• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAD_のブログ一覧

2017年01月17日 イイね!

右折車線手前のゼブラゾーン

左折車線手前にあることもありますが
写真で示すと

こんな感じ、
この先の右車線は右折専用レーン

右車線を走行中にこの交差点を右折する場合、
A:一旦ゼブラゾーンを避けて左車線にレーンチェンジしてからゼブラゾーンが終わったら右車線に再びレーンチェンジ?
B:右車線からゼブラゾーンを走行してそのまま右折レーンへ?

正解はB

道路のゼブラゾーンは車両の走行を誘導するためにある「表示」(標識ではない)、「導流帯」と呼ばれるもの

道路上に書かれている表示なので扱い上は走行車線と同じ。

ゼブラゾーンを走行してもなんら罰則はない


が、ゼブラゾーンをわざわざ避けてる車の多いこと。
ゼブラゾーンが終了してからギュイって車線変更するなら、手前から滑らかにゼブラゾーンを使いつつ車線変更したほうがスムーズで安全だと思うので、ワイは積極的にゼブラゾーンを使う。
直進車線がちょっと詰まってれば尚更。

ゼブラゾーンを使って右折レーンへ向かうと、ゼブラゾーンが終わってからギュイっと車線変更してくる車にビビる。
で、ギュイって車線変更してきた車に「ショートカットしてるんじゃねーよ!」っていう目つきで睨まれる。

が、正解はギュイって車が割り込みな事。

ゼブラゾーン走行車とギュイの車との接触事故では過失割合は3:7らしい

ってか、ゼブラゾーンと書くからややこしくなるのだが、扱い的にはただのレーンチェンジ時の接触事故となる。
レーンチェンジした側の後方確認不足となるわけだ。
但し、双方走行中なので、0:10にはならず、3:7というわけ。

が、世間にゼブラゾーンは走行禁止という間違った常識が浸透しているのも事実。
実際の事故の際には、ゼブラ走行側が「ゼブラゾーンを走っちゃったから」、ギュイ側が「コッチが正しい」って思いがちなので、過失割合が5:5とかになることも多いみたい。

ので、コッチが正しくても、向こうが正しいと思い込んでいるって事は避けないとならないので、結局ゼブラ走っても走らなくてもお互いに過剰に注意しなくてはならないという本末転倒な話
Posted at 2017/01/17 19:55:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「SAとかPAの斜めに停める駐車枠でわざわざ逆向きに停めるやつって相当知能が低い」
何シテル?   09/08 12:29
良く書く人、良く喋る人。 かなり面倒臭い性格で、 治す気がないのがタチが悪い事を知りつつ、 やっぱり治さない。 扱い方を知ってる人向き みん友申請は原則的...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

貼りモノいろいろ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 19:25:56
DIY ラゲッジボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 15:30:23
スズキ(純正) アームレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 19:41:02

愛車一覧

スズキ ハスラー ハスラー ターボRS (スズキ ハスラー)
全方位モニター付メモリーナビゲーション ルーフエンドスポイラー ドアハンドルプロテクタ ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
仕事用として
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
ワゴンRに代わって買ったのはATのラパンSS ワゴンRが急遽廃車になって慌てて注文したの ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
仕事の関係で千葉から茨城に引っ越した際にラパンSSのATからMTに乗り換え。 デッドニン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation