• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

al.ni.co@R32のブログ一覧

2024年01月03日 イイね!

エアーコンプレッサ―の防音ボックスを作成してみる。その1

エアーコンプレッサ―の防音ボックスを作成してみる。その1あけましておめでとうございます。
そんなワケで新年最初の更新です。本当はドッジの選抜大会の記事とかもアップしたいところなのですがなかなか執筆が進まず・・(笑




さてリアフェンダ―の錆処理をしたスカイライン号なのですが、リアフェンダ周りの補修がわりと大規模になってしまっており、もうボデーに関してはほぼ全面的に塗装をするのが避けられませんw
alt
リアフェンダ回りとはいえ面はルーフまでつながっておりますし、塗装の境目にするような溝もありませんので・・・w。それにクリア塗装のハゲてきているボンネットもついでに塗装したいですし・・・
そこで稼働するのがエアーコンプレッサーなのですが、作動音が結構大きく塗装で常時稼働させるのはちょっと気が引ける・・・。そこで防音ボックスを作成しその中で作動させることで静音化を図ろうじゃあねぇか、という企画です。


alt
すでに作業開始後なので一部の材料ですがジョイフルホンダで木材を適当に購入し、適当な大きさにカットしてもらいました。のり代を考慮するとカットサイズを決めるのが面倒ですし、カット代金も嵩みますので、なるべく工数を少なくし角の処理は安価なアングルでごまかすこととします。

alt
あとは適当に組み上げて釘で固定。


alt
形が出来てくるとテンションが上がります。完全に日曜大工のオッサンですw


alt
カットサイズが適当なので角が隠れないのは知ってた・・・w


alt
防音のためコーキングで隙間を固めます。


alt
試しに黒にぬってからコーナーアングルを当ててみて確認。悪くないだろうw


alt
角の処理はきちんと角度決めて行います。遠目に見ればあまりおかしなことにはなりませんw。本来であれば2段にしてコンプレッサ本体とサブタンクを入れたかったのですが、製作途中でギリギリサイズが足りないことが判明。やはりなかなかうまくはいきませんw。元資材の大きさに合わせてカットサイズ決めてるからどうしても難しい面もあります。

その2に続きます。


Posted at 2024/01/05 12:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の何か(笑 | 日記

プロフィール

「2025/04/20 第22回 小金大会 でした。 http://cvw.jp/b/2519161/48387782/
何シテル?   04/23 19:04
ホームページ茶板 というのを細々と運営してるのですが、設置しているWebサービス会社がもうすぐサービス終了っぽく感じて信用できないので、有名なみんカラにも登録し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 12 3456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
あくまでもメインはコチラですヨ(笑) およそ8年間ほど車検は通しつつ実家に放置という形 ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
実質的にはこのエクシーガがメイン所有ですね(笑) このエクシーガ号は純正のままでもとて ...
ヤマハ チャンプRS ヤマハ チャンプRS
昔懐かし昭和の原付チャンプRSにチャンプ80エンジンを載せてみました。 この時代の原付は ...
ヤマハ ジョグ-27V ヤマハ ジョグ-27V
そんなわけで、酔った勢いで落札してしまったCE50E 27V型ジョグ 通称ペリカンジョグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation