• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バリィさんのブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

久しぶりのボンネット裏の状態

シリコンコーティングを始めてから、しばらくボンネットの中を放置していた。
もちろん、風雨にさらされてるし、ホコリも積もっているはず。

★ボンネット裏側左


★エンジンルーム左側


★エンジンルーム中央


★エンジンルーム右側、バッテリー付近


★エンジンルーム右側、LLCタンク部分


★フロントメンバー部分


汚れてきてるが、たいしたことなかった。

100均、床ワックスをスプレー。LLCタンクがうっすらかぶりだしていたので、ていねいにやった。
こうして、複雑なエンジンルームの配管・パイプを全部やろうとするとくたびれるが、ひとつずつ、毎回、少しずつやっておけば、結果として全部きれいにできる。


100均、マイクロファイバーモップでふきふき


★清掃後のエンジンルーム左側


★清掃後のフロントメンバ付近


★清掃後のエンジンルーム右側バッテリー付近


感想:シリコンコーティング、エンジンルーム内は効果絶大
Posted at 2016/03/07 19:45:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月24日 イイね!

マイナスの日

2016年1月24日

メーターの温度計がマイナスを示していた。


うん、なんか記念的でった。
Posted at 2016/02/24 15:16:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2016年02月18日 イイね!

使える100均「ハンドルカバー Part 2」

前回つくった、滑り止めのハンドルカバーが破れた。さわり心地はいいんだけど、やわらかすぎて。


さすがに、かっこう悪いんで、作り直すことにした。

今度は、丈夫な素材にしたい。

それで、ダイソーでうんうん、うなりまくった。

すると、使えそうな素材があった。意外なところに。

それが、マイクロファイバーのふきん。

でも、薄いスポンジが中に入っていてさわり心地がいい。

裏面が手に触れるほうになるといいね。


大きさはこれぐらいかな。ハサミでカット


計ると12.5cm、12cm。実際は13.5cm、12cmぐらいのほうがいい。あとでわかった。

ちなみに、このメモリがついている、ボードも100均のやつ。意外と便利。

また両面テープを1箇所貼って、ぐるっとステアリングを包み込んで貼るだけ。


とりあえず、2箇所分ぐらい。残りはまだ使えるんでいいや。


108円でできた。

感想:ハンドル握っても冷たくない。さわり心地も前より硬い分、がんじょう。貼りしろをもう少しとったほうが良かった。




Posted at 2016/02/18 18:37:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改良 | 日記
2016年02月15日 イイね!

使える100均「缶スプレー塗料」でのプチサビ、プチ塗装

ある日、気づいた。



うっ、ううううーっ。


小石か?新車が数ヶ月でこれとは……。

さっそくサビてる。

塗装……これほど、技術力が必要なものはない。塗装がパーフェクトに出来る人は、神様だ。自動車の製作でもっとも難しいのはエンジンより塗装。

でも、頼めば数万円すぐぶっとぶ。

でも、塗装しなければ鉄はすぐサビていく。だから、サビは初期でのケアで勝負が決まる。

YouTubeで毎日のように塗装テクニシャンと板金の映像を見続けてきた。
叩き込むんだ。シナプスに。
外科医のように、何度もイメージトレーニングを繰り返すんだ。

その成果を……いま、実行するときがきた。諸君、これは訓練ではない。

まず、マスキング。マスキングテープ?そんな金はない。セロテープでしてみよう。セロテープならおしくない。それに最悪でも水で簡単にはがれる。


次に、サビ部分の除去。240番ぐらいの耐水ペーパーを小さく切り取って、ゴリゴリ。ていねいに。


そして、今回使うのがこれ。100均(ダイソー)で売ってるホビー家庭用のアクリルペイントスプレー缶。

メタリックシルバーがちょうどあった。ヴィッツと色目もほぼ変わらない。

街頭でもらったポケットティッシュのちり紙で飛び散りを吸いながら、ブシュブシュと玉になるぐらいスプレー。


数分乾かしては、塗り重ね「ボタ」もちにして、マスキングのセロテープをはがし、あとはピカールで磨いて完成。マスキングはセロテープでぜんぜん問題なかった。

平らにするなら、耐水ペーパーやコンパウンドで削るが。今回はそこまでしなくてよかった。

かかった費用
セロテープ数cm:数銭
耐水ペーパー:108円
アクリルスプレー缶:108円
ピカール:少量
計……216円

感想:まあ、なんとかできた。遠くから見たらわからないわ。


Posted at 2016/02/15 07:56:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年02月10日 イイね!

使える100均「ポータブルカーナビスタンド製作」

ポータブルのカーナビを吸盤でセットは「はずれまくり」で、脱脂などいろいろ試したが、ムリだと判断。

スタンドを自作することにした。方針として
1.100均で構築
2.内装を傷つけない(穴あけなどしないで、現状復帰が簡単なもの)
3.着脱が簡単にできること(ポータブルカーナビなので、外してメンテナンスや盗難防止の保管)
4.インテリア的にもいいもの

それで、思考を重ねた。いやあ、ホント考えたよ。それで、これを考案した。

え?商品化する人は、うちに、インセンティブ払ってな。

まず、材料。たったこれだけ。

名刺ホルダー


は?これの何が?……まあ、待ちなって。

ブックスタンド(鉄製)


これ、頑丈でないと困るんで。

使うのは、名刺ホルダーの「カバー」だけ。透明で比較的固いプラスチック。これがいいんだ。素材として。
サイズもカーナビの画面にほぼ収まる。これを切ってカーナビのサイズに両面テープで貼りなおして画面のホルダー部分をつくる。


画面の部分をくりぬく。ハサミやカッターでOK


あとは、下部にDC電源コードプラグの入る穴をあけて、裏側の下に……そうブックスタンドの「ささる」すきまをカッターであける。

こんな感じね。意味わかる?ただ、挿すだけど、抜けるんだ。

あとは、ダッシュボード上にブックスタンドを両面テープで貼って、上からカーナビケースを差し込むだけ。


外から見た感じはこう


白いから、ダッシュボードの色に塗装すればわからなくなるね。ブックスタンドの「面」で支えるというわけよ。

材料費:216円

おおおおっ、やすっ!ベリーやすっ!

感想:ブックスタンドを曲げると、ダッシュボードの曲面にあわせられる。とりあえず、ダンボール重ねて傾斜を埋めてみたが、設置のスタンド部分だけで十分倒れず、ドライビングに耐えた。

こりゃ、ええわ。ノーベル賞やな。

ちなみにポータブルカーナビごとに同様のケースを作れば「カーナビの差し替え」も簡単。


Posted at 2016/02/10 08:44:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改良 | 日記

プロフィール

「CVTオイル交換燃費アップ成功!わぉ http://cvw.jp/b/2520018/43370142/
何シテル?   10/16 11:17
バリィさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 1 23456
7 89 10111213
14 151617 181920
212223 24252627
2829     

リンク・クリップ

充電後の航続可能距離表示(エアコン作動)変化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 07:21:18
普通充電が出来なくなりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 07:17:07
100V-200V変換ケーブルでi-MiEV、リーフに充電できるか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/17 06:06:51

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
トヨタ ヴィッツに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation