23日の高知高専に続き、今日は夏連覇を目指していた大阪桐蔭が金光との1戦でタイブレークの末敗退しました。大阪桐蔭は今季谷間世代。相手の金光も毎年夏の予選では上位の常連ですしここで敗ける可能性もあるな、と思っていましたが、それがタイブレークで敗退となるとやっぱり黙っていられません。
昨日のブログでも触れましたが23日にはタイブレーク&15回制限の弊害で高知高専が敗退しました。
>https://news.biglobe.ne.jp/sports/0724/sph_190724_4416699700.html
高知東との1戦は1-1の拮抗した試合展開で延長戦に突入。延長13回からは無死1塁2塁でスタートするタイブレーク戦となります。得点を促し試合を終わらせるためのタイブレークなのですがここも両投手が力投。お互いに無失点で凌ぎ合い延長15回まで1-1と予断を許さない好ゲームとなります。しかし16回に突入すると今度は一投手投球回数15回制限のアホなルールにより、熱投を続けてきたエース岩室がここで無理やり降板させられます。
結果的に16回の攻撃で高知東打線が高知高専リリーフ投手と捉え一挙に7点を挙げて勝利を収めました。高知高専は事実上エースの岩室の出来にチームの浮沈を委ねるワンマンチームだったものと思われます。2番手投手の久武は遊撃手が本職。この日は炎天下の元フル出場していたため登板回避し16回に投げたのは3番手投手でした。15回まで1-1の息をつく暇もない好ゲームだったはずが終わってみれば8-1。このスコアがタイブレークの残酷さを物語ますよね。
まずタイブレークの前提として得点を促し意図的に試合の決着を強いることで投手の負担を軽減するための措置ということが挙げられます。つまり投手に意図的に作られたピンチでの登板を強いる訳です。チームがピンチの場面になると投手がどのような心理になるのか。野球経験者ならもちろん、野球をやったことのない人でも容易に想像できますよね。もちろん失点したくないから全力投球です。
投手だけでなく守りに就く野手だってピンチの場面とそうでない場面では気持ちの負担が全然違います。ただでさえ厳しい炎天下での試合が延長戦に入り、しかも13回からは(意図的に作られた)ピンチの連続。両エースは普段ならここ一番って場面でしか発揮しない程度まで投球強度を上げてイニングを消費し15回まで投げ切ることになった訳です。
これでも高野連の老害共はタイブレークが投手を守るための措置だって言うのか?
片腹痛いわ。
タイブレークってそもそもオリンピックなど厳格にプログラムされた大会でテレビ放送等の関係から時間枠に当てはめるために導入された制度だったんとちゃうか?。
高校野球の決着のために用いるにはあまりにも残酷な制度だと断じざるを得ない。
それにタイブレークは表裏で有利不利の差が大きすぎる。
どう考えたって裏の攻撃をするチームが圧倒的有利になるやろ。
まず表の攻撃になってしまうと13回裏からは1打サヨナラの場面が連続して訪れるわけでしょ。今日の金光対大阪桐蔭で言えば先攻で裏が守りになる大阪桐蔭はその負担が半端じゃないわ。ただでさえ1点を失ってなおも1死2塁3塁だった9回裏など幾たびもサヨナラ負けのピンチを凌いできた大阪桐蔭の投手中田。そして12回表以降の攻撃では得点への重圧から攻撃陣にも必要以上に負担がかかる。14回はさすがに精神的にも肉体的にも大阪桐蔭の選手と言えど限界だったと思われる。
逆に裏の攻撃だった金光はまず表を抑えてしまえばとりあえず敗けはない状況で比較的楽に攻撃できます。仮に表に失点しても裏の攻撃で必ず無死1.2塁という絶好のチャンスが訪れることが約束されているワケで攻守に開き直ってやれますからね。
攻守にかかる負担が表と裏で全然違う。こんなのフェアな勝負とは言えないんじゃないの。こんなアンフェアで欠陥だらけのクソルールは即時採用を撤回すべきです。
こんなクソルールで最後の夏が終わってしまい、春に続いて夏も優勝旗を返還しにいくだけの簡単なお仕事になってしまった大阪桐蔭の選手諸君がかわいそうでなりません。
夏のタイブレークは100害あって一利なし。これがワイの結論です。
今日は千葉、茨城、福井、佐賀、熊本、岩手で決勝戦が行われました。
・茨城 霞ヶ浦14-0常盤大
・千葉 習志野8-1八千代松陰
・福井 敦賀気比3-0丹生
・佐賀 佐賀北4-1鳥栖
・熊本 熊本工業7-5九州学院
・岩手 花巻東12-2大船渡
うーん…この…(憤怒)
熊工が久々の夏を決めたというのに全部吹っ飛んだわww
大船渡国保監督の佐々木を無理に使わないという異様なこだわりはそれはそれで立派なんだろう、一部の人たちには。ワイには到底理解できない話だがな。それだとブログがここで終わってしまう話だが100歩譲って投手として登板回避するのは理解したとしよう。確かに1試合の球数は問題ない派のワイも決してお勧めはしない連投ということになるしな。
でも打者としてですら出場させないってのは有り得ない。佐々木が先発した日は打順は4番に入る。つまり一番期待が持てる中軸打者ってことだろ。違うか?
舞台は地区予選決勝戦。相手は当然ながら今までで一番強い。そんな決勝の舞台で普通の公立高が手ぇ抜いてるようではキングオブヒール(失礼)の…いや全国有数の強豪校である花巻東には通用しないのは火を見るより明らかやろ。
佐々木が登板しなけりゃ勝つ可能性は1%くらいだ。その1%も久慈戦で好投を見せた和田、大和田が投げていればの話。そして佐々木が投げれば勝つ可能性が10~15%くらいになる。これくらいの実力差がある。要するに佐々木が居なけりゃ100回試合して100回敗ける。準々決勝で好投を見せた2番手3番手投手の和田大和田が投げて1勝99敗や。それくらいの実力差。それを佐々木が投げれば100回試合して10回勝てるかな、という感じには持っていける、と言った方がわかりやすい。
高校野球の指導者ならそんなの十二分に理解しているはずだし佐々木以外が先発して花巻東に勝てる可能性があると本気で信じていたのならその時点で監督失格だ。そんな試合に予選初先発の投手を投げさせる意味が全くわからん。強豪私学に研究されていない投手を先発させる奇襲作戦だとしても初回の失点で諦めてエースか2番手に繋ぐのが常道だろう。
勝利を求めているのであれば。
つまり今日の国保監督は最初から大船渡が勝つ可能性を排除していたという事になる。これってどうなのよ。
片八百長そのものやんかw。
勝つための最善を尽くさないのは勝負師として高校野球の監督として失格と断じるのに躊躇しないよ、ワイは。そりゃあ佐々木にはその先があるんだろうよ。高校生で163km/hだ。でも他の選手は甲子園が今までの野球人生の最終目標って子も多いんじゃないのかい。まるで甲子園に行くのを拒否したかのような選手起用は全く持って納得いかんわ。つか、恐らく国保監督は甲子園に行くのを拒否したんだろうナ。
そう思わないと今日大船渡のやったこと全てが納得できんワ。
佐々木に限らず日程が詰まってくると好投手の連投を期待すると大きな声で言いにくい世の流れも感じる昨今。これってなんか高校野球が盛り上がると困ったり嫉妬したりしている他のスポーツの勢力が意図的に投手の球数制限だのタイブレークだのと高校野球を魅力のない方向に持っていくように騒ぎ立ててるだけなんじゃないのかって勘ぐりたくなるよ。
その点、去年の金足農は立派だったw
そもそも去年の吉田なら酷使とは言わん。いやあれは明らかな酷使か…。準々決勝の近江戦からは股関節痛を抱えてたという話だしな。まぁ他におらんし、と開き直って起用していたが、勝負所ではあれくらい開き直らないと公立高の野球部監督なんて勤まらんよ。批判を恐れて居たら虎児を得ることはできん。
とはいえそりゃまぁ将来有望な選手であればあるほど
エースの連投はできれば避けたい。
そこで何度か触れているが、高野連が1試合の球数制限などという下策中の下策を採るくらいなら終盤の日程を調整し決勝戦は中2日で迎えるようにせいってのがワイの代案なのよ。その代わり夏のタイブレークは予選含め全て廃止だ。小学校低学年の頃から高校3年になるまで必死に野球に打ち込んできて、最後の最後、これが集大成の試合ってのがタイブレークで終わるだなんて、敗けた方の選手は悔やんでも悔やみきれんだろ。高知高専の悲劇を繰り返してはならない。延長はきっちり18回までやる。そのほうが15回制に比べ引き分け再試合になる確率が低く、つまりはエースを連投で酷使する可能性が低いシステムだということは高校野球100年の歴史が証明している。
投手の肩肘にダメージを与えるのは1日の球数ではなく試合で投げた後に発生する肩肘の炎症が収まる前に次の試合で投げざるを得ない日程が原因なワケで、できるだけ連投は避けるような日程にすればそうおかしなことにならない。1試合に200球投げようと肩肘の炎症がきちんとケアできるだけの休養(最低中2日程度)があれば問題ないのだ。なので8強対戦終了後に1日休み。4強対戦終了後に2日休みを入れれば万事解決。今の全日程に3日加算する。いや今は1日休みがあるから2日加算。もう全然ハードル低そうやん。そしてたったこれだけの改革で投手の酷使批判は当たらなくなるしタイブレークや球数制限など高校野球の根幹にかかわる改悪が不要になるんだから是非実行すべき。真夏の甲子園球場は阪神タイガースの物ではなく全国の高校球児の物。阪神タイガースはオリックスバッファローズと日程を調整し京セラドームの試合数を今より1カード3試合増やすだけで済むわけだし何より夏場のドーム球場の試合が増えれば選手の負担も軽減できる。これぞWINWINの関係や。
決勝前の2日休みを導入しない理由がないと思うんだが・・・。
各地の予選で気になった結果
和歌山
熊野工7-2箕島
8回一気に6点を奪われ逆転負け。継投がうまくいかなかったか。ブロック代表にはなれると思ったんやけど残念・・・。
神奈川
相模原8-6横浜
うーん・・・。7回から登板した及川が5失点で逆転されました。
及川は全く期待通りに育たなかったねぇ。投げさせないと分らんという凡庸な左腕になってしまった。良く言えば興南の仲田幸みたいな感じなんだけどさ。
及川が1年生夏の甲子園で秀岳館相手にリリーフ登板した時は順調なら世代を代表する投手になれると胸が躍ったものだが・・・。
というか及川レベル入ってきた選手の育成が無理なら横浜に好投手が入らんくなるぞ。
神奈川は東海大相模を推す声が多いようだけど桐光学園もなかなか強そうです。
横浜は平田監督を変えないと今後も浮上しないと思うけどなぁ…。
さて、そんなわけで本日、会社の方は有給休暇。4強の激突という佳境に差し掛かっている高校野球選手権千葉県予選を観戦しにZOZOマリンスタジアムに行ってきました。
対戦カードは2試合
第一試合 習志野(Aシード) vs 木更津総合(Aシード)
第二試合 八千代松陰対 vs 市原中央
Aシード同士の戦いとなった第一試合。
シード校を喰ってあがってきたノーシード校同士の戦いとなった第二試合。
結果的に大正解だったと思われますw
会場となった幕張のzozoマリンスタジアムにワイは朝7時10分頃到着したのですが既に長蛇の列でした。
木更津総合は夏3回連続出場中、習志野自身も対木更津総合連敗中ということで打倒木更総に燃える習志野ファンのエンジTシャツが目立っていましたね。(普通にスポーツ用品店で購入できますのでYヲクの転売ヤーからボッタクリ価格で買うのは止めましょうw)
無事にバックネット裏の席を確保できましたので2試合の所感などを簡単に…w
第一試合
習志野は中1日でエース飯塚が登板。注目された立ち上がりは球速が140km/h前後とやや本調子にない投球内容でしたかね。ストレートが全然来ていませんでした。そこを見逃すほど木更総打線は甘くはない。先頭小池の2塁打を足掛かりにフィルダースチョイスも絡んでいきなりの3失点。厳しい立ち上がりになりますが、習志野打線も負けてはいません。木更津総合のエース篠木から連打で2点を奪い返し立ち上がりから予想外の点の取り合いに…。
5回に習志野が追いつくとヒットの数も同じ5づつとなり正にがっぷり四つの試合展開になります。このあとお互いに1点を加えて4-4で迎えた9回表に木更津総合が連打で1点を勝ち越し。8回途中からリリーフ登板した木更総根本の剛速球がさえて習志野は簡単に2アウトと後がなくなります。誰もが緊張する土俵際の場面ですが打席の角田はきわどいコースを落ち着いて見極め四球をもぎ取り執念で出塁するとここから習志野打線がつながり1番桜井の安打で2死1・2塁とし高橋のレフト前適時打で同点。2死走者なしの土壇場から試合を振り出しに戻しAシード同士の白熱した1戦はついに延長戦突入です。
10回はお互いに無得点。習志野先発の飯塚の投球はしり上がりにさえてきます。試合開始当初から習志野の守備のときはピーカン照りなのですが、木更津総合の守備の時は割と曇り模様が多く飯塚は大変だったと思うけど物凄くスタミナありますね。
11回表木更総は走者を出したものの飯塚が無失点でしのぐと11回裏2死から習志野はまたも桜井の安打を足掛かりに連打で畳みかけ最後は山内の遊撃内野安打でサヨナラ勝ち。
終盤の得点はいづれも2死走者なしからという驚異の粘り腰でAシード同士の戦いを制した習志野が決勝戦進出です。
9回裏のイニング開始時からハードなチャンステーマ【レッツゴー習志野】を連続演奏し選手を鼓舞し続けた習志野のブラスバンド&チアもお見事でした。
木更総 300 000 101 00 5
習志野 200 010 011 01x 6
第二試合
21年ぶりの甲子園出場を目指す八千代松陰は初回に先制パンチ。市原中央内野守備の乱れもなどもあって3点を挙げ試合の主導権を握ります。
八千代松陰の先発はエース川和田ではなく左腕廣瀬。球速はそれほどでもないんですが丁寧に低めに集める投球で市原中央打線に的を絞らせません。5回被安打1の1失点で先発の役割を果たします。
ターニングポイントは6回に飛び出した八千代松陰サード西沢のファインプレイでしたかね。2塁3塁ピンチの場面でフルカウントからエース川和田に継投し直後に四球で満塁となった、という試合展開を左右する重大な局面でしたからね。あれが抜けて居ればその後の試合展開もどうなっていたか解りません。市原中央は左腕廣瀬は想定外で川和田登板を待っていたフシもありましたからね。ファインプレイで反撃の芽を摘み取ったのは試合展開として本当にデカかったと思います。
9回裏市原中央は2死1塁2塁と最後の最後にチャンスを構築しますがあと1本が出ず、6-1で八千代松陰が勝利。応援団は歓喜に沸いていました。
市原中央は守備が多少疲れがあったかな。1塁送球がワンバウンドする場面も多くアウトにするべき無駄な走者を出塁させてしまい失点につながってしまいました。
勝った八千代松陰はAシード専修大松戸、Bシード千葉明徳を連続して破ってきた力は本物で何しろ打線が振れています。投手が良いだけじゃシード校には勝てない。打線が点取ってくれないとね。その点八千代松陰打線はどんな投手が相手でも得点がある程度期待できます。
八松陰 301 000 011 6
市中央 100 000 000 1
いよいよ明日が戦国千葉県大会の決勝戦。
どちらの選手も悔いの残らないよう精一杯全力で頑張ってほしいですね。
ちなみに岩手も明日決勝戦。
大船渡佐々木 甲子園出場なるか。
こちらも楽しみです。
さてそんなわけで、21日の日曜日は第101回全国高校野球選手権の予選・・・ではなく566地区の中央大会予選会が開催されました。
言うまでもなく千葉県大会予選はシード校同士の戦いが始まっており一番激アツな日程だったんですけどね。ドッジボールがなかったらとりわけ好カード目白押しだったゼットエー球場に朝から行っていたでしょうw
中央大会予選の方は春季大会同様に高木さん、高柳さん、宙の3チームで総当たりを2順し、勝敗数及び得失点差で順位決めとなります。1位となれば中央大会に出場、2位は…よく分らん。という次第。ともかく1位になってこい、ということで選手を送り出します。
この日高柳さんは主力の5年生の一部が林間学校で欠場。まぁそれでも強いんですがね。
2巡した結果、対高柳の戦績は1勝1敗のイーブン。直接対決の得失点差は▲1枚という事で地区2位という結果になりました。1位チームしか中央大会出れないぞ、と伝えていたため6年生達は号泣。見かねた(?)本部からこそっと2位まで出場と聞かされて泣き笑いでした。
今季最強の対高柳相手で今回はベストメンバーではないという事もありますが、試しておきたいことはしっかり試せたかな。春季大会以来ようやく公式戦で一つ勝てたのも良かったですね。
そしてこの日は高木戦も含めチビッ子達に大きな変化があった良き日でしたw
3年生カ〇のナイスキャッチにナイスアタックもあり3年男子のコ〇ツのナイスカットもありました。5月に入部したwア〇イの公式戦初出場に加え、上の子の影響でドッジボール大好きになった未就学児のユウ〇が親御さん相手チーム了承の元、ついに内野で初出場。
いっきなりの初キャッチありナイスカバーありの大活躍で大人たちの喝さいを浴びて居ました。
ここから暑い夏もしっかり鍛えて練習して秋の連戦に備えましょう。
ちなみに今日の選手権和歌山予選では箕島が貴志川にコールド勝ち。また一歩進みました。ブロック代表にはなれるかもしれんね。シード校の海南が敗退してるしな。
ちなみに注目の岩手大船渡は、163km/h右腕佐々木を温存したまま6-4の2点差で延長勝利。これはめちゃくちゃ大きな1勝やで。盛岡大付が消えてるし敵は反対ブロックの花巻東だけだと思われる。この冷夏で体力的な消耗も抑えられるし天候も佐々木の味方をしてるしなぁ・・・。
っつか佐々木対奥川を甲子園で観たい。
できれば両投手が消耗してない2回戦あたりでw
今日は本来なら古南小大会の予備日だったんですが、大会が前日の雨のため中止という事でヒマになってしまいました。。AM中はパラパラと雨が降ったりもしたんですが、午後からは曇り空予報ということで…
つまり絶好の高校野球日和ということで砂。。
んなワケで第101回全国高校野球選手権のなかでも有数の激戦区である千葉県予選の中から県立柏の葉公園野球場で行われた中央学院対千葉日大一高の試合を観戦してきました。まぁ曇り空のなかから時折強烈に日が射すという微妙な天気でしたが結構日焼けしましたね。。習志野と木更津総合が登場するZOZOマリンと悩んだのですが、ウチの嫁さんの母校ということで中央学院の応援をしてきたというワケです。
去年の中央学院は投打の大黒柱に大谷が居たんですが今年はさながら全員野球。エースの畔柳(クロヤナギ)君を中心にという感じでしょうかね。さすがにストレートの球威は大谷に比べるとうーんと言う感じはありましたが右打者のひざ元への変化球がキレていました。
それと去年のセンバツでは2年生ながら4番を務め明徳義塾の好投手市川から一度は勝ち越しとなる適時打を放った高鹿が7番に下がっていましたね。しかも(犠飛はあったんですが)あまり奮わず途中で代打をだされて引っ込んでしまいました。これが高校野球強豪校の競争の厳しさでもあるんやろな。
試合の方は日大一の先発だった変則左腕松丸のスローボールを交えた緩急に中央学院打線が序盤はやや苦労したんですが、4回途中から継投したエース宮嶋から確実に加点して終わってみれば8-4で手堅く勝利。もうちょい点差がつきそうな感じもあったんですがね。日大一校がバッテリーを中心によく粘ったいうことだろうと思います。
中央学院はシード校で今日は初戦ということもありやや全体的に固かったかな…。
正直言うとこのままでは激戦の千葉を勝ち抜くのは難しい。特に今日は習志野や木更津総合は予選初戦とは思えない盤石の試合内容を見せつけたんでね。中央学院はバッテリーを中心に今日の1試合経験してどう良化するかやろなぁ…。まぁ強豪校の場合、予選初戦は調整込々ですし内野の守備は元々レベルが高いですからね。次も頑張って欲しいですね。
帰り道はちょっと遅めの昼食。
16号沿いの めん王 でネギみそです。
半ライスも付けたのを後悔するくらい麺が多かった…。
ちなみに、和歌山予選ではワイが長年応援して止まない箕島高校が南部龍神相手にサヨナラ発進。盗塁にバントも絡めて相手のミスを誘ってサヨナラということで、いかにも箕島といったゲームです。伝統は生きていますね~。。正直中川虎大が居て嵌れば一発あるかもと思っていた去年とは違い今年は厳しいだろうとは思っていますが、この伝統という無形の力もありますし主戦の岩鼻もなかなかの好投手とは聞いております。
確かに智辯和歌山と市立和歌山の2強の壁は厚いですが、何とか頑張って欲しいですな。
![]() |
日産 スカイライン あくまでもメインはコチラですヨ(笑) およそ8年間ほど車検は通しつつ実家に放置という形 ... |
![]() |
スバル エクシーガ 実質的にはこのエクシーガがメイン所有ですね(笑) このエクシーガ号は純正のままでもとて ... |
![]() |
ヤマハ チャンプRS 昔懐かし昭和の原付チャンプRSにチャンプ80エンジンを載せてみました。 この時代の原付は ... |
![]() |
ヤマハ ジョグ-27V そんなわけで、酔った勢いで落札してしまったCE50E 27V型ジョグ 通称ペリカンジョグ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |