• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瓜生 柊のブログ一覧

2015年12月20日 イイね!

マフラーブッシュ交換&ラジエターキャップ交換&タコメーター移植+ハザードスイッチ交換

マフラーブッシュ交換&ラジエターキャップ交換&タコメーター移植+ハザードスイッチ交換ついに-の温度になってきました。

4月から車に乗り始めたばかりなので、万が一雪が降った場合、これが一番怖いですね(´ºωº`)

絶賛金欠中でスタッドレスも買えないのでとりあえずは雪の日は乗らない。これ大事。

仕方ないときはありますけどね(´・ω・`)


まぁそれは置いといて。

今日は以前Netzに注文しておいた、TRDマフラーブッシュとTRDラジエターキャップ。

そして、アルファードのハザードスイッチがついに届きました。


「え、なんでアルファードのハザードスイッチ・・・?」

そう思う方ばかりだと思います。(一部を除いて(笑)

僕もNetzでアルファードのハザードスイッチを頼む日が来るとは思ってもいませんでした(´・ω・)

何に使うかといえば、まずアルファード(現行型)のハザードスイッチがどういう形をしているか。

長方形をしているのですが、これがトヨタ車なら共通だと思うんだけど、
ヴィッツならハンドル左下らへんに丁度同じくらいの長方形があるんです。(写真撮ればよかった・・・

そこにハザードを移植して、元のハザードスイッチのところにピボットのタコメーターを持ってきました。



僕も最初こんなふうに出来るなんて思ってもみなかったのですが、以前のオフ会の時にくぼまるさんから情報を盗み、尚且つパクっちゃいました(´>ω∂`)てへぺろ☆

でもちょっとなぁと思うのが、アルファードのハザードスイッチ。

くぼまるさんのはしっかりハマってたような気がするのに、これちゃんと奥まではまらなかったんですよね(笑)

削らないといけなかったのカナァ

まぁそれは後々ということで。


~追記~
明日というか今日20日に福岡モーターショー見に行ってきます!ヴィッツで行くかわからない(親の車で行くかも(´・ω・)だけれど、ハイドラ起動しときますのでヨロシクデス!

あとあと、いつもの修理工場に車高調の方お願いしてきました!とは言ってもやるのは1月末か2月頭になりますけれどw
ということで見積の方出してもらっています。

またまた、以前話したいずれスーチャー載せるかものお話、スーチャーではないもの載せるかもですね。

というわけで!(ˇωˇ)オヤスヤァ…
Posted at 2015/12/20 03:12:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月17日 イイね!

近い未来のおはなし

近い未来のおはなしまず愚痴を一つ(笑)

近頃ヴィッツでスイスポといい勝負をするために「何」をしたらいいかをよく考えてます。

そんなことを知り合いに話した時に必ず言われることは
「車乗り換えればいいじゃん」
「そんなことに金使うならもっと速い車買えば?」

それじゃあ本末転倒なのです(´・ω・)

僕がやりたいのは「ヴィッツ」で「スイスポ」に勝つことなんです。

Q.まずどこで?
A.全てのサーキットで完全勝利、と言いたいけれど、的を絞って筑波サーキットの様な中低速コーナーが多いサーキットで。

Q.別の車に乗り換えたほうが早いんでないの?
A.確かに乗り換えた方が勝てるかもしれない。でも、今のヴィッツだからこそワンランク上のスイスポという目標を設定したわけで。
他の車じゃあ「ヴィッツでスイスポに勝った」ことにはならないから。

ってことなのです。

一般的に見れば馬鹿なことやろうとしてるっていうことはじぶんでもわかってる。
速さを求めるんなら別の車に乗ったほうがなんやかんや付けるよりコストもかからない。それもわかってる。

だけど、今乗ってるヴィッツだからこそやりたいことなんだ。

ヴィッツじゃなきゃ意味がないんだ!



なーんて、最初は軽い気持ちだったのにここまで思いが強くなってきてるんだなーと実感してる今日この頃です(笑)


さてさて、ということで

スイスポに勝つためにはどうしたらいいか。自分なりに、わからないなりに、ど素人なりに考えてみました。

まずは車の性能の差。

スイスポが1.6リッター直4エンジンなのに対して、ヴィッツは1.5リッター直4エンジン

馬力はスイスポが136ps(wiki参照)なのに対して、ヴィッツは109ps

重量はスイスポ6MTの場合1050kgなのに対して、ヴィッツ(CVT)は1030kg

まずはエンジン自体の性能が違うという事で、1NZ-FEというヴィッツのエンジンを調べたところ
エンジン自体チューニングできるような代物じゃないということ、
ボアアップなど排気量を増やすことは難しいということ。

ならば、エンジン自体を載せ変えればいいのでは?

次に思いついたのがエンジンスワップでした。

これこそ上で書いたヴィッツで勝つ云々に反するのでは?という疑問はヴィッツという形状が変わってないので大丈夫です。という屁理屈で置いといて・・・w

ただエンジンスワップで疑問なのが、何が載るのか。言ってしまえばスープラなどの2JZとかも加工さえすれば載るのかということ。

そこらへんはよくわからないが、サイズ的なものや同じメーカーで、同じコンパクトカーであるランクスのエンジンはどうか?考えてみました。

ランクスは3つのグレードがあったらしく、同じ1.5リッターの1NZ-FEと1.8リッターの1ZZ-FE、1.8リッターの2ZZ-GEというのがありました。

その中で最高グレードである2ZZ-GEについてみてみると、FFであるセリカのエンジンと同じものだということ。AE86に載っていた4A-Gの後継だということ。

セリカの2ZZ-GEに関しては
最高出力(ネット) 140(190)/7,600 kW(PS)/rpm
190psものパワーだということ。

でも流石にこれはスイスポの性能を軽く超えちゃっているし、大体このエンジン6MT用だし・・・w
ヴィッツに6MT移植できるなら別だけどw

まぁ一番は現在WRCに参戦予定のYARISラリーカーのエンジンが手に入ったら最高なんだけれどw

でもあのエンジンはGRE(グローバル・レーシング・エンジン)というもので絶対に手に入らないんだとか。(poyolocoさん情報ありがとう!)



その他にスワップできそうなエンジンが思いつかず自分の中でスワップは諦め。

次に考えたくはなかったが考えたのがターボ化。

本当ならNAで、挑戦したいことではあったけれど、ほかに手段がないのならこれしかない。

ターボとスーパーチャージャーの二択があるがまずはターボを探す・・・

市販では限定車ではあるがGRMNがターボ化したヴィッツを販売した実績がある。

できるならばトヨタからGRMNのターボキットを買えないだろうか・・・

社外ではNCP13やNCP91ならHKSやTRD(社外じゃねぇ)、BLITZなどもターボキットは出していたようだけれど、
まず廃盤となっているし、そもそも131ヴィッツにポン付けできるかどうかが不明。

ターボも無理なのか・・・

次にスーチャー化

これは社外製ではあるが、NCP131に付けられるスーチャーを発見。

パワーエンタープライズ ROTREX TURBINE CHARGER KIT


これならば簡単に109ps→146psという武器が手に入るし、スーチャーならではの中低速感の加速力が実感できる。

ただ、やっぱりスワップでも言えることだけど、パワーを上げれば別のところにガタが行くものだし、エンジンにも負荷がかかる。

寿命的な意味ではやっぱり減るのだろうなぁ。

それに、おこがましいけれど、200ps近いスイスポには到底及ぶlvじゃない。

それでも対抗手段があるのなら!対抗できるのなら!

これしかない!

と、まぁここまで書いた中で現実実があるとすれば

1,スーチャー取り付け
2,何かしらのエンジンのスワップ
3.多分無理だけどGRMNターボキット取り付け

こんな感じの順位だろうかw

長々と書いてみたけれどやっぱりヴィッツにはエンジンといい、ターボなどの過給器系といい、手段が少な杉ィ

もっと色んな手段があってもいいのになぁ・・・w

まぁそもそもスーチャーにしろエンジンスワップにしろお金が足りなすぎなんだけれど(笑)

あ、そういえば諸事情により車高調次のオフに間に合わなそうですwww

次のオフが17なら丁度一ヶ月か・・・ウーン無理だな・・・w

現実実のあるスーチャーもつけるのは何年後だろうか(笑)

その頃にはWRCのYARISのホモロゲverデテソウダ。

Posted at 2015/12/17 02:34:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月13日 イイね!

MT・・・ウーン

MT・・・ウーン
最近スイスポの筑波2000のタイムアタック動画を見まして、まず一言。



クッソはええええ

え、こんな速いの!?

まず加速が違う。次にトップスピードが違う。

まじかぁ・・・

今後のヴィッツの方向性をあわよくばスイスポに勝つ!なんて思ってたけど、これほどとは・・・

まぁでも性能の差はあります。

wikiで見たところ、スイスポはMA16A型1600cc直4VVTエンジン。

まずは排気量の差ですね〜。

馬力も136ps/6900rpmと27psの差(公式ではヴィッツが109psの為。

6MTの場合重量も1050kgとだいぶ軽い。NCP131(CVT)で1030kg。まぁ重量は一緒か。

やっぱり同等にやり合うにはスーチャーなりターボ・・・

もしくは載るかは知らないけど、ランクスの2ZZ-FE(1800cc)とかにのせかえ・・・?(笑)

もしくはスイスポのエンジンを持ってくるとか?(笑)

でもまー、そんなことやってると先にCVTがいかれちゃいそうだなーw

だから先にMT載せ替えた方がいいのかなぁ。

まぁ載せ替えるくらいならMTのヴィッツ買えばいいじゃん!ってなるんだけどね(笑)

でも正直それはしたくないのです。

最初は足が欲しいとはいえ買ったヴィッツだけど、やっぱり愛着が湧いて、他の、それも同じヴィッツに乗るなら今のがいい!って思ってるくらいなので(笑)

ある程度は金かかってもやっぱり今のヴィッツがいいですしね!(新車同然だし(笑)

まー、とりあえずはいつでもMT載せ替えれるように準備だけしといて、CVTが逝ってしまったら載せ変えようかな。

まずはパワー云々より車高調です!(笑)

Posted at 2015/12/13 05:56:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年12月09日 イイね!

瓜生工房 自作 エアダクト改良

瓜生工房 自作 エアダクト改良今回は前回自作したエアダクトの改良をしてみました。

改良前はヴィッツの特性上エンジンルームがキツキツすぎて、75φのアルミダクトが直下できないため、
ラジエター前を往復する形をとらざる得ませんでした。

その為、走行中は冷えた空気が入るのですが、走行後止まってみると吸気温がグングン上がり、40度前後まで上がっていました。

その改善の為、下まで通していたダクトを純正のエアダクトと同じ向きで、上のラジエターのプラスチックのところを割り、そこから出す形にしました。

言ってる意味がわからないですよね(笑)

つまりは、




ここから出しました。

ただし、上から出そうとすると、純正エアクリボックスに妨害されてなかなか正しい位置にダクトが行ってくれないので、
上の画像でわかるとおり、フロントバンパーを外しました(笑)



外して位置を調整し、凹んだダクトを修正して・・・



ヨシ。出来た!!

あとはバンパーをつければ。。。あれ・・・?

ちゃんと収まらない・・・ウーン

あーだこーだいいながら何とか形にはなりました。


が、何故か残ったビスが一つ。ビス穴に入らないビスが三つ・・・w

ま、まぁそんな簡単には外れないよ・・・ウン

とりあえずはめ込み、こんな感じで。




そして結果は・・・!

改良前 40度前後
改良後 30度前後

やっぱり少しはラジエターからの温風当たってるから温もっちゃうよねぇ・・・

まぁだいぶ下がったんではないだろうか。

走行時冷えときゃまぁイイカナ
Posted at 2015/12/09 23:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月08日 イイね!

Mモード+-の入れ替え

Mモード+-の入れ替え毎日毎日車いじってばかりだなぁ(´・ω・`)仕事しろよ

絶対思われてるよね(笑)

バイト先が身内だからできることなんですよね(笑)

今回はヴィッツのCVTのMモードの+-入れ替えを行いました。


ヴィッツだけではなく、多くのトヨタ車のCVTにはマニュアルモードがついているのですが、
大抵↑の押し上げるとギアが上がり、↓に下げるとギアが下がる仕組みになっています。

学生の頃ゲーセンで頭文字DをMTモードでやっていた自分には何故逆なんだろうと不思議でたまりませんでしたw

というわけでみんカラで情報を探しながら見よう見まねでやってみました!

が、凄く大変でした。

というのも、ギアの近くで作業するにも、シートを下げても作業できるスペースがなく、
窮屈な姿勢での作業を強いられたので、足が若干麻痺していました(笑)

なんとかギヤボックス?らへんを外し、センターコンソールとかいうやつを探してみますが、

「どこにあんの・・・・」

めっちゃ探しました。時間食いました。

なんとか見つけ出し、青色と灰色の配線を途中で切り、見よう見まねで細線用の端子をつけて・・・

なんやかんやあって出来た!と思いテスト走行


「あれ・・・Mモードって表示はでるけど1速から上がらない・・・」
「逆に下がりもしない・・・w」

どうやら細線用の端子の付け方が悪かったようですw

しょうがないので、ヴィッツの修理に出した工場の方に連絡を入れ実際に見てもらい、
ギボシの付け方や細線が短くなったとき用に余りの細線を頂いて来ました。

その頃はもう日も落ちた夕方5時半。

急いで追加のギボシを買いに行き、ライト片手にギボシを付け直してあーだこーだ文句いいながら作業をすること2,30分

なんとかできましたw




長い紫色の線でつなげてあるのがMモードの線ですね。

これらを水色は灰色に、灰色は水色に、という具合で付け替えました。

テスト走行後、何とか逆になり、厳しい体勢でやった苦労が報われました(笑)

ただ、やはり素人がやった事。いずれいきなりギアが下がらなくなった!なんてあるかもネ
Posted at 2015/12/09 00:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「」
何シテル?   12/27 12:26
瓜生 柊です。JZX100 CHASERに乗ってます。チェイサー乗り、九州住み、オートポリスやHSR行ってるよーなんて方は是非是非よろしくお願いします!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HKS EIDS PRO TYPE-T1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/25 22:56:00
とある方のJZX100 クラッチ交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/13 17:53:16
とある方のJZX100 クラッチ交換 純正編  前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/11 16:58:42

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
平成8年式前期型です。 まさか自分がこの手に乗るとは思ってもなかった(笑) ちなみに自 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
トヨタ ヴィッツRSに乗ってました。H27年4月に中古で購入。 H30.6.27に10 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation