• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAD_のブログ一覧

2022年10月09日 イイね!

アレ?4WDじゃなくていいの?

ハスラーを購入するにあたってグレードは「一番上のグレード」って事で早々に決まってました。
最上位グレードにしておけば装備面で後悔が少ないので。
で、迷ったのはFFか4WDか。
他のユーザーを見る限り4WDの方が人気だが、
「ウチはウチ、ヨソはヨソ」という事で考慮せずに考える。
4WDならではの機能と性能はあるが、それが必要かどうか?積雪する事は稀だし、タイヤが空転しそうな荒地を走行するつもりはない。
舗装路しか走らないとは言わないが、少なくとも整地されたところしか走らないつもり。
ってか、今までの車は全てFFだったが、豪雪地帯でも未整地の荒れ地でも問題になった事はなかった。
って事でハスラーもFFを選択。

キャンプが趣味なので未整地な場所を多少走る事が増えそうだけど、別に今のアルトでも全く問題ないからな。

もっと本格的なクロカンが必要な場所なら4WDでもハスラーでは役に立たないだろうし、それならジムニー買うわ!と割り切り。

と言うわけでFF


仕事車のライトエーストラックはFRだけど、こっちは4WDが良かったかも?とちょっと後悔。
現場でハマった事は無いけど、工事用鉄板の上は滑るし、一見砂利が敷いてあって大丈夫そうに見えても入るとハマるところとかあるからなー4WDの方が安心感あるかも?と思う事はある
Posted at 2022/10/09 11:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー
2022年08月05日 イイね!

ナンバープレートを考えよう

ハスラーが納車される見通しはまだまだなのですが、納車されるまでに決めておく事。
ナンバープレートの事。

居住地で考えればウチの方は「つくば」ナンバー。
「つくば」ナンバーだと選べるのは、通常の黄色いナンバープレートの他に図柄付きナンバーがある



選択肢はこの3つ


しかし、前回同様に裏技を使うと「千葉」ナンバーが使える。
が、「千葉」ナンバーには図柄ナンバーが無いので黄色のナンバーのみ。

オリパラ・ラグビーナンバーの代替策として登場した全国図柄付ナンバーってのがある



図柄入りだけど、左上に黄色い切り欠き(?)がある。
ディーラーで実物を見たが、デザインは悪くない。


さて悩む。
正直なところ、ワイは黄色いナンバープレートにコンプレックスは全く無く、「黄色いナンバープレートって可愛いじゃん」って思う程。

なので、ナンバープレートは黄色の「つくば」か「千葉」の2択かな?

そもそも、つくばと全国の図柄付きナンバープレートにする際の最大のネックは
「番号を選ぶのが必須」
という事。
型式とか排気量とか日付とか年とか語呂合わせとか、もっと言えば、「・・・1」とか「8888」とか「8008」とか
なんつーか・・・・
くそダサいんよ(個人の感想です)

ナンバープレートなんて、車の前後に付けてあるってだけの物で、番号の意味とかねーわ。
自分のナンバープレートの番号は自分が覚えておけば良いだけで、銀行のキャッシュカードの暗証番号みたいなもんだわ。
って思ってる人なので、選択番号必須ってだけで図柄付きプレートはナシだな。


で、「千葉」か「つくば」なんだけど、仕事車は「つくば」ナンバー(登録車なので白ナンバー)
仕事車は仕事用なので、別に「つくば」で構わないんだけど、自家用車はなぁー(意味深)
「つくば」が「筑波」だったら良いんだけど、ひらがなってのがなんかダサいんよ(言っちゃった)

って事で、やっぱり「千葉」ナンバーの黄色かな?(また裏技が使えたらの話だけど)


ってか、千葉の図柄ナンバーってなんか増えすぎ?
「柏」「松戸」「市川」「船橋」辺りの密集地での細分化。
じゃあ陸運局ナンバーの「野田」ナンバーって流山と野田だけ?
我孫子もまだ「野田」だっけ?
一応陸運局ナンバーなので、もうちょい範囲広くても良いのに。
Posted at 2022/08/05 18:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ
2022年07月11日 イイね!

ハスラーに決めた言い訳

アルトの次の車種を決める際に求めたものとは?

1.スズキ車
2輪も4輪もスズキ車が好きってのはさておき、同じメーカーだと使いまわせるパーツが意外とある
アルトで使ってるクリスタルルームミラーレンズはワゴンRの頃からの流用
2.ターボ車の設定がある
いざという時にグィーンと加速するためにはターボは必須。
排気量の小ささを補うにはターボかモーター
3.軽自動車
乗車定員は1人、最大で2人なので軽自動車で充分
軽自動車が好きなのよ

ここまで来るとだいぶ車種が限られてくる


エブリィワゴン
スペーシア
ハスラー
ワゴンR

ジムニーに関しては「ジムニーというジャンル」なので除外w


スズキ車において、取り敢えずの目安がある。
人を載せるか荷物を載せるか、両方か?
これはそれぞれ
スペーシア、エブリィ、ワゴンRが当てはまる
スペーシアは「後部座席に人を乗せる車」
エブリィは「後部座席にも荷物を乗せる車」
ワゴンRは「後部座席に人を乗せる事もあるし、荷物を乗せる事もある車」
ハスラーはワゴンR寄りだが、ハスラーは「後部座席に人も荷物も遊びも積む」
という事でハスラー。
正直、ダイハツタフトと迷ったけど、ガラスルーフ要らんねんw
使い勝手もハスラーの方が数段上だし。

ハスラーにした理由は他にも色々あるけど、説明するのメンドイw
Posted at 2022/07/11 20:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー
2022年07月06日 イイね!

納車までの楽しい時間

まだボルト1本も出来てないのですが、ハスラーが納車されたら何しよう?
ゴテゴテに弄るつもりは無いんですが、取り敢えずはスピーカー交換とデッドニングは必須事項。
今度の車はリアスピーカーもある(6スピーカー)なので、前後ドアのデッドニングだな。
聴く音源はスマホなので、それほど音にこだわる程では無いですが、最低限デッドニングしないと聴くに耐えられない。

後は灯火類のLED化。
アルトと違ってハスラーはブレーキ、ハイマウントランプ、ヘッドランプ、ポジション、フォグがLEDなので、
前後ウインカー、バックランプ、ルームランプ(前後)、ナンバー灯をLED化します。
ルームランプ以外はアルトから移植する予定で、ウインカーのハイフラキャンセラーキットもそのまま流用
ルームランプはアストロプロダクツの汎用ランプでいいや。

車高の上げ下げは全く考えてない。

エアロ類も純正の羽程度でok

レーダー探知機もOBD接続ケーブル毎アルトから移植予定。

みんカラを見てたらアルトの純正の補強バーが流用できるらしいので、移設しようかな?(アルトは補強品に交換済み)

ドラレコは当面はアルトに付いてるのを移設しますが、デジタルインナーミラー化したいので、そのうちデジタルインナーミラー型のドラレコに変更予定。

ホイールやタイヤは純正アルミで暫く我慢しますが、Gの鉄ホイールが安く手に入れば艶消しブラックで塗装して使いたい。
オプションカタログであの鉄ホイールあるんだけど、4本で6万とかするのよね。テッチンのくせにw

今のアルトもそうだけど、アウトドアブランドのステッカーを貼るのも良いな。

あと移植できそうなものは・・・・
qi対応のスマホホルダーくらいか?

ハスラーはルーフレール付なので、ルーフキャリアを載せるか悩み中。
基本的にソロキャンなので、ルーフキャリアが必要なほどの荷物無いし、そもそも現在アルトの積載力で余裕で積めてる。
ルーフキャリアに荷物積むと重心高くなるからなー
ってか、重心高くなるのを覚悟でルーフテント載せる?いやいやいやwナイナイ

あ、走行中にテレビ観れるキットは買っておこうかな?
ワイ自身はTVを見る習慣自体が無い(家にTV無いし)んだけど、女子席用で。
女子席に女子乗るし。

実家の物置に置きっぱなしの使用期限切れのスタッドレスタイヤ。
ホイールは14インチなので、タイヤを履き替えればハスラーでも使えるかな?
タイヤの外径が小さすぎるので、使用期限以前に使えなさそうだし。
アルトの時点で外径小さくて車高下がったしw
あのタイヤ、ラパンSSで使ってたスタッドレスタイヤなんだよな。
実家のオカンの現行ラパンに使えないかな?外径的に無理かな?

まだ見ぬ新車を想像して色々考えるこの時間って良いよね。
このワクワクがあるから納車まで10ヶ月と言われても待てる気がする
Posted at 2022/07/06 20:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー
2022年07月05日 イイね!

AGSからCVTへ

まだまだ納車は先なのですが、ハスラーは一応は試乗して決めました(アルトターボRSは発表直後に成約したので納車まで無試乗)

先日、アルトを車検に出した際、代車として新型ハスラーをお借りしました。
ディーラーとのお約束で車検は日曜日に入庫して、翌週日曜日に引取なので、1週間丸々お借りしたのです。
毎日の通勤はもちろん、買物やデートやドライブまでフルに堪能しました。
お借りしたのはハイブリッドGターボ(FF)の全方位モニター付
下位グレードですが一応ターボでメーカーオプション付
ハイブリッドとはいえ、軽自動車にターボは必須と考えているので、ターボ付車両をお借りできたのは好都合でした。

さて、ターボRSと大きく違うのはトランスミッションがAGSではなくCVT。
AGSは当初から「クセがある」とか「乗りにくい」とか言われることが多いですが、自分自身はそんな事思った事ないです。
ってか、仕事用車両も含めてMTやトルコン式ATはもちろんのこと、スムーザーEとかDCTも色々乗りましたが、どれもこれも最初の1〜2日ですぐ慣れる。
AGSも最初は戸惑う事もありましたが、自宅に帰るまでに慣れました。
って事で、未経験のCVTですが、1週間借りたら流石に慣れましたよw
今のCVTはだいぶ進化して乗りやすくなってんのね。
昔のスバルのクリープしないCVTのような不便さは無いし、回転数と速度の不協和音もだいぶ軽減してる。
ので、一昔前までは「CVT車には絶対乗らない」なんて言ってましたが、前言撤回w

問題が全てないか?と言われればひとつだけ。
「足踏み式パーキングブレーキ」
これだけは未だに慣れない。
クラッチと間違えて踏むなんて事はないが、パーキングブレーキを操作するのに左手が泳ぐ泳ぐw
一通り左手が泳いだ後に「あ!足踏み式か!」となる
スズキ車にはまだ電動パーキングブレーキは採用されてないのですが、電動パーキングブレーキ車に乗ったら左手泳いで、左足を空踏してから操作することになりそうw

お借りした代車が全方位モニター付だったのですが、バックカメラすら不要!とか思ってたのですが、カメラが付いてればそれはそれで便利という事も判明。
9インチの液晶も大きくて見やすいし。
ま、ナビは基本的にスマホナビ(NAVITIME)なので蛇足感あるし、CDもDVDも必要無く、スマホひとつ有れば事足りるので無駄機能感あるのは見なかったことにします。


差し当たって急ぐ作業では無いですが、アルトからもぎ取ってハスラーに移植するパーツをリストアップしておかないとな。
LEDバルブ類は移植予定だけど、下取り前に戻す為の電球買っておかないとw

オーディオはつけたままで下取りでも良いんだけど、仕事車と交換しておこう(アルトの方が型が新しい)
他は・・・・言うほど何かついてるってわけでも無いしなーw
Posted at 2022/07/05 18:31:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー

プロフィール

「93Rと92Fも出てきた。」
何シテル?   11/24 10:10
良く書く人、良く喋る人。 かなり面倒臭い性格で、 治す気がないのがタチが悪い事を知りつつ、 やっぱり治さない。 扱い方を知ってる人向き みん友申請は原則的...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

貼りモノいろいろ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 19:25:56
DIY ラゲッジボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 15:30:23
スズキ(純正) アームレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 19:41:02

愛車一覧

スズキ ハスラー ハスラー ターボRS (スズキ ハスラー)
全方位モニター付メモリーナビゲーション ルーフエンドスポイラー ドアハンドルプロテクタ ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
仕事用として
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
ワゴンRに代わって買ったのはATのラパンSS ワゴンRが急遽廃車になって慌てて注文したの ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
仕事の関係で千葉から茨城に引っ越した際にラパンSSのATからMTに乗り換え。 デッドニン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation