![[GO TO トラベル] 京阪京都交通 バスファン感謝ツアー🅱️ [GO TO トラベル] 京阪京都交通 バスファン感謝ツアー🅱️](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/044/517/785/44517785/p1m.jpg?ct=e6b3eb5dd8a3)
こんにちは〜☀️
今回のブログもバスネタです🎶
それも……
今月はじめに僕が参加したバスツアー🚌の、別行程を行くツアーです✨
ちなみに前回参加したツアーは→→🅰️コースで、
こんな写真を撮ったり⬇️⬇️
こんな風景映えする写真を撮ったりしてました⬇️⬇️
詳しくはその時のブログをご覧ください🎵
→ https://minkara.carview.co.jp/userid/2527626/blog/44453361/
さてさて……。
本題へと移しますね💦
今回の目的は、ズバリ‼️
『無くなりつつある幕式方向幕のバス🚌を納めること』
ですっっ‼️
というのも、、
【京阪京都交通さん】だけでなく、他の路線バス運行会社さんでも、《幕式方向幕》という、いわばフィルムの上に行先等の表示を書いたモノが古くから使われていたのですが……
経年劣化や行先が変わった際などに変更するのにもお金💰も、時間⏰もかかるので、最近の新車ではほとんど見かけなくなりました‼️
例えばこんなの・・・

(京都市交通局:201系統)
僕の地元で言うと、【京都バスさん】や【京阪京都交通さん】や【京都市交通局さん】でよく見かけていたのですが、先述の2社は早々からLED行先表示化されていて、、、
京都市の基幹となっている【京都市交通局さん】はやっと最近になってフルカラーLED行先表示化に改装されたバス🚌がデビューしてきています🎶
京都市バス🚌では、通る道によって〈ラインカラー〉を使っているので、単色LEDでは出来ないですからね😅💦
と、いい感じで話が脱線したところでバス停からバス🚌に乗って集合の『亀岡駅』までGO💨
前回もご利用しましたが、、
僕の実家がある地域をカバーしてくれている【京都バスさん】に乗って👉京都駅まで‼️
今回乗ったバス🚌はPKG-代で、僕の仕事車と同じ型式です💕
低回転からグイーーン⤴️と伸びる、ターボ付きのエンジンなので、運転していても楽しいですが、お客さんとして乗っていても面白いです💕
特にオススメはターボが効いている時の「ヒュイーーン」というサウンドがお気に入りです🌟
⬇️⬇️⬇️
エンジンサウンドに心躍らせながらも、、
あっという間に『京都駅』に到着で〜す👍
ここから約40分ほどの乗り継ぎ時間があって、、
本日もお世話になる【京阪京都交通さん】の長距離系統に乗って、『亀岡駅』まで乗り通します😤😤
AM 8:18に出発で→→→AM 9:23に到着予定の、約1時間コースです…😭😭
乗り慣れていないとなかなかキツイ……
前回は[明智光秀]のラッピングバス🚌でしたが、、
今回は通常カラーの中型バスです‼️✨
車両の運用の関係での、バス🚌の選択ですが・・・
路線沿線の某大学🏫の開校日にこのタイプではダメでしょ〜💦
途中のバス停🚏から、どう見ても学生さんが、ドバーッと乗ってきて一気に“ 満員御礼 ”になっちゃいました😅😅
そんな状態でも、丁寧に揺らすことなく運転するプロの方って凄いなぁーと改めて実感🥺🥺
そして……。
どうしても市街地を走っているから仕方ない事なんですが、約5分遅れで集合地点📍の『亀岡駅』に到着〜〜
前回と同じく駅の[北口]で受付&検温をして、、
ツアー参加の《記念乗車券》と、日帰りツアーなので当日付の《地域共通クーポン券》をゲット✨👍
《記念乗車券》の冊子の表紙に書かれている通り、、
「残り僅か」な貴重なモノとなってきている〈幕式行先表示器〉が、これまた今年の11月末で閉店となる『@丹波の里 やまがた屋』を巡るツアーとなっていて、、
ドライブインに向かう経路は、【京阪京都交通さん】が走っている現役の40系統(八田線)という、狭路区間を走るコースを通って行きます❣️
狭路を仕事で運転して走るのは嫌ですが……
プロの運転手さんに運転してもらって、同乗するのは大好きです💕
今回‼️
僕が1日お世話になる2️⃣号車というのは、、、
じゃーーーん🎉
僕の大好きな車種の、日野・ブルーリボンです🎶
ウチの会社でも残り1台だけで、、
京都の地元でも、【京都バスさん】がブルーリボン➕富士重工製車体を乗せたバス🚌を数台所有しているだけだと思います。。
全国的に見ても数少ない車体なので貴重です‼️
今回はこのバス🚌に乗ってドライブしたいと思います✌️
そんなこんなで、①号車&②号車もほぼ定刻通りにAM 9:59に出発ー‼️
まず目指すは・・・
南丹市にある道の駅『@道の駅 新光悦村』です👍
先ほども言いましたが、、
道中は大型バス🚌が2台連なって狭路を走って行くので、どういうシチュエーションになるかドキドキです💓💓
あ、そうだ❗️
今回のバスファン感謝ツアーで②号車のガイドを務めてくださるのは、前回も一緒だった方です‼️
(ごめんなさい…名前は忘れちゃいました…)
これは運転手さんの遊び心なのか❓
実際に走っているルート🛣を走るので、実際のバス停案内アナウンス(自動音声)を回してくださいました‼️✨
さすが❗️
オタク心が分かっていますね〜🎵
そしてバス🚌は休日の日曜日とあってか、自家用車🚗となかなかすれ違わず、その代わりに本務で走っている40系統の『亀岡駅』行きの路線バスとスライドしました〜🎶
ちょっと画質が悪くて見にくいですけど……⬇️
本務のバス🚌とすれ違うのは面白いですね🎶
しかも‼️
無線機を使って、現在地のやり取りをしながらの離合だったので、喋っている内容🗣は分からなかったですが、まだかまだかとウキウキしてました💕
ずーーっと園部市街まではルート上を走っていたのですが、ツアーバスは途中から戦線離脱……💦
だけど案内アナウンスは最後まで回してくれて、また見たかった"1,200円"の運賃表示が見れて良かった〜🥺🥺
でも普通に考えたら凄い額ですよね😅😅
亀岡駅を出発して約1時間。。
最初の休憩スポット☕️の『@道の駅 新光悦村』に到着〜
ここで約40分の休憩&写真撮影会📸をしてる間に〜😁
今回お世話になるバス🚌の詳細を紹介します❣️
まずは僕が乗っている②号車からでいいですか❓笑笑
っていうのも、コッチの方が写真多いんですよ🤣🤣
★★京阪京都交通 N679★★
登録車番:京都200か3354(N679)←西京営業所
車種名 :日野自動車・ブルーリボン
型式 :KC-HU2MMCA(2000年式)
備考 :前中扉ワンステップ
:元京阪バス→亀岡営業所→西京営業所の遍歴
:幕式行先表示器搭載
「残りわずか」
中扉仕様のワンステップは萌えますね〜💕
このリアの感じも堪らなく好きです💕
運転してて思ったのが、年式の割にハンドルが軽い🎶
なので、運転していても楽なんですよ‼️
シート配列は路線バス標準の「都市型配列」かな❓
続いて①号車をサラッと紹介します❣️
★★京阪京都交通 N680★★
登録車番:京都200か3113(N680)←西京営業所
車種名 :三菱ふそう・エアロスター
型式 :KC-MP717M(2000年式)
備考 :前中扉ワンステップ
:元京阪バス→亀岡営業所→西京営業所
:幕式行先表示器搭載
☝️可哀想なくらいに写真はこれだけです……
…と、まぁ今回のツアーバス紹介はこの辺りにして〜
もう僕はお腹空いたー🤤🤤
僕の腹時計はほぼ正確です😁👍
もうそろそろお昼時なので、本日のランチ会場🍴へ向かいます👉
今回は〜〜
じゃんっ‼️
今年の11月末に閉店するのが決まっているドライブインの『@丹波の里 やまがた屋』でランチです✨
ちゃんと僕らのツアー参加者の団体席が予約してあり〜
前回のツアー同様に、なかなか豪華なランチですね🎵
⚫︎丹波の黒豆を使った豆ごはん
⚫︎お刺身
⚫︎天ぷら
と豊富な品目で、、
豆ごはんは黒豆が柔らかくて、ご飯にも風味が移って美味しかったです🔆
本当はごはん🍚に豆でも、栗でも入っているのは苦手なのですが、これから見方が変わってパクパクッと食べれそうです😋😋
食後はバス🚌に戻って写真撮影会です📸
なかなか駐車場🅿️の高さもあったり、バスも停め方の角度もあったりして、いい構図が思い浮かばずに、ただ単に写真撮っただけになっちゃいました…😭😭
中でもコレがマシかな〜っていう1枚です……⬇️
その後・・・
今回のツアー参加者を乗せた【京阪京都交通さん】のワンステブルーリボンと、ワンステエアロスターが連なって……
本日最後で、本日最大のイベントをやりに移動〜💨
それは〜🎶
どぅん❗️
どぅん❗️
どぅどぅんっ‼️
はいっ‼️
やって参りました〜🎶
【西日本JRバスさん】の京丹波営業所です‼️👏
この場所には、以前立ち寄った事があるだけで……
こうやって敷地の中に入って、マジマジとバス🚌を見させてもらうのは初めてです⤴️⤴️
しかもっ‼️
この営業所に在籍している大型バス🚌の1台に特別なラッピングがされたバスがいるんですよーー🤩🤩
…って、さっき写真出しちゃいましたけどね〜😑
そうです❗️
コレです⬇️
このバスは、京都府が主催して『京都』の海・森・お茶・竹などの良さを知ってもらおうという企画で、京都府下10事業者の路線バスに、各1台だけラッピングバス🚌を運行しているんです‼️
各事業者に1台だけなので、出会う確率は低いのですが、まさかここで会えるとは🤩🤩
しかもこの日は、日曜日・祝日専用の〈貨客混載線〉に運用されているという……
なんとも贅沢な貨物路線です🤣🤣
ここでは最初、〈幕式方向幕〉の撮影会📸を開催しながら、
【西日本JRバスさん】の希少価値の高いグッズ販売や、
【京阪京都交通さん】限定のバッジなどのグッズ販売なども同時開催されていました🎶
僕はそれよりもバス🚌ばっかり見ていましたけどね……💦
だって‼️
【西日本JRバスさん】の桧山駅❎【京阪京都交通さん】のバスのコラボなんて滅多と見れるものでは無いですからね❣️
バス🚌の走行シーン撮影でも……。
なかなか良い構図が思いつかずに、どこか映えるポイント📍があれば良かったんですけど……。
結局たくさん撮った写真🤳のうち、数枚しか良いのが撮れなかった😭😭
この《フラワーライン》という系統は、、
京都光華女子学園と、丹波口駅・京都駅・京阪七条駅を一方通行で結んでいるバス🚌で、主に大型バスが充当されますが、よく僕が走っているコース🛣で、途中によく会う系統ですね🎵
もっとも、、、
こんな日野・ブルーリボンで走っている姿は見たことないですけど😅😅
PM 3:50……。
名残惜しくはありますが……
そろそろ帰路に着く時間でもありますので、今回の思い出とともに、撮り忘れが無いように写真を撮りまくりました✌️
そして、、
本日最後、【西日本JRバスさん】の京丹波営業所👉園部駅の区間は双方のバス🚌に乗れるように、乗り換えが行われました❗️
僕はそのままブルーリボン(②号車)のままで十分だったんですけど、やっぱり乗り比べてみたいという欲は出てきますね😂😂
〜〜 約30分後 〜〜
到着ーー‼️
今日も1日朝から夕方までありがとうございましたー‼️
あまり乗れなかったですけれども、長い間の運行お疲れ様でした‼️
の意味も込めて、姿が見えなくなるまで手を振り続けて、お見送りしました……
②号車で使用した日野・ブルーリボン(N679)は来年の3月までは残存する可能性はあるらしいですが、代替のバス🚌が用意できた時点で〈廃車〉になるみたいです😭😭
そして、①号車の三菱ふそう・エアロスター(N680)は10月末での〈廃車〉が決定らしいので、もう姿を拝むことはできないですが、これからまた違う形でも生まれ変われば良いなぁ……
そして今回も🎶
『亀岡駅』までは、朝通ってきた路線の40系統で復習をしながら帰宅しましたとさ。。
道中、爆睡して運転手さんに起こされたのはナイショですよ🤫
おしまい。