笑) このエクシーガ号は純正のままでもとて ...
ヤマハ チャンプRS ヤマハ チャンプRS
昔懐かし昭和の原付チャンプRSにチャンプ80エンジンを載せてみました。 この時代の原付は ...
ヤマハ ジョグ-27V ヤマハ ジョグ-27V
そんなわけで、酔った勢いで落札してしまったCE50E 27V型ジョグ 通称ペリカンジョグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation