• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月23日

伝統装備 断念…

けむりさんのアドバイスに従い、ギボシをなんとか組み
後は取り付け!!

まずは通電確認をするべく
ボンネット内のヒューズ電源から
イグニッション連動と思われるところ…
「EFI」は常時電源でした…
他も常時かライト連動
唯一、イグニッション連動だったのが「A/C」
これにヒューズ電源を引っ張り
アースも繋ぎ
キーをACCに…
当然、作動せず

では

キーをONに

しっかり、作動…

しません…

もしかしたらと思い
ヒーターコントローラーに目をやる…
風量:0

これを「1」にしてみると…

足元ブロアから風が来ると同時に
例の物も作動しました…

というわけで

ボンネット内のヒューズボックスには
イグニッションに連動する電源はありません…

となると
ダッシュボード内から引っ張ることになるようなのですが…
どう取り回せと…???

またもやお悩みCHU!!
ブログ一覧 | エッセ(白狐号) | 日記
Posted at 2008/12/23 14:38:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

首都高→洗車
R_35さん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

8/11)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2008年12月23日 15:33
おとなしく、ONかACCを室内から引っ張ればいいとおもいます~
コメントへの返答
2008年12月23日 15:43
その室内とボンネットを繋いでいる"穴"がどこにあるのかが…
2008年12月23日 16:28
クラッチワイヤーのところか、メインハーネスのグロメットに穴開けるかじゃないですか。
コメントへの返答
2008年12月23日 17:27
だから、その穴が(以下ry
2008年12月23日 19:23
穴が無いなら開けちゃえ開けちゃえ~(笑)
コメントへの返答
2008年12月23日 21:59
余計な穴は開発しませんから
2008年12月23日 20:43
無いものは、造る
車弄りの基本だよ
穴開けちゃいましょう!
コメントへの返答
2008年12月23日 22:01
つか、私の弄りの基本は「余計な穴は開けない」

ハーネス用の穴がどこにあるのかが分かれば、何とかなるんですが…
それがどこにあるのかが…
2008年12月23日 22:04
>ハーネス用の穴がどこにあるのかが分かれば、何とかなるんですが…
それがどこにあるのかが…

ちょっと探せば、見つかると思うけどね・・・
コメントへの返答
2008年12月23日 22:30
というか、今までやったことのない領域ですからね。。。

暇なときに探して見ます。
2008年12月23日 22:29
必要な穴は開けちゃいましょう~(笑)
必要なんだから「不要」ではなくなります(笑)
コメントへの返答
2008年12月23日 22:31
だから
穴開けたくないんだってば…
使うなら、元から開いてる穴を使うので…
2008年12月24日 0:08
車体への加工に対する気持ち、よくわかります。
私もフォトギャラupしてますが、デッドニングの時に、最終場面近くで結局スピーカーまわりのカラーみたいなのをカットするとき、とても嫌な感じでした。
でも、その前までにさんざん苦しんでいたんで、多少「鈍感」になっている中でのカットだったので、『その気持ち』も薄まっていたのかもしれません。

もとにもどせる範囲でのイジリっていうスタンスみたいなものって、全然アリだと思う私で~す(^_^)
コメントへの返答
2008年12月24日 8:41
「戻せるときに戻す仕様」
私の弄りの基本でもあるのです。

やっぱり、穴あけにはすごい抵抗がありますからね。
でも、今回はハーネス穴見つかれば、
開けちゃうんでしょうけどね…
2008年12月24日 12:44
割と簡単に見つかると思うけどね。
自分の場合、ハーネス穴のゴムカバーに
ちょこっと穴開けて通したよ。

>「戻せるときに戻す仕様」

あまり気にせずやってるかも。
ダッシュボード上に躊躇せず穴開けたしw
(タコメーター→レーダー探知機)
コメントへの返答
2008年12月24日 23:57
私はその辺気にしてしまうのです。。。
2008年12月24日 22:23
そんなに穴開けたくなければ、もっと簡単な方法あるじゃん♪
室内から+の電源取って、その線をそのままフロントドアから外に出してフェンダー内を通して、ボンネットまで。
穴どうこう考えるくらいならこれの方がよっぽど早いんじゃないのかなぁ。
ヒューズでもつけときゃ何とでもなるでしょ(テキトー)
コメントへの返答
2008年12月25日 0:00
それも考えてみたり~

でも、やっぱり配線はすっきりとさせたいし~
↑ナビ周りはすっきりしていないので説得力なし

プロフィール

しがない油屋&いんちき整備士でへたれ走り屋なへっぽこ写真家、デタラメ無線家、加茂ムツキです。 仕事がない日は気紛れに身を任せ、適当にドライブしたり無線を楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントアンダーカバーの変形 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 18:32:24
みんな気になる電動パーキングブレーキとのホイール干渉問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 13:22:33

愛車一覧

トヨタ プリウスα 銀狐号 (トヨタ プリウスα)
ひょんな事で街中でハイブリッド車を動かす機会があって、興味を示してしまったのが運の尽きw ...
ホンダ CBF125R ホンダ CBF125R
バイクのランクアップを目論み、探してる最中にこいつを見つけてしまったのでした。 中国輸入 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
職場の先輩から譲り受けました。 10年ぶりのカブです。 のんびりツーリング向けにしてます ...
ホンダ XR50 モタード ぺけある (ホンダ XR50 モタード)
お遊び用第3弾です。 CD50の不調が重なり乗り換えました。 エイプ50とベースが一緒 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation