• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バリィさんのブログ一覧

2015年11月17日 イイね!

スペアタイヤ考

スペアタイヤ考スペアタイヤを買うことにしたが、基本的な考えは「メーカーのつけてくるチャチィタイヤは使わない」
すなわち、「普通のタイヤとホイールを1つ持つ」
ことにした。

でも、ラジアルタイヤのホイールセットをそろえると結構高い。

あと、ホイールも、外観も今のと同じほうがマッチング的にも都合がいい。
1つだけアルミにしてもね。

うーん、うーん……考えに考えていたとき、ヤフオクで素敵なセットに出会った。

「トヨタ純正ホイールカバーつき、ガリットG4、2013年製」

今使っているヴィッツと同じトヨタ純正のホイールカバーがついて、鉄のホイールつき4本で1000円だった。
送料ヤマト便で2732円。

総額3732円で、まあまあまともなタイヤとホイールセットが手に入る。

「!」ピンときた。自分の直感は結構あたる。

165/70R14 81S
これがヴィッツの納車時についていたタイヤサイズと同じだ。
ホイールサイズがPCDやハブ径なども含めてビミョーに異なることがあるんで
タイヤゴムよりホイールサイズのほうが心配だ。

ネッツに問い合わせたら、担当営業マンが親切に「165/70R14のタイヤがはまればホイールも細かいところまで考えなくてもいいですよ。またわからないところがあったら聞いてくださいね」とアドバイスしてくれた。

毎度思うんだが、自分がヴィッツを買ったネッツの営業マンは、自社のオプションや高価なタイヤセットが店にあるのに、それを買わないで、こうしてヤフオクで買うようなセコイ、ユーザーでも親切にアドバイスしてくれる。
なんて、ホスピタリティがある店なんだ。

たぶん、自分も知人で車がほしい人がいたら、今回買ったネッツをイチオシする。

東洋タイヤ……偽装疑惑で会社は大変だが、スタッドレスのガリットは以前G3を使ったことがあり、雪が降る前の高速道路で100kmで走ってもラジアルタイヤとそれほど違わない性能、雪道での制動力もよく、安いわりに気にいっていた。

スタッドレスは「刺身と一緒の生もの」である。2年(雪2シーズン程度で「使えない」。3年目はゴムが硬くなり制動効果は購入時点より大幅に下がるだろう。
だから、割り切って使う必要がある。

そのときは、秋にドライで使って、冬場雪道ガンガン走ったあと、2シーズン目の冬も越させて「退役」ということでドライもスリップサインが出るまで使い続け、新品のグッドイヤーのICE NAVIスタッドレスに交換したが、雪道の制動力が非力でグッドイヤーはガリットにも満たない性能だったことが印象的だった。

ただ、今回は、サブで持てばいいので、ガリットを1本スペアタイヤで携行し、交換してもそこそこ高速も走れる性能が維持できるのでは?と期待した。

また、いざ雪になったら、そのまま4本もともとストックしてるのでタイヤ交換だけで済む。

これこそ、合理的!

さて、状態だが


ま、使用感はあるけど、悪いわけでもなかった。

兵庫の業者だけど、入金して3日ほどで届いた。親切だった。

ただ、タイヤ換装のための、工具類は持ってないんだ。……ジャッキやトルクレンチ。
現場で、パンクしたらJAFに交換してもらうことになる。

でも、JAFの人も「いまどき、スペアタイヤみなさん、載せてないんですよね。と言うそうだ。つまり、スペアタイヤさえあれば、その場で換装で逃げれるようにしてくれるのに。」

トルクレンチより、電動のレンチ持参したほうがいいだろうな……。

ま、気休めかもしれないが、これで少し安心した。
Posted at 2015/11/17 09:29:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年11月10日 イイね!

カーナビ考

カーナビ考カーナビだけど、自分はインダッシュのやつは嫌いだ。
位置が悪い。
運転中、目線を下げないと見えない。

だから、あえて、ポータブルのやつをダッシュボードに乗せる。

でも、今のポータブルナビは、性能がいい。

以前はストラーダのDVDナビを使っていたけど、ポータブルでそれ以上の機能になっている。

今回はCN-SP700VL-K。2010年製。地図は2009年と、古いんだけど、ヤフオクでゲットした。

でも、人気があるんで2万円近くした。

装着はいたって簡単。吸盤ユニットが付属していてけっこう吸い付きも強い。
でも、太陽が当たると、伸縮で外れまくった。

シガーソケットからDC12Vつなぐだけで、自動車の電源オンと連動して起動する。

SSDのメモリなのか?起動時間も早い。

もはや、これは「タブレット」と同じだわ。

GPSアンテナつけないのに、内蔵アンテナでバッチリ、位地測定もしてしまう。
トンネル走行中の移動予測もよくできてる。

たいしたもんだ。

おまけに、ルート検索も的確で、検索スピードが速い。

音声案内も必要なカーブや車線とか言うし、いいわ。

ただ、病院とか郵便局を探すとき、ワンタッチでできないのが痛い。100均ショップもダイレクトに候補出せるようにしてほしい。これはカテゴリの作り方が悪い。

もっと、運転中に思いついて行く店の種類を優先的に出して、即座に近い店を選べるようにしてほしい。お店の業種ディレクトリーを上からずらっと並べればいいという、事務屋の感覚やめてくんないかな。現場ではクルマは走ってるんだ。そのときクルマですぐ行く感覚の店を束ねて出せるといい。

■だが、壊れるのも早い

せっかく2万円でゲットしたのに1ヶ月で壊れた。

電源を入れて、案内開始したらハングして再起動する。
最後には再起動を繰り返してオシャカとなった。

パナソニックに電話したら、販売店経由でしか修理しないそうだ。直送不可。
修理代金も見積もらないとわからない。

ネットで検索したら、ポータブルカーナビはバッテリーなどの電源不安定で壊れやすいらしい。

でも、新車だけどな。

というか、過酷な車内の温度変化・湿度で劣化しやすいということだな。

■で、結局新品買うはめに

しかたないんで、考えた。もう一回オークションで数年前のを落とすか?

また2万で買っても壊れる可能性が高い。
それで、泣く泣く新品をヨドバシで買った。
最新のCN-GP750Dね。
4万円。

でもな、もともとヴィッツ新車でインダッシュの純正カーナビセットしたら9万円だったんで
これでも安いんだわ。

■ポータブルナビの運用方法

これから、どうするか?
1.いちいち大事に取り外して車外で保管し使用するときだけセットする。
…うーっ。めんどくさ。却下

2.どのみち、壊れるから使用から5年手前でオークションでうっ飛ばして、新品に更新。

…これだろな。ということで。

■ポータブルナビは2台持って、故障時に備える。

ということで、壊れたやつは、修理して、バックアップ機として常時搭載。
メイン機が壊れたら、即座に交換して

ドライビングに支障がないようにしたい。
Posted at 2015/11/10 11:45:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年11月06日 イイね!

ガソリン満タンしなければ燃費が向上するか?

燃費向上策といえば

■車体をいじらないでできるレベル

1.アクセルワーク
2.ちょい乗りしない

こんなとこかな。

■車体を軽くいじってできるレベル

1.いらないものを車内・車外に乗せない、つけない
2.自分の体重を軽くする(ダイエットかライザップ)
3.タイヤをエコタイヤに交換する

ちなみに1.については、「ガソリンも重たいので最低限の量だけ入れて満タンにしなければ燃費向上に寄与する」という課題がある。

研究したサイトがあった。
ガソリンは満タンにしない方が燃費が上がる?


「車両重量の10%軽減することにより燃費が0.5%上昇する」らしい。

うちのヴィッツの場合(F/Mパッケージ)
970kgとカタログにある。

今のところ燃費は18km/Lをマークしている。

ということは、97kg減のダイエット……車体、人間……をすればいいのかな?

でも、このブログに書いてある、満タン給油を半分にするだけで
「1Lあたりの燃費が10km/hだとすると、11.5km/hまで燃費が向上する」

の1.5km/hの計算式というか意味がイマイチわからん。

自分なりに考えてみる。

まず、何も乗せてないヴィッツだと970kg
自分が体重69kg。マットや電装品とか後付でだいたい3kgぐらい。=72kg

プラスガソリン満タン42Lで、これが0.75の比重らしいので31.5kg

つまり、この状態で総重量は970+72+31.5=1073.5kgになっている。

これで、燃費が18km/L出せている。

ガソリンの軽量化ということで仮に常時10Lだけタンクに入れて維持するとしたら満タンから32L軽くできるので
32L=32kg×0.75=24kgの軽量化になる。

すると1073.5-24=1049kgであり2.2%の総重量の軽減となる。

うーん……そこまですごい燃費向上にならない気がしてきた。

■車体をかなりいじってできるレベル

1.いらん座席を外す(でも、さほどインパクトないらしい)
2.ボンネットを鉄製からカーボン製に交換する(それでも数キロ減)
3.ホイールを鉄製からアルミホイールにする(数キロ減)


Posted at 2015/11/06 07:29:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月05日 イイね!

スペアタイヤ

あなたは、自分の車にスペアタイヤを積んでるか?

積んでいない人が多いのかもしれない。

そもそも、パンクはしないという「期待」で走っているのだと思う。

でも、遠出するときとか、心配になる。

パンク修理セットがついていたが、説明書を読んで、気が滅入った。

数百メートルテスト走行しろとか。

高速道路や、ビュンビュントラックや車が流れている国道とかでそんな、悠長なことができるか?

できそうにない。

コンプレッサーを電源につないで、空気いれろとか。

たぶん、普段から演習していなかったら、現場では冷静にできないだろう。

事故やパンクで動転している最中、説明書を読む時間があるだろうか?ない。

クルマの運転で大事なのは、ワンタッチで、即答できるシステムであることだ。

そして、過度の思考力が低下しても、確実に実行できることだ。

だから、練習できていないのなら、パンク修理セットはダメだ。

では、スペアタイヤを1つ、搭載しろということになる。

でもだ、あの、チャチィスペアタイヤは良くないと思ってる。

なぜなら、本当のタイヤでないので、走りが悪い

ということは、結論としては

「今はいているタイヤと同じホイール・タイヤを1つ積め」

ということになる。

でも、プラス「ジャッキやトルクレンチも積め」

ということになる。はー。

工具って、高いんだよな。

次に、
「そのタイヤをお前、現場で交換できるのか?」

となる。うーん。実はタイヤ交換を自分したことがないんだ。

やり方は知ってるけど、あの、トルクをかけすぎず、ネジを回せとか。

やったことないよなぁ。

さらに
「交換したタイヤが、外れて転がって、死亡しない保障ができる、装着ができるのか?」

という声がする。

やっぱ、どっかしらで、自分でタイヤを外す、はめる、メカニックの練習が必要だろう。

で、ここで「自分ではやっぱりできん」となったらこういう選択肢になるのだろうか?

1.とりあえず、タイヤホイールを1つ積んで、ロードサービスの人にやってもらう(JAFとか)

工具は搭載しない。

2.ロードサービスやJAFに「牽引して工場に持っていってもらう」

となるのだろうか?

実際に、「現場」を経験した人の意見を聞きたい。


Posted at 2015/11/05 17:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「CVTオイル交換燃費アップ成功!わぉ http://cvw.jp/b/2520018/43370142/
何シテル?   10/16 11:17
バリィさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234 5 67
89 1011121314
1516 1718 192021
2223 24 25262728
2930     

リンク・クリップ

充電後の航続可能距離表示(エアコン作動)変化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 07:21:18
普通充電が出来なくなりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 07:17:07
100V-200V変換ケーブルでi-MiEV、リーフに充電できるか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/17 06:06:51

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
トヨタ ヴィッツに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation