
2025年4月20日は松戸ドッジ2025年度開幕戦となる第22回小金大会が開催されました。当日の天気予報はあまり良くありませんでしたが最後まで天候が持ってよかったですね。大会開催に尽力された主催の小金南北地区関係者の皆様ありがとうございました。
大会ルールですが松戸ドッジ2025年ルールを基本に行われまして出場できるのは9人。時間は7分×2です。予選は4チーム5組の総当たり戦となります。ただし予選リーグはタイムが前後半通じて1回のみ。また通常戦とは別に高学年男子選抜戦も開催されます。こちらは地区での出場となります。566地区は宙の6名に高柳さんから4名を加え計10名の高学年男子がトーナメントに挑みました。
事前に行われた抽選会の結果、予選の組み合わせは下記の通りです。
通常戦
A 紙敷新田 大橋みどり セプテム アストロズ
B しろあと横須賀 宙 清志町 高柳
C 金ケ作 こばと ひまわり福寿台 虹の街
D 住吉 和名ヶ谷 寿 秋山
E 二ツ木 あおぞら 栄町西ヤング 南花島
宙子ども会はBブロックでしろあと横須賀さん、清志町さん、高柳さんとの対戦となります。なかなか厳しい組み合わせとなりました。というか高柳対宙もそうだけど予選での同地区対決多い感じですね。
男子トーナメント
新松戸 ー 明第一 小金南北 ー 566
東部 ー 馬橋西 常盤平 ー 馬橋
こちらは初戦が小金南北さん。去年の選抜で小金南北さんにはヤラれてるからリベンジしたいところですが・・・。
さて今年の宙子ども会ドッジボール部の新チームですがキャプテンは6年生で一番キャリアの長いサウスポーのマ〇リが務めます。一見控えめな性格に見えますが実は・・という感じも?。新チーム発足1か月ちょいですが少しづつカラを破ろうとしている感じは見え隠れしております。何しろアタック成功率はチームで一番。結局チームはその代その代でキャプテンのキャラに染まります。これは間違いないところ。自分が本格的にチームにかかわりはじめてからでも2017年は努力家のアユ〇。12人制で6年生2名という不利な構成でも努力を続け最後の大会ではチームをセンターコートに導きました。2018年は度胸満点のミ〇。いつも先陣切って常に笑顔でチーム全員が伸び伸びと普段の力を発揮できるチームにしてくれました。2019年は背中で引っ張るア〇イ。ちびっ子だらけの内野に文句も言わず当てられた分だけ当てればいいと攻め続けチームを中央大会連覇に導きました。2021~2023年は人見知りとは無縁のフレンドリーなケ〇タ。部員3人から始まったチームはやがて好プレーに全員がハイタッチで盛り上がることができるようになり最後の稔台大会で優勝。笑顔で有終の美を飾りました。2024年はどちらかと言えば真面目で職人肌のヨネ〇オ。やるべきことをキチンと遂行しベンチメンバーもそれぞれが試合の中で仕事を見つけてチームに貢献することができるようにしてくれました。2025年度チームはこれから。この1年本当の自分を出してチームを自分の色に染めることができるか。少し内気なマ〇リにとってもチャレンジングな1年になるでしょう。副キャプテンは4年生時には代打の切り札を務めていたこともあり実戦経験豊富なカ〇ル。2年前に内野側カットを務めたハ〇テの弟になります。あとはエースのハ〇も副キャプテンで3番を背負います。チームの基本的な骨格としてはカットの高学年男子2人が入れ替わるだけでセンターラインは去年からの持ち上がり。守備陣は新入部選手も実力を上げてきていることもあり相手の様子を見ながら多少出場選手を替えていくけど、内外野の連携という面は問題ないはず。ただ今年は同じような事情のチームが多いみたいでセンターラインの持ち上がりがそれほど大きなアドバンテージにはならない感もあります。まぁあまり多くを期待せず、練習でやってきたことを試合で発揮できれば結果はついてくるということで・・・。それでは2025年宙子ども会ドッジボール部の奮闘を記録に残しておきましょう。
予選1 対 しろあと横須賀(小金北地区)
去年から何かと予選で対戦し縁があるしろあと横須賀さん。去年散々対戦しているのですが今年もまた縁が続くのか・・・?
Bブロックは持ち上がりで優勝候補の一角に挙げられる清志町さん、同じく高学年が多い高柳さんが同居する厳しい組み合わせ。今回しろあと横須賀さんは部員6名と人数不足の影響でひまわり福寿台さんから補充選手が3名入っておりました。試合の方はそのひまわり福寿台の助っ人選手がポイントになります。宙内野は内野全面に投げ手3人を置く形を採ります。オープニングヒットは期待の5年生ミ〇でした。しかしひまわり福寿台からの補充選手が想定していたより捕球が上手で思うように削ることができず結構時間を費やしてしまいました。この辺りはこちらにも初戦の堅さもあったか。前半最終盤にマ〇リが一発決めてくれて7-2で前半を折り返します。後半はハ〇ジに代えて公式戦初出場となる5年生カ〇ナを入れてみます。中盤当たってしまったけどよく頑張ってくれてたかな。この後半は更に相手の補充選手に時間を費やしてしまい当て切ることができず6-4と微妙な点差でフィニッシュ。+7で終了となりました。想定ではもう少し点差が欲しかったのでちと厳しい展開です。カットのア〇イが当たってしまったのが痛かったが、まぁここは何事も経験ということで・・
(前半:7-2 後半:6-5 合計:13-6)
予選2 対 清志町(小金南地区)
初戦のしろあと横須賀さんとは打って変わって、去年の市内大会では全く対戦がなく全然知らない清志町さん。ただ小金地区の新人戦で優勝しているということで、本大会でも優勝候補の一角という想定をしていました。ただここんとこ全然対戦がなく公式戦は一昨年のフレンドリーカップで対戦してるのが最後?。去年は古南小の大規模練習試合で一度対戦ありかな。といった感じで全然想像がつかない。一昨年の対戦も現在主力の選手達が出場していたっぽくて、つまり4年生くらいからずっと同じメンバーで戦っているという完全持ち上がりチーム。当然内野は捕球の上手い選手が多いです。高学年男子カットは1枚で内野のヘソにもう1人高学年男子を置く形でした。ただまぁ内野の狙うべき所ははっきりしてる感も…?。対戦前に行われた清志町対高柳を見た感じではセンターラインの攻撃にはある程度こっちの内野でも対応できそうかな?という印象。とはいえその試合では清志町さんが高柳さんに11-9で勝ってます。まぁと言うかこの組合せはそもそも去年何度も対戦してて高柳側に苦手意識が見える気も…?。
試合の方は序盤から清志町さんが先行。初っ端にミ〇が結わいた髪の毛をかすめるようなヘッドダイレクトで当たってしまい外へ。続けてア〇にも今度は強烈なヘッドダイレクトで6-8。まぁここは昔っから顔面付近通してくるチームカラー、ある程度際どく来ることは想定していましたが、連続で頭に当てられるのはやっぱり気持ちのいいもんじゃありません。安全確認後に四方展開で攻めるとサイドに回ったハ〇が当ててくれたのでここは内野復帰。7-7とイーブンに戻します。ここからはミ〇とア〇の内野復帰を目指してどんどん撃たせて攻めますが清志町内野は低学年選手を高学年選手が挟む形でピンポイントに通すのが難しい。外から見ると実際にやるのじゃ大違いで、なるほど内野は堅いなと再認識。中盤まで宙センターラインの苦戦が続きます。というかそもそも外側に位置している14番15番は小さい見た目と裏腹になかなか捕球が上手かった。逆にこっちの内野はサ〇キ、ハ〇ジ、ハ〇と落とされ4-8と4点のビハインドで残り2分経過となります。本来であれば作戦タイムが欲しい感じですが前後半1回なので我慢。すると外からすぐにハ〇が当ててくれて内野復帰の5-7となり残り1分の攻防に。1分前コールが出た直後くらいにまず5年生ミ〇がようやく狙ったコースに打ち込んで当て切り内野復帰。いい時間帯に帰ってきてくれました。これで6-6の同点。続く清志町の攻撃はハ〇のナイスキャッチで防ぐと前半最終盤残り15秒の攻撃権で今度はア〇が相手の相手内野のヘソに位置してる3番を当てて内野復帰し7-5。時間ギリギリできちんと逆転して前半終了となります。
逆転の勢いに乗りたい後半ですが初っ端にミ〇が落とされまたも清志町が先行します。2分手前ではサ〇キにこの試合3回目のヘッドダイレクト。これはもはや宣戦布告だろ・・・w。6-8と2点を追いかける展開で中盤戦へ。外野にはハ〇とミ〇がいるので当てた方を内野にと思っていたら、ここはハ〇が当てたので内野復帰。ミ〇が外にいればそこまでセンターラインは崩れないのでここからは内野6年生3人出しで攻めます。途中フォーメーションの間違いとかがあって練習で修正しないとダメだなというところもあったけど、まぁ初の大会なのでね。内野復帰したハ〇が3回くらい当ててくれて中盤でリードを奪うとそのまま安全に試合を進めて6-4で終了。合計13-9で予選連勝とあいなりました。
(前半:7-5 後半:6-4 合計:13-9)
男子トーナメント 対小金地区
本戦予選の前に男子トーナメントがあります。こちらは高柳さんとの合同チーム10名で挑みます。初戦は4チームから集まる小金地区ということで多分一番の強敵だろうという想定。前半は外センにカ〇ル。足首の捻挫で本戦はカットが仕事なので出場を控えているのですが男子戦はカットではなく外野なので出場させます。センターラインは高柳コウ〇イと男子キャプテンを背負うシ〇ウトの2枚出し。序盤はコウ〇イがカットにアタックに躍動。ドッジ歴は短いんですが何しろ運動神経が良いしものおじしない性格もカット向きだね。思い切りがいい。そのコウ〇イの活躍もあり僅差で推移しますが、終盤カットミス出されてたシ〇ウトが当て返し5-6の1点差まで詰め寄っての折り返しとなります。善戦と言えるかな。後半は566の内野が持たず、当てても当て返されてという形になってしまい倍返しされて点差をつけられてしまいました。2-8でフィニッシュしトータル7-14で初戦敗退となります。まぁ前半はよく頑張ったかな・・・。試合を通じて内野のキャッチ力がちとお粗末でした・・。特に宙の選手はもう少し内野が速球に対応して捕らないと攻防が速い男子戦は勝ち抜けません。狙われたらもう終わりって感じだったからね。特色がバレてごまかしの効かない後半はもちません・・。高学年男子はカット練習が最重点科目なのに今更キャッチ練習するのもなぁという感じもあるけど、まぁカットの技術に繋がるからやるしかないかな・・・。
(前半:5-6 後半:2-8 合計:7-14)
予選3 対 高柳(566地区)
予選最終戦は同地区対決となる高柳さん。6年生多いし学年構成的には強いと思うんだけ試合毎のムラッ気が凄く同地区なのに正直今年はやり難い相手。選手同士はお互いが手の内を知り尽くしているのでミスした方が敗けるでしょう・・・。この段階で高柳さんは清志町さんに敗けてて1勝1敗の+7となっており負けると予選敗退。宙は引き分け以上で予選突破となります。ただこの試合の前に行われた清志町対しろあと横須賀はしろあと横須賀の補充選手がひまわり福寿台の選手ではなくなっており物凄い小さい子が入っていました。当然ながら15-2と圧勝し得失点差が+13。かなり大きく稼いでいるので得失点差はアテにできず予選突破のためには引き分け以上が必要と考えて良いでしょう・・・。一応本部にそりゃおかしくねぇっすか?と蔦屋重三郎ばりに確認したのですが補充選手差替の申し出があったため認めたとのこと・・・。。普通に考えて得失点で順位決めている以上イコールコンディションでない段階でアンフェアだし、そもそも補充選手が大会中チームに戻ることは公式ルール上認められてないだろうに・・・。ローカルルールにも認めるという記載はないけど。というか俺は天邪鬼だから色々とモヤモヤを抱えたまま、まぁ次勝てば丸く収まるということで試合に臨むよう切替ようとしますがアタマの切替ってのは本当に難しい。2勝目の清志町戦で4点差つけた段階でほぼ予選突破は決まったと思ってたからね・・・。清志町さんは1勝1敗▲2。しろあと横須賀戦でもさすがに+10稼ぐのは困難だろう・・・くらいの感じで計算してたんだから。それに高柳さんは高学年多くて特にカットの2人はかなり良く簡単な相手ではない。さて試合の方なのですが、これがもう前半で勝負あり。中盤一回ハ〇が当てたものの外から当て返されてその後アタッカー全員ノーヒット。カットとナイスキャッチに阻まれ4-8の4点ビハインドで折り返しとなり厳しくなります。9人制で4点差はかなり大変な差。敗けると得失点状況から予選落ち確実なので内野は気合いれて中盤まで一人も当たらず、サ〇キ気合の顔面キャッチなどあって粘りますが攻撃陣うまく機能せず得点差をつけることができません。結局後半は6-6の同点でフィニッシュ。都合10-14の▲4で敗戦。総得失点差+7で予選落ちとなりました。キチンと当てないとダメな選手を当て切れず全員残してしまった前半が悔やまれますが後の祭り。まぁこれが今の立ち位置ということでしょう。ちと残念な結果ではありますが止むを得ません。
(前半:4-8 後半:6-6 合計:10-14)
少し分かりにくいのですが予選結果です。予選は勝点制でブロック順位は関係ないのでこの表示みたいです。
結果として、清志町、あおぞら、高柳、和名ヶ谷、栄町西ヤング、セプテム、アストロズ、ひまわり福寿台 の各チームが予選突破し決勝戦は新松戸のセプテムさんと清志町さんの対戦となりました。
決勝はセプテム14-9清志町ということでセプテムさんの完勝でした。学年構成的にセプテムは強いだろうとは思っていたけど、その実力を目の当たりにすると正直今の段階では抜けて強いです。相変わらず内野は隙間を開けて構えるのですが学年があがって個人の捕球能力が高くなっており清志町のセンターラインが当てるのに難儀していました。とうかこれ以上どうすればいいのかわからないって感じ。セプテムは全員が女子選手で投球可。当然内野側でカットからのアタックも来るのでカット選手の練度があがってくると更に厄介でしょう…。準決勝と決勝では特に12番の活躍が目立っていました。4年生とのことでしたが清志町のアタックを全部捕ってチームを勝利に導きました。
優勝おめでとうございます。
2025年チーム最初の市内大会はこうして予選落ちからのスタート。残念ですが結果がでてしまったのでもう取り返すことはできません。悔しさをバネにここから巻き返していくしかないですね。あとは上に昇っていくだけだと信じて。ではまた。
Posted at 2025/04/23 19:04:05 | |
トラックバック(0) |
ドッヂボール | 日記