• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

al.ni.co@R32のブログ一覧

2016年10月26日 イイね!

続々入荷中w

続々入荷中w会社から帰宅したら玄関先に荷物の山が・・・・w
ヤフヲクなどでゲットしたチャンプRS号の補修部品達です。



なかなか入手の難しいRS純正シート。
一部破れかけているので補修します。


タッカー打ち込んだだけですが。。


新品のスピードメーターワイヤーと全波整流レギュレター
全波整流化は避けては通れない道なのだ。


これまでの入荷物件

純正スピードメーターケーブル 300円
全波整流レギュレター 1,000円
センタースタンド 1,500円(ヤマハ製車種不明)
チャンプRS純正シート 1,830円
チャンプRS純正メインハーネス 480円
サイドカウル左右 2,800円

時間みて装着していかないとなw
Posted at 2016/10/26 21:17:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | チャンプRS | クルマ
2016年10月20日 イイね!

増車?!w

増車?!wクッソ暑い夏も終わり・・・・
ようやく過ごしやすい気候になりましたネ。

ワイはこの時期になると毎年考える事があります。




あぁバイク欲しい・・・・バイクを買っちまうか・・・・、そうだバイクを買おう。

・・・・という事で例年ならばYヲクで手頃なバイクを漁ってウォッチリストに放り込んだまま何となく流されて寒くなって諦めるのですが、今年はホントに買っちまいましたw
ワイにも一応欲しいバイクってのがありまして、興奮できれば何でもアリ・・・いやタイヤが2本なら何でもアリという訳ではなく、ホンダならカブかズーク、モトコンポ、ヤマハならパッソルとかJogスポ、クォーターバイクならRZ250とかNSRもエエな。
まぁ基本的に車検不要な80~90年代2スト小排気量バイクがメインですよね。
CB400SF乗ってた20年前とは違い今400cc買うならちょっと追金してリッターマシン欲しいとこです。

で、そんな中で目についた1台。今回激しい応札(・・・といってもワイは10分前に予算額で入力してボケーっとしてただけですが)を経て落札w

amazonよりも速い驚きの翌日納車(前オーナーのご厚意により落札翌日に即納されたったww)されたのは・・・・








チャンプRS号(型式2NA)
RSシリーズでは最後発モデルで唯一の非ワークスカラーであるブラックカラー。とは言え88年式、車齢28年とウチでは一番のご高齢です・・・

さて、このチャンプRSという原付ですがワイが10代の頃、原動機付自転車運転免許証を取得する前に全盛期を迎えていた原付バイクですね。
ワイが原付を買った頃は既にメットインのディオとかアドレスが原付市場の覇権を握っていたように記憶しています。(ご多分に漏れずワイもメットインスクーターを買った)
しかし軽量(乾燥重量55kg)、ハイパワー(6.8ps)、フロントディスクブレーキ、チャンバータイプマフラー、超小型キャリア(荷物積むことはまるで考えてない)などなど・・・
走ることだけにステータスを全振し、まるで殴り合う為だけに極限まで無駄をそぎ落としたプロボクサーみたいなホットモデルであるチャンプRSは、運動性能に劣るメットインとはいえスクーターを買って走る悦び、倒す快感を覚えたワイが走りに行く先々・・・秋ヶ〇や桶〇など、どこに行っても速く、いつか乗ってみたいもんやなぁ・・・・と思っていたバイクでもありました。改造パーツも異様に豊富でしたね。


そんなバイクに数十年を経てまさか縁が生まれるとは思わなかったンゴねぇ・・・・


さて、納車直後の状態ですがまぁまぁ年式なりですネw
お世辞にも新車同様とか極上車輌とは言えないけど、弄る為のべース車輌として考えればこれ以上のタマはちとないでしょww
ワイは純正好きだけど決してフルノーマルで小奇麗に乗るってわけじゃないので、このくらいが丁度よいw
さすがにコンディション良すぎると自由に全塗装とかできないですしね。。

ま、とはいえ28年の歳月は伊達ではありません。
とりあえず目に見えてる不具合としては
外装
 フロントカウル・・・・・留めネジ欠品(割れはない)
 ステップカバー・・・・浮き
 左サイドカウル・・・・割れあり
 キーシリンダカバー・・・爪欠け(固定はあまり問題ない)
 ヘッドライト周り・・・・割れあり
 バックミラー・・・・ステー不良(壊れてて角度調整できない)
内装(なのか?)
 シート・・・・アンコ無w
機関
 キャブ・・・・絶賛オーバーフロー中(要OH)
 エアクリ・・・・社外品(純正品欠品)
 スピードメーター不動・・・・ワイヤー切れ

とは言え、エンジンはセル一発始動w
アクセル開けてくと爽快な加速をします。全開だとウィリーしそう(全開にはしてないけど)。やっぱ速ぇえわw
エンジン本体の調子はかなり良さそうなので当面はそのままでOKかな。
ブレーキもしっかり停まりますね。走る停まるの基本動作は問題ない感じ。
ジェネレーターの発電状態も良好でアクセル吹かすとライトやメーター照明が明るくなりますww。ちなみにこのアイドリング中は暗くなるってのは当時物単相交流電流、所謂【半波整流】って事の証ですなw。
これは現代のクルマと同じように【全波整流化】しないヘッドライトのHID化とかウィンカー類のLED化ができない(正確に言うとできなくもないが)
いまは全波整流化用のレギュレーターが送料込1,000円くらいで買えたりしてハードルは下がっていますのでここは押さえておきたいポイントですね。

ボディのデカール類はご覧のとおり全て健在です。
ボディそのものも塗装状態は悪いってワケではなく一皮剥いて磨けば光ってくる感じはあります。しかしどうにもならない割れがあるので、外装は補修前提ですけどね。塗料とサンパッチシート買ってこないとな。塗装の前に腕の良いステッカー屋さん見つけてデカールのリペアしないとアカンね。
まぁ全塗装はゆくゆく考えるとして、さしあたって手ぇ入れる所は
1.キャブオーバーホール(分解洗浄調整)
2.エアクリ純正戻し
3.シート交換
4.スピードメーターケーブル交換
5.全波整流化
6.ブレーキキャリパーオーバーホール(分解洗浄)
7.ブレーキマスターオーバーホール(分解洗浄)
こんな感じですかね。
ここまでやって漸く実用に耐えうる原付バイクになったってとこかな。
で、次にヘッドライト明るくしたり、ウィンカーやテールをLEDにしたりと機能のアップグレードですかね。ヘッドライトはLEDなのか、HIDなのか・・・。
ブレーキマスターシリンダも部品供給の怪しい純正でいくのか、今後のメンテなども考えてNISSINマスター使うか・・・?
っつか、そんな悩みを抱えるくらいまでブラッシュアップできればよいんだがw

何はともあれガキの頃に憧れていた原付バイクに、四十路過ぎのオッサンになって乗る機会がくるなんて・・・
人生面白いもんだわなw
Posted at 2016/10/20 20:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャンプRS | クルマ
2016年10月01日 イイね!

ワイは煩いのがNGではないですがw

ワイは煩いのがNGではないですがwマフラー替えました。

いやまぁ正確にはマフラーカッターですがw





リアバンパースカートのきり掛けにちょうど良く沿ってるのがカッコイイですね。
これはもう専用設計だろw

ちなみに熱がどうのこうのは全く心配いりません。そもそもマフラーカッターは仮に高速道路を流れにのって数時間走り続けてもバンパー溶かすような熱さにはなりませんのでw



エクシーガスペックB純正との比較。
日本人平均と欧米人の平均くらい差がある?(何の話や?)


このリアビューw。迫力は150%増しですな。
言うてもウチのエクシーガ号は完璧なファミリーカーなんでマフラー交換はハードル高いですし。BRZ純正マフリャーカッターは煩いのはNGというお父さんにピッタリですなw

Posted at 2016/10/01 20:43:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクシーガ | クルマ

プロフィール

「2025/04/20 第22回 小金大会 でした。 http://cvw.jp/b/2519161/48387782/
何シテル?   04/23 19:04
ホームページ茶板 というのを細々と運営してるのですが、設置しているWebサービス会社がもうすぐサービス終了っぽく感じて信用できないので、有名なみんカラにも登録し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819 202122
232425 26272829
3031     

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
あくまでもメインはコチラですヨ(笑) およそ8年間ほど車検は通しつつ実家に放置という形 ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
実質的にはこのエクシーガがメイン所有ですね(笑) このエクシーガ号は純正のままでもとて ...
ヤマハ チャンプRS ヤマハ チャンプRS
昔懐かし昭和の原付チャンプRSにチャンプ80エンジンを載せてみました。 この時代の原付は ...
ヤマハ ジョグ-27V ヤマハ ジョグ-27V
そんなわけで、酔った勢いで落札してしまったCE50E 27V型ジョグ 通称ペリカンジョグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation