• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

al.ni.co@R32のブログ一覧

2019年09月23日 イイね!

第16回 フレンドリーカップは順延となりました。

第16回 フレンドリーカップは順延となりました。

さてそんなわけで、本来は今日の更新でフレンドリーカップの結果をお知らせしたいところなのですが天気予報では台風17号の影響で荒天との予報があったため金曜日の段階で開催は危険との判断があり開催予備日の29日に順延となりました。




結果的に風は合ったものの開催できなくもない天候でしたのでちょっと残念ではありました。仮に29日が荒天だとこれ以上の予備日程はないため延期ではなく今年は中止となってしまうので結構今から緊張しますね。テルテル坊主作っておかないとな。



フレンドリーカップが順延になってこの土曜日曜は練習となったワケですが21日は高柳さんと合同練習を行いました。この21日は高柳さんの6年生は修学旅行があり不在だったのですが、宙の攻撃陣がいつもより固い内野を相手に練習できたりするので色々と発見もあったりして捗りましたね。


22日は大会が順延されて暇になった566の3チームが集まってフレンドリーの2部戦やU10大会にむけて低学年選手たちの練習試合を行いました。宙のチビッ子達はああ見えて実戦経験豊富なので、キャッチはそこそこできるかなあ…?。


なお6年生達の方も高柳サンの6年生が21日に修学旅行から帰ってきたので22日は早速練習試合を2試合行うことができました。やっぱり強いチームと練習試合するといい感じで選手達の表情も変わります。この日の高柳さんの攻撃を組み立てる6年生は修学旅行帰りで多少疲れがあったような気がしましたがそれを差し引いても宙のチビッ子内野が頑張りました。21世紀大会から引き続きいい感じで来ているかな。


攻撃陣は外野スタートの投げ手を変更したりいろいろ試して相手の内野の反応などを確認しておきました。いい感じで攻め続けた時間帯もあったのですがやはり一気に畳みかけることができませんね。高柳の内野はどんな展開でも全然慌てないから総崩れとはならんもんな。もっと相手の内野を慌てさせるような攻撃ができればもうちょい点数稼げそうなんですがね。攻撃はもう一工夫必要かもしれんですなぁ…。


なお2試合の結果は宙の連勝でした。まぁあくまでも練習試合ですし勝敗は度外視っちゃ度外視なのですが、今季の市内大会では東部大会、北部大会、21世紀大会と3回続けて負けているので結果は素直にうれしいですw
特に2試合目の後半終了1分前の攻防は1点を争う‎白熱した展開になってしまったので、思い切り勝ちに行ってしまいましたしw

一工夫必要とはいうものの練習の成果もあってか多少攻撃の引き出しが増えてきたかなぁ?。困ったときや流れを変えたい時の選択肢が増えるのはとても良いことなのであとはもっと練習して大会で使えるようになればいいんですね。

Posted at 2019/09/23 22:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドッヂボール | スポーツ
2019年09月16日 イイね!

第16回 フレンドリーカップ 予選組み合わせ(備忘録)

第16回 フレンドリーカップ 予選組み合わせ(備忘録)

さてそんなワケで第16回フレンドリーカップの予選組み合わせが確定しました。
※地元の566地区はブロック重複無の設定です。

ちなみにWEB上のアミダクジで抽選しますので抽選会はありません。。



組み合わせは以下のとおりです


A 新作(馬橋) あおぞら(新松戸) 清志町(小金南) 紙敷新田(東部)
B 高木(566) 虹の街(馬橋西) セプテム(新松戸) こばと(馬橋)
C (566) 金ケ作(常盤平) 和名ヶ谷(東部) ひまわり福寿台(小金南)
D 高柳(566) 中金杉つばさ(小金北) 栄町西ヤング(明第一) 南花島(明第一)
E 大橋みどり(東部) 稔台西(明第二) 住吉(馬橋西) しろあと横須賀(小金北)



宙子供会ドッジボール部はC組で金ケ作さん、和名ヶ谷さん、ひまわり福寿台さんとの対戦となりました。よろしくお願いします。和名ヶ谷さんとは21世紀大会の決勝トーナメント初戦で対戦してるからある程度イメージはあります。その21世紀大会では何とか勝たせて頂きましたが油断は禁物です。気合入れて頑張りましょう。
金ケ作さん、ひまわり福寿台さんは今季初対戦です。楽しみですね。



Dブロックではまたもや今季の3冠王高柳さん対小金大会王者中金杉つばささんの対戦が…。。この組み合わせ何度目よ?w

パッとみた感じでは今季の強豪チームがうまいこと分散したような気もしますがEブロックはなかなかの激戦区となっておりますナ。



予選は各ブロックでまずは総当たり戦を行い1位チームとワイルド3チームが決勝トーナメントへと進出します。年に一度の地元開催でもあり、6年生達にとってはこれが最後のフレンドリーカップになります。当然優勝目指してチーム全員で頑張ります。ご声援よろしくお願いします。



またフレンドリーカップには低学年戦もあります。各地区3年生以下の選手が中心となってトーナメントを行います。こちらは高木、高柳、宙の低学年選手が566地区の代表選手として出場します。宙のチビッ子達は今季ここまで実戦経験豊富ですし優勝は十分に狙えるはずです。優勝目指して気合の入っているはずのチビッ子軍団にも熱いご声援よろしくお願いします。


宙ドッジのHPです。こちらもお願いします。

http://oozoradodge.html.xdomain.jp/index.html


Posted at 2019/09/16 21:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドッヂボール | スポーツ
2019年09月11日 イイね!

第26回 松戸21世紀ドッジボール大会 でした。

第26回 松戸21世紀ドッジボール大会 でした。

さてそんなわけで、松戸ドッジ後半戦幕開けを告げる21世紀大会です。折からの台風接近もあり、天候が心配されましたが、途中結構雨降りになったりはしたものの無事に開催されました。


実行委員の皆様、関係者の皆様、どうも有り難うございました。



宙子供会ドッジボール部は予選A組。アストロズさん、セプテムさんの新松戸両チームとの対戦となりました。例によって宙の試合を中心にの簡単な所感などあげておきます。




 アストロズ
この試合はやや体調に不安のあるキャプテンア〇イをできるだけ休ませることをテーマとして臨みました。試合では手抜き知らずというか周りがセーブしてやらないとアタックにカットにで消耗してしまうタイプなのでね・・・。
前後半ともチビッ子内野が成長を見せてくれましたね。前後半でたったの2回しか当たりませんでしたから。確かに相手はまだまだ発展途上のチーム。投げ手のレベルも多少は影響あると思いますが、決して簡単な相手ではありませんでしたよ。
後半唯一のアウトはこの日が市内大会デビュー戦のカ○ア○。前半終了後に内野で行くか?と聞いたら迷わずハイと即答してきて気合が入っていましたよ。次はしっかりキャッチできるように頑張ろう。
(前半10-04 後半10-05 合計20-09)




対 セプテム
去年の好敵手だったセプテムと今季初対戦。前半の序盤はお互いに手探りで主導権争いになるのですが、ここまであまりイメージのないままで対戦となったのでセプテムの4方攻めの前に思いのほか簡単に内野が削られてしまいます。
セプテム内野はナイスキャッチやお助けキャッチもあったりして6年生もなかなか内野に復帰できずいつの間にか3枚差を追いかけるというなかなか厳しい展開になってしまいます。
しかし4分過ぎの中盤から怒涛の反撃。当てては自陣にボールが弾き帰ってきてマイボールという連続攻撃に成功しあっという間に逆転に成功。ここでも選手交代で外野に入ったカ〇ア〇、当たって出されてしまっていたケ〇タのナイスカバーも効きましたね。外野に居ても試合は続いています。集中力は切らせちゃダメですね。
前半は8-2の6枚差で折り返します。
後半はある程度相手の攻撃にも慣れたのか内野がセプテム外野からのサウスポーのアタックにも落ち着いて対応できました。左はなかなか練習できませんから捕球が難しいのですがね。攻守とも練習通りの力を存分に発揮しつつキャプテンを休ませながら08-04で何とかまとめてトータル16-06とし予選突破を確定させます。
(前半08-02 後半08-04 合計16-06)



予選結果です。
A 宙
B 新作、和名ヶ谷(WD)
C 高柳
D 寿
E 住吉
F 大橋みどり、清志町(WD)

alt

注目はCブロック。今季の王者高柳は中金杉にまさかの黒星で1勝1敗の得失点差+1で中金杉つばさ対しろあと横須賀の結果待ちという厳しい状況に追い込まれます。


予選突破の条件は
・中金杉つばさがしろあと横須賀に2点差で負ける(3点差でも1点差でも無理)
これだけピンポイントの厳しい条件だったのですが、結果的にしろあと横須賀が2点差で中金杉つばさに勝つんだからすごい。勢いのあるチームだなと改めて感じましたね。


alt

昼食後に決勝トーナメントの抽選が行われ、宙はC組で東部の強豪和名ヶ谷さんとの対戦となりました。センターラインを中心に4方攻めもできる攻撃型のチーム。ワイは抽選会場では必ず対戦の決まった瞬間の相手の反応を確認するようにしているのですが、和名ヶ谷サイドの反応は…。宙に決まった瞬間かなり嫌がっていたなw
今日はこちとら内心どのチームが相手でもよかったんですがね。ある程度思い描いていた通りに予選突破できたので…予選はキャプテンをかなり温存できていたしね。同地区高柳は反対の山へ。21世紀大会は準地元開催ですし566決戦目指して決勝トーナメントに挑みます。




対 和名ヶ谷
さて、ここからは負けたら終わりのトーナメント。まずはベスト8の戦いでここを勝ち抜ければメダルは確定です。実は予選で和名ヶ谷対新作のボール管理に入りまして、その試合で両チームの攻撃と守備(詳しくは略w)を拝見させてもらいました。
攻撃は相手の取りにくいコースに厳しい球をキッチリ投げ込んでくる印象でチビッ子内野達には相手のセンターラインの狙いや攻撃パターンを伝えておきます。
攻撃陣にもある程度作戦を…(秘)…。
前半は内野のカットがよかったかなぁ。和名ヶ谷の危険なセンターラインがアタックしてくる前に相手の狙いを察知して早め早めのカットで攻撃の芽を摘む対応ができたかなぁと思います。攻撃陣は引き続きキャプテンア○イは温存させているのですがこれも外センの#2ハ○ミが絶好調なおかげ。この日はずっと当てるのはもちろん、味方に当てさせるパスもどんどん出していましたね。
この試合のハイライトは後半にあった3年生男子のコ〇ツが外野サイドから当てて内野復帰した場面かな。練習ではいい球投げるようになってきたので、当たって出されてしまっても諦めずサイドに入れてチャンスを与えましたが‎見事に期待に応えてくれました。
この勝利でとりあえずメダルが確定しました。あとは色を決める戦いとなります。
(前半07-03 後半08-04 合計15-07)



対 新作
メダルの色を変える戦いは去年何度も痛い目にあわされた新作。ここで顔が合うってことは今年も強いんですね。基本的な攻撃は外センの自在なパスからのサイドの男の子の変則投球ですので、チビッ子達には相手の動きに惑わされないよう”ボールは一個だぞ”と言い聞かせます。
そしてこの試合あたりから待ちに待った瞬間が…ついにチビッ子内野陣の目の色が変わり始めたのですw。スイッチがどこにあったのかは分かりませんが、いつもは照れてやってくれない本気のジャンケンにもノリノリで応じてくれました。この試合開始前にチビッ子で一番やんちゃのル〇に何色のメダルが欲しい?と尋ねたら金メダルが欲しいと即答。だったらいつもはじき返されているセンターコートの壁を超えてこいと言ってコートに送り出します。
この試合からキャプテンア〇イが肩慣らしを開始。相棒のハ〇ミも相変わらず好調でこの二人がラリーをするだけでチームに勢いが生まれます。そして前半はなんと先発出場したチビッ子内野が一人も当たることなく終了することができました。これって結構すごいことです。予選リーグならいざ知らず、強いチームと戦うことになる決勝トーナメントですからね。後半もア〇が当たってしまいましたが、先発出場したチビッ子がしっかり新作の変則攻撃を見極めて内野に残って粘り勝ち。‌ついにベスト4の壁を超え今季初の決勝戦に進出しました
(前半08-06 後半08-05 合計16-11)



対 高柳
今季初の決勝戦は今季まだ市内大会で勝てていない高柳が相手です。
トーナメントの組み合わせを見て、高柳が反対に山なら絶対に決勝まで負けられないと心に誓ってあがってきた決勝の舞台。
ワイにとっては初めて連れてきてもらったセンターコートなのですが、選手たちは去年何度も経験した大舞台で、選手紹介も慣れたもんですねw。初めての経験したヨ〇ア〇はやや緊張してセリフが飛んでしまったのがご愛敬。最年少のユ〇ガまでしっかり堂々と挨拶していたのが大したもんです。。
いうまでもなく、東部大会、市長旗争奪大会を連覇している今季の王者高柳。地区大会では勝つこともあるのですが市内大会ではここまでまだ勝てていません。この決勝戦という最高の舞台で結果を出すべくやれることはすべてやって挑みます。
前半はチビッ子内野のナイスキャッチもあり中盤まで2枚リードを保っていたのですが内野が頑張っている間に攻撃が当て切ることができず終盤点差を離されてしまいました。

うーん…アタックが相手の待っているところに撃ち込んでしまったかな。ちょっとまともに行き過ぎたかもしれませんね。終わってみればア〇イの1発と〇ナの1発だけの2枚しか削れませんでした。


後半は4枚差を追いかけるべく前掛かりに攻めますが、焦りからかやや攻撃がワンパターンになってしまったかもしれません。この日ここまで絶好調だったハ〇ミにも多少バテがあったかなぁ。ここまでア〇イの分もカバーして投げてくれたからね。この辺りからワンバウンドが多くなってしまいました。この日ほぼ内センの位置に入れていたミ〇キもだいぶ投げたのでパスのコースも精度が悪くパスワークが停滞する場面もあって最後の最後に当て切れないどかしい展開になってしまいます。終了1分前で後半3枚差負けという厳しい状況で作戦タイム。監督から諦めずにどんどん攻めようと指示が飛びます。
センターコートは大会に参加しているすべてチームが観戦していますからね。このまま大人しく終わるわけにはいきません。ここで諦めてしまっては宙はそこまでのチームなんだなと思われてしまいます。厳しい状況で‎も気持ちを切らすことなく攻めまくってカットしまくれ。最後の意地を見せるべくカットミスで外野に出されていたキャプテンア〇イのアタックを皮切りに怒涛の反撃にでます。もちろん高柳も外センの位置からアタックしてきます。一度はケ〇タのナイスキャッチしのぐもののアタックが決まらず。そこから残り10秒弱でミ〇キが決死のスーパーカットを決めると返す刀で外センの位置からハ〇ミの強烈な逆サイドへのアタックを決めて見事に内野復帰。さらにルーズボールをキープしたア〇イの一発…は相手内野をかすめましたがここで終了のホイッスル。この反撃で後半は1点だけひっくり返し少しだけ意地を見せられたかな。
今季ここまでの成績から確実に一歩前進した銀メダルで21世紀大会は終了しました
(前半07-11 後半07-06 合計14-17)

alt



後半戦の開幕大会で幸先よく銀メダルまでたどり着きました。


alt

次は地元開催のフレンドリーかップ。もう金メダルしかないですね。

この調子で頑張りましょう。

Posted at 2019/09/11 21:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドッヂボール | スポーツ

プロフィール

「2025/04/20 第22回 小金大会 でした。 http://cvw.jp/b/2519161/48387782/
何シテル?   04/23 19:04
ホームページ茶板 というのを細々と運営してるのですが、設置しているWebサービス会社がもうすぐサービス終了っぽく感じて信用できないので、有名なみんカラにも登録し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
8910 11121314
15 161718192021
22 232425262728
2930     

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
あくまでもメインはコチラですヨ(笑) およそ8年間ほど車検は通しつつ実家に放置という形 ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
実質的にはこのエクシーガがメイン所有ですね(笑) このエクシーガ号は純正のままでもとて ...
ヤマハ チャンプRS ヤマハ チャンプRS
昔懐かし昭和の原付チャンプRSにチャンプ80エンジンを載せてみました。 この時代の原付は ...
ヤマハ ジョグ-27V ヤマハ ジョグ-27V
そんなわけで、酔った勢いで落札してしまったCE50E 27V型ジョグ 通称ペリカンジョグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation