• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月12日

スタッドレスに交換と綿棒。タイヤの磨耗度

愛媛の東予と呼ばれる地区では1月下旬から2月に積雪があるという。油断しちゃいけないよという地元の人のアドバイスで、スペアタイヤ考で購入したスタッドレスタイヤに交換した。

ヴィッツだと交換工賃は

オートバックスで3250円
トヨタカローラのディラーで3024円
イエローハットはそれ以上(イエローハットは高いよなあ)
丸紅ナヴィのGSで3000円ぐらい。

とかだった。だいたい3000円ぐらい。トヨタカローラはネッツじゃないけど、してくれるという。けど、ピットが満員らしいので結局オートバックスにした。
メンテナンスカードに入ろうかと思ったが、この交換工賃は無料にならないということなので、今回はノーマルのポイントカードにした。

200円割引券くれたんで、Tポイントも使えたので、ウィンドウウォッシャー液298円をタダ?でゲットできた。ラッキー!

作業時間30分ぐらいかな。 ちゃんと、抜いたラジアルタイヤに右前、左後とか……元のポジションのシールが貼ってあった。オートバックスは意外とちゃんとしているな。

抜いたタイヤは車内が汚れないようにきちんと1つずつビニール袋に入れてあった。

新車から初のラジアルタイヤを外すことになったが、オドメーターの走行距離は5530km
これからも、長距離走行楽しく行こう!

■タイヤの磨耗度

今回新車時に装着してあったのがブリヂストンのエコピアだ。
11月18日、805km走行の段階で溝が6mm
1月12日、5530km走行で溝が5.25mm

4725km走行で0.75mm減った。
5000kmで0.8mm減るという感じか。

すると、あと32000kmぐらい走れば、スリップサイン・交換ということかな?

さて、スタッドレス装着後
空気圧も前250、後240にしてもらった。

このガリットG4の鉄チンのホイールセット。中古だったけどぜんぜん問題なく快適に走れた。

春に、再びラジアルタイヤに変えるとき、ローテーションかねて前と後ろのタイヤを交換すればいいからね。合理的!

■綿棒は便利
あと、便利なお掃除アイテムが綿棒だ。使い捨て。もちろん100均で大量に売ってるよね。

こういうディテール部分を掃除するのに便利!










ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2016/01/12 18:07:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

117クーペへの思い
空のジュウザさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「CVTオイル交換燃費アップ成功!わぉ http://cvw.jp/b/2520018/43370142/
何シテル?   10/16 11:17
バリィさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

充電後の航続可能距離表示(エアコン作動)変化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 07:21:18
普通充電が出来なくなりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 07:17:07
100V-200V変換ケーブルでi-MiEV、リーフに充電できるか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/17 06:06:51

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
トヨタ ヴィッツに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation