• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バリィさんのブログ一覧

2018年03月28日 イイね!

スタッドレスからノーマルに換えてみたら…おっと!

もう、いいだろうとスタッドレスをノーマルに換える事にした。今回は前2つだけなので自力でやる。

タイヤ外して、タイヤハウスを前にしたら

きたねぇ





掃除したくなるよね。


サビチェンジャー塗り塗りしだした。

こんなとこもサビてるよ。粛々と塗る。


ブレーキローターのとこ、よーサビとるわ。粛々と塗る。


ここもか。溶接がやられるな


ゴムのじゃばらとか、チューブはクレの「ラバープロテクタント」塗っておいた。


100均の床ワックス(シリコン入り)で掃除だ




ま、これで、応急処置。タイヤ外すの慣れてきたので、もうちょっと今度はタイヤハウスの念入り清掃とコーティングを検討したい。
Posted at 2018/03/28 19:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年03月26日 イイね!

ステラのホイールナットが固着

オートバックスにステラのスタッドレスをノーマルに換装に行った。

ちょうど、タイヤを替えたい人が押し寄せて満員。1時間待ちとなった。

いざ始まって、終ったかと思ったら、エンジニアが

「右前のナットがどうしてもとれなくて、空回りしちゃうんで、代車出しますから、今日はお帰りいただけますか。」

と言われた。どーいうこと??

ピットに案内されて見に行くと、2本抜けないらしい。

代車は、前回乗った日産デイズだった(縁あるな)

翌朝、電話があって、無事、はずれて代車を返しに行った。

「どうでした?」

「なんとか、割って、新しいボルト2本交換しました。お代はいいです。うちのミスなんで」

どうも、前回スタッドレスをはめたとき、ナットをしめすぎたのか?

調べると、ナットのしめすぎや、ナットにゴミ付着のままねじこんでしまうとか
けっこう、あるようだ。
ミスなのかもしれないが、責める気もなかった。

ヴィッツもそうなんだけど、右前と、左前のタイヤで抜ける空気圧も
減り方も違うんだ。

なんだろうね?加重とか、遠心力?
同じように減らない。

もともと、自分で外そうと思っていたが、無理だわ。
プロにお任せがいい。

ステラも7万キロ。でも、まだ乗るという。

これから、いろいろ、故障が増えてくるんだろうな。

ま、覚悟。

エンジニアをねぎらって、オートバックスをあとにした。
Posted at 2018/03/26 19:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年03月25日 イイね!

ホイールとタイヤを売ってトホホ

スタッドレスから、ノーマルに換えたのだが、ノーマルは鉄のホイールが縁石にぶつけてゆがんだので廃棄予定。もう1本もスリップサインに達して寿命きたので「処分をどうするか」考えた。

スタンドや、オートバックスだと「タイヤ処分」1本500円ぐらいかかるようだ。

で、2本だと1000円。

どのみち、1本だけになる。ゴミとして捨てるより、オークションも考えたがリサーチしてみると1本だと買わない感じ。
軽自動車のホイールだと人気があるので、はけるんだが

ヴィッツみたいな車だとダメなんだよな。

それで、廃品回収業者に持ち込んで買ってもらうか試してみた。


国道沿いに、いつも見ていたので思い切って持参してみた。


意外にも「そのままで買いますよ」と言われた。


掃除もせず、汚れたまま引き取ってくれた。「アルミだと1本900円ですが」
「鉄なんですけど」
「あ……」

で、2本で


律儀に署名と押印すると、20円くれた。
でも、スタンドやオートバックスで1000円払って処分するよりは「お金もらえて処分」だからいいかも。

そこで、気付いたのだった
「つまり、スタンドやオートバックスとか、金もらって買い取って、処分屋からもお金もらえるから、商売になるよな……」

けれど、個人だと、商売にはならんなあ。

■考察

つまり、タイヤホイールは「同じホイールでタイヤを付け替えるより、使いつぶす感覚で、ホイールセットごとオークションで売ってしまい、次のホイールセットを買うだけのほうが、コスパフォや、面倒さからすると楽なのかもしれない」

鉄ホイールだと、こういう芸当もありだよな。
今回は、純正アルミホイールを手に入れたので、鉄ホイールがいらなくなるんで、こうしたけど。
Posted at 2018/03/25 12:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年03月24日 イイね!

マフラーのサビ取りと耐熱塗装

マフラーの耐熱塗装を2年ぶりにしたあと、ふと、下回りをのぞいてショック


え?うそマジー。こっちがさびるのか

さすがに、こういうところやろうとすると、プロ用のジャッキが必要だし、下にもぐるのは危険だし

ネッツトヨタに相談してみた。
「あのう、マフラーがさびてきてるんで、サビ取りして耐熱塗装とかしてもらえますか?」

嫌がるかなと思ったら
「ちょっと、待ってくださいね。」
と営業がエンジニアに聞きに行った。

「あんまマフラー自体の塗装ってしないそうです。仮にサビが出てても、これまで特に問題ないということなんですけど。塗られますか?」

「そうですか。参考までにいくらぐらいかかるか教えてもらえますか?」

「いいですよ。塗料はどういうの使うのか調べてみます。」

けっこう律儀に調べてくれる。

「専門業者の話だと、特別な塗料が必要ですね。」

「ホームセンターの耐熱塗料持ち込みでどうですか。600度いけます。」

「だったら、いいですね。工賃がマフラー外してきちんとやるなら、1万6000円」

「あー、外さないでいいですよ。」

「だったら、4000円ぐらいですね。」

「ありがとうございます。」

「でも、いったんお車預かりになるので。」

「代車になりますね。うわー、じゃあ、車検の時にシャシーブラックと一緒に検討します。」

……でも、やってくれるんだ。思ったほど高いわけでもない。

とりあえず、車を高台に止めると下にある程度手が届くんで、それでサビ転換剤を塗っておいた。

翌日、残っていた耐熱塗料を塗っておいた。実はスプレーの噴霧の勢いで、少し距離があっても塗れるのだ。


お?そこそこ塗れた。とりあえずは、これで様子を見よう。

■感想
そのあと、エンジン吹かして乗ったけど、焦げ臭いわけでもないし、問題なかった。
別のブログではサビ転換剤の耐熱温度が150度だから、とあったけど、
後ろ部分だと、問題ないみたいだ。
Posted at 2018/03/24 08:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年03月20日 イイね!

ENEOS SUSTINAを使って悩み

ENEOS SUSTINA 0W-20を使って、今、しっくりこない、悩みに襲われている。

自分でも疑心暗鬼なのだが、3000kmで「へたった」感触を受ける。

うたい文句は「通常が5000kmなら8000kmぐらいまでもつ」長寿命性だった。

ところが、潤滑剤がどうも3000kmでへたる感じを受ける。

自分の、思い違いだろうか?

でも、エンジンはSUSTINAを入れた当初より、明らかにうるさい感じがする。

うー、悩む。

誰か、SUSTINA使った人の感想聞きたい。こんなものかな?

それとも、まだ、乗れちゃうのかな?

気のせいかな?

Posted at 2018/03/20 16:18:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「CVTオイル交換燃費アップ成功!わぉ http://cvw.jp/b/2520018/43370142/
何シテル?   10/16 11:17
バリィさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

充電後の航続可能距離表示(エアコン作動)変化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 07:21:18
普通充電が出来なくなりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 07:17:07
100V-200V変換ケーブルでi-MiEV、リーフに充電できるか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/17 06:06:51

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
トヨタ ヴィッツに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation