• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月09日

分かっていることとは言え…

ちょっと残念な記事を見てしまいました。。。

「スタンドの店員って、いったい何仕事してんだろう」
「ガソスタでの点検整備って大したことしていないんじゃないのか」
これには私はガッカリです。

ドライバー自ら点検して整備できるならいいのですが
これこそ、ドライバー全員が出来るわけではないんですよ。

点検できない、車のことよく分からないって人、いますよね。
車のことで一番身近に相談できるのって、ガソスタじゃないかなと、私はそう思っています。
だってそうですよね?
整備、点検の為にディーラーに行く回数より、給油の為にガソスタに行くんですから
車に関することで、一番、接する機会が多いんです。
それを私ら油屋の「強み」として、日々、業務を行っています。
油屋のすることは「物を売る」のではなく、「アドバイスをしてお勧め」することです。

オートバックスとかでタイヤやオイルを見てて店員が近づいて来て商品説明をしてきますが
店員からすれば、その人の車の状態とかは、その車を見ない限り、分からないじゃないですか。

ガソリンスタンドでは、給油をしながら、ちょっとしたところ(一番はタイヤ、エンジン音、マフラー音)を見て、
それをアドバイスしてから商品をオススメしてるんです。

たかが、それだけのこととは言え、ドライバーを安心させてやるのが私らガソスタスタッフの役目なんです。
何も、給油するだけが油屋の仕事じゃないんです。

整備に関しても「認証整備工場」「指定整備工場(または民間車検工場)」って看板を掲げてるところは
ディーラー(程ではないにしろ)と同じ様に、国(陸運局)から認められた工場であって
国から認められた人(つまり国家資格整備士)がいるんですから
信用してもいいと、私は考えています。

認証工場じゃないにしても、国家資格整備士はいるんですから
それだけでも、安心してもいいと思いますよ。
ブログ一覧 | 戯言日記 | 日記
Posted at 2009/11/09 00:04:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

815🇯🇵...『終戦80年』 ...
ひろネェさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2009年11月9日 0:37
正直、スタンドって安すぎると思うんですよね。
自分はコスモ石油のある店で全部やってもらってるんですが、オイル1年間交換し放題で1万6千円とかどう考えても赤字になるような。
他の整備も部品代+αで自分でやるのとあまり変わらなかったり。

だから「店員さんは何をやって食べてるんだろう」とか「実は整備たいしたことないんじゃないのか」とかいう憶測が出るんだと思いますねぇ。
過激な競争の結果の営業努力だと思うんですが、安いもの=怪しいという慎重な日本人の性格によるものじゃないですかね~。

あれこれ言われるのは安さに対する称号だと思いますよ。
コメントへの返答
2009年11月9日 8:16
「交換し放題」の店側の原理は私もよく分かりません。
元が取れてるのかどうかが怪しいですからね。
「限られた数量をストックする(ボトルキープみたいなの)」ならまだ分かりますが…
2009年11月9日 7:07
ホントに整備をちゃんとやっているスタッフはもちろんいるんでしょうけど、、、
給油ついでに軽く点検してくれるときのスタッフって、頼りないのばかりのような気がするんですけど。。。
クルマを見て提案してくれてる、ホントそれならいいですけど、診断するんじゃなくて、単純に見るだけの人いるでしょ。
オイル交換をシールの距離だけ見て進めてくるやつとか、何で判断してるのか分からないけど水抜き材進めてくるヤツとか。
氏の言うスタンドマンの「強み」&「アドバイス」は、クルマについてよく分かっていない我々には信用できない部分です。
ディーラーよりも、用品店やスタンドってのはモノを売りたがっている姿勢強いでしょ。
セカンドオピニオンではないけど、本当に交換が必要なのかどうかの判断&信用度って、やっぱりディーラーに劣るよね。

パンク修理させても技術的に優れているとは思えないし、バルブキャップなくしたりするし。。。
やっぱり、俺等にとって、スタンドっていうのはクルマのメンテナンスをするところではなくて、ガソリンを給油するところでしかないなぁ。
コメントへの返答
2009年11月9日 8:51
本格的な診断とかならディーラーの方が信頼性はあります。
ステッカーはあくまでも目安でしかないですしね

ただ、単純に見るだけとは言えども
それでも、診断に繋がるものだってあるんです。

信用できないのであれば
それは仕方のないことです。

ディーラーより信頼がないのは、町工場も同じことですから
私ら整備工場を構えた油屋も否定はしません。
2009年11月9日 8:07
この話って、スタンドでの対応だと思うのですが
サービスマンの頃給油しに行って、当時はセルフなんてほとんど無いので行く度に
「エンジルルームの点検どうですか?」「燃料タンクに添加剤入れませんか」ってうるさくて
酷い時はトイレに行っている間に勝手にエンジンルーム空けて点検しているし・・・・
そんなに押し売りしたいの?って思いセルフスタンドで入れています

現在会社の営業車、時々セルフスタンドで入れていますがここでも声かけてきます
数日前も多分バイトぽいお兄ちゃんに、スタットレスが何とかって言って来たので
車の中に入れていた、グッドイヤーのスタットレス見せて「じゃあ、これ買わない?」て言ってやりました
物売るの必死なのでしょうが、客を見て判断しないと・・・。


押し売りしようとする行為が嫌で、セルフスタンドに行くのですが
最近自家用車は、仕事帰りの時間に行くと店員いないのでこの時間に入れています
コメントへの返答
2009年11月9日 8:30
それもそれで問題姿勢ですね。
↑勝手にボンネット点検

うちらは「押し売りするな」と現場上司から指導されてます。
(現場を見ないお偉いさんは「押し売りしてもやれ」と言いますが)
私らはアドバイスをするだけで、買う買わないはお客さん次第ですから

プロフィール

しがない油屋&いんちき整備士でへたれ走り屋なへっぽこ写真家、デタラメ無線家、加茂ムツキです。 仕事がない日は気紛れに身を任せ、適当にドライブしたり無線を楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントアンダーカバーの変形 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 18:32:24
みんな気になる電動パーキングブレーキとのホイール干渉問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 13:22:33

愛車一覧

トヨタ プリウスα 銀狐号 (トヨタ プリウスα)
ひょんな事で街中でハイブリッド車を動かす機会があって、興味を示してしまったのが運の尽きw ...
ホンダ CBF125R ホンダ CBF125R
バイクのランクアップを目論み、探してる最中にこいつを見つけてしまったのでした。 中国輸入 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
職場の先輩から譲り受けました。 10年ぶりのカブです。 のんびりツーリング向けにしてます ...
ホンダ XR50 モタード ぺけある (ホンダ XR50 モタード)
お遊び用第3弾です。 CD50の不調が重なり乗り換えました。 エイプ50とベースが一緒 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation