2025年06月26日
今のハスラーには納車時にオプションのリヤ羽を付けた。
羽無しだと後ろのシルエットがのっぺりしてたので。
飾り程度の純正羽とはいえ、空力が全くないわけでもなく、それなりに効果あるので。
前のアルトの時はターボRSというグレードだったので、純正羽付いてた。
それに加えてみん友さんに協力いただいて、純正羽対応の下駄を付けてた。
最初のマイカーはワゴンRだったが、初期型の最終モデルのエアロRRという特別仕様車だったので、純正羽付いてた。
この時は下駄じゃなくて羽の上部に延長加工して跳ね上げ風にしてた。
そういやラパンSSの頃はリヤ羽付けてなかったな。
オプション追加して付けるほどの予算に余裕が無かったってのも大いにあるが、初代ラパンは何も付けない方がデザイン的にスッキリしてると思ったので。
ラパンSSは前期型(AT)と後期型(MT)で乗り継ぎましたが、後から付けたのは前期型の時に純正マッドガードくらいでしたね。
派手なGTウイングとか趣味じゃ無いし、そもそも社外のエアロって元々の車の形を変えてしまう物が多いので好きじゃない。
価格の割に効果低いし、FRP製だと割れるし。
純正羽くらいのさり気なさが丁度良い。
元々の車の仕様で羽付いてたら良いですが、着いてない物にオプション追加で羽付ける意味があるのかないのかは費用効果的には微妙なラインですが、羽付けたスタイルが好きなら追加するのはアリだとは思います(予算の都合次第だけど)
昔はスズキスポーツのエアロやスポーツマフラーとかLSDがディーラーで注文出来た時代もあったんだよなぁ・・・・(遠い目
Posted at 2025/06/26 16:06:44 | |
トラックバック(0) |
ハスラー
2025年06月19日
まだ6月だと言うのにもう暑い。
これがこの先4ヶ月以上続くと思うとウンザリ。
この暑さを乗り切る為に空調服じゃもう足りない気がしてきた。
現場で休憩中に他の職方さんと現場用の冷蔵庫はマキタよりハイコーキが良いだの、100V使えるんだから中華の冷蔵庫の方がリーズナブルだのの話題でもちきりだ。
ウチらは1つの現場に丸一日居る事は稀(1日に数件の現場をまわる)ので、冷蔵庫を持ち歩くのは非現実的だし、そもそもそんな大きなものを積む場所無いし。
ので、大容量の真空断熱水筒とかソフトクーラーボックスを持ち歩くのが無難だ。
建て方さんの中には「涼しさの為の投資は惜しまない」なんて豪語して、スポットクーラーとか自動製氷機とか新しい物が出たら飛びつくように買っている人もいる。
ワイも去年に休憩時に涼を取る為にマキタの扇風機買った(今は会社の事務所で使ってるけど)
今年の夏は作業環境の改善の為、空調服の次のハイテク(?)を考えたい。
水冷服は涼しくて快適と聞くが、直ぐに氷が溶けて温くなるらしいし、氷水タンクが背中にあるのでフルハーネス安全帯と相性が悪い。
って事で、ワイが導入を決めたのはペルチェ素子を使った次世代空調服。
従来通りファンも付いているけど、首の根元にペルチェ素子の冷却プレートが付いている。
ファンは今までの物が使えるので、今回購入したのは
ペルチェ対応空調ベスト、ペルチェ素子、モバイルバッテリー
モバイルバッテリーは家電量販店等で売ってるやつでもokだし、手持ちのモバイルバッテリーで充分なのだが、何となくついでで購入
10000mAhで強でも10時間持つらしいので充分かな?
問題はファンユニットは今まで使ってた物を使うのでそのバッテリーが別に必要なので、1着の空調服にバッテリー2個ぶら下げる事態に。
ま、そもそもフルハーネス安全帯が重いので誤差誤差(ホントか?)
ワークマンの最新ペルチェベストはペルチェ素子が5個くらい付いてたりするけど、素子の位置がフルハーネスと相性悪そう。
ワークマンって本当に作業着屋だったっけ?と疑うレベル。
ってかワークマンの近年の作業着離れは酷すぎ。
作業着の品質も微妙に落ちてる気がするし。
ともあれ、今年はペルチェ空調服で乗り切れる!(かなぁ?
Posted at 2025/06/19 18:26:10 | |
トラックバック(0) |
仕事とか
2025年06月09日
昔、モトコンポという原付があって、ハンドルを折りたたんでホンダシティのトランクルームに積めるというコンセプトだった。
乾燥重量で42kgは決して軽くは無いが、ギリ持ち上げられる重さ。
また、積載時に油脂類は抜く前提(抜いて載せてた人は見たことないが)なので、積載時には色々制約もある
当時はホンダシティのオマケのオプションみたいな扱われ方だった為か意外と売れなかったが、在庫処分で廉価販売されたり、漫画等に登場したりして終売してから謎の人気になったり。
今でもプレミア価格で取引されてるっぽい。
で、先日にSAB愛好会の方々との雑談の中で
「今ならEVで再販すべきでは?」との議題に。
EVなら油脂類を抜く必要もないし、N-oneのラゲッジとかフィットのラゲッジに積めるとかアリでは?
もちろんデザインはモトコンポを踏襲して欲しい。
EVなら積載時に車からの給電で充電可能とか?
EVならもうちょっと軽く出来るのか?
問題は価格。
EVの原付一種で国内産(中華は燃えるので)だとすると40万くらいなら現実的?
と、妄想で語り合うのは楽しいが、果たして今のホンダにそんな余力あるのか?という結論
アシモとか作ってる場合じゃねーぞw
車種非限定の集まりだとオールジャンルで雑談出来るのは楽しい。
Posted at 2025/06/09 20:00:45 | |
トラックバック(0) |
オフ会
2025年06月07日
仕事で使ってるスマホ、AQUOS sense 4 basicという端末なのですが、購入当初からハイエンドではなくローエンドな端末なので、電話とメールが出来て、radikoでラジオが聞ければ充分という使い方をしているので、4年以上使い続けているけど機種変は壊れるまでは良いか?と思ってましたが、そろそろバッテリーが怪しい。
1週間もつバッテリーという触込みだが、現在はギリ1日しか耐えない。
以前の機種はギリギリまで使ってたらバッテリーが妊娠(膨らんで)して液晶剥がれてきたからそうなる前に買い替えたい。
キャリアはワイモバイルなのでワイモバイルのサイトで現在の販売機種を検索。
フムフム、ワイモバイルの最新機種はGoogle pixel 8aなのね。価格は約3万
そこまでの性能は求めてないので1円端末でも良いか。
ワイモバイルがウィルコムだった頃からというか、PHSだった頃からSHARPの端末を使い続けている(W-ZERO3使ってた)ので、SHARPのAQUOS wish4で良いか?
AQUOS wishシリーズはエントリーモデルなので高性能を求めない人向けなのでワイにピッタリw
仕事でしか使わない(ハイドラでも使うけど)ので。
私用ではiPhone 16proを使っているのでゲームとかはこっちでやるし、動画を見る時は中華の泥タブがあるので、仕事用スマホには性能より価格w
仕事用・私用とか言ってるけど、仕事用は特に会社から貸与されたり補助受けたりする事は無く、どっちも自費です(スマホあるのが前提の運用をさせているのにね)
Posted at 2025/06/07 17:19:46 | |
トラックバック(0) |
仕事とか
2025年05月21日
現場で作業中に社員から電話。
作業中は骨伝導イヤンホホでラジオを聴いているのですぐ出ることが出来る(社員に電話しても大体繋がらないけど)
「今日屋根足場を架けている◯◯邸の上部ネットが無いって言われたんですけど、やりましたよね?」
って邸名言われてもよーわからん。
ってか、予定を組んでるのはお前やろ。
上部ネットの予定をワイに入れたんならやってあるはずやし、ウスラトンカチのお前が予定を入れるのを忘れてたらやってない。
それだけの話やろ?
つか、そもそも図面に付いている出庫表見れば(数が書いてあれば)やってあるハズ。
ワイに「やりましたよね?」じゃねーよ。
葛飾のーって言われても全ての現場の邸名覚えてねーよ。
ま、明日板橋区まで行くからついでにやっても良いけど?って言ったら「現場に行ってる◯◯君に聞いてみます」と
最初から今日に現場行ってる奴に聞けよ。
で、ワイの今日の現場が終わり、事務所に帰ってきたんやけど、誰も居ないしそのネットがあるかないか不明の現場についてもなんも書いてない。
仕方がないので電話したら
「先方から今日やれ!と言われたので自分が行ってます」
という連絡をなぜワイに出来んかな?
ウスラトンカチがウスノロトンカチという所以はこういう事なんだよなぁ。
給料分の働きが出来ない社員共め
Posted at 2025/05/21 12:30:51 | |
トラックバック(0) |
仕事とか