• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SKY Jsonのブログ一覧

2015年12月13日 イイね!

約2ヶ月ぶりの洗車w

こんばんわ\(^o^)/
今日は私の愛車のMPVを約2ヶ月ぶりに洗車したので記録と記憶の為に・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回は夏が終わり、私の愛車の出番が少なくなってきた9月の終わり〜10月の始め頃に洗車をしたので、約2ヶ月ぶりですかね(笑)
12月12日のウォッシャー液の補充をした時に車がドロドロになっている事が気になったので居ても立っても居られなかったのでやっちゃいました(*^_^*)
2ヶ月分の汚れがフロントからサイド、リア、タイヤとホイールまでついていました(^_^;)
2ヶ月も洗車をサボればそうなるわな(笑)

今日は愛車の洗車の他にやるべき事があったので短縮コースでパッパとやっちゃいます!
まず用意するのは以下の物です。

バケツにお湯を入れておき、タイヤのワックスみたいなやつ、水拭き用の雑巾、ヘッドライトクリーナーの4点!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー










色々な所に2ヶ月分の汚れが溜まっていました…
汚ったね〜( ;´Д`)
こんなんでよく京都の街を走ってましたわ…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相変わらず洗車途中の写真は1枚もありません…
なんせ1人で寂しく洗車をしているもので…
弟も誰も手伝ってはくれません…今回も…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー










洗車後の愛車の写真5枚です!笑
どの写真もキレイになった私の愛車の姿が写っていますね(*^_^*)
少し寒い中頑張って洗車した甲斐がありました!
街中で私の愛車のMPVに出会ったらクラクションでもパッシングでもしてみてください!
私もできたら返しますので(^O^☆♪



☆おまけ☆


最後に私の愛車を拝んどきます( ̄▽ ̄)
これからの残りの2015年も事故なく終われますように(^з^)-☆
皆さんもあと半月程事故なく来年を迎えれるようにしてくださいね☆




Posted at 2015/12/13 23:08:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年12月12日 イイね!

ウィンドウォッシャー液の補充

こんばんわ\(^o^)/
今日はウィンドウォッシャー液の補充について記録も含めて書きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【作業詳細】
作業日・・・2015年12月12日(土)
場所・・・自宅ガレージ
時間・・・約5分

先週の土曜日に会社へ行く為に私の車を使おうと思い、出発前にフロントとリアのウォッシャーを出しワイパーを作動させたらリアのウォッシャーが出なくて『そろそろ継ぎ足しの時期か?』と思いながらも昨日まで作動が出来ずにいました(^_^;)
以前にも今回と同様の事があったので、またかみたいな気持ちでした(笑)
前回はリアだけが出なくて結構パニクッていました( ̄▽ ̄)


まずは私の愛車のMPVをパシャり(*^^*)
なかなかカッコいいですね( ̄▽ ̄)


まずはウォッシャー液を薄めたペットボトルと私の愛車のMPVのエンジンルームをパシャり…
エンジンルームを見られるなんて私の裸を見られているのと同じような気分(≧∇≦)


赤い◯のところのフタを外して〜

その穴からウォッシャー液を薄めた液を補充して〜

最後にフタを閉めて〜


今回の作業は終わりです笑
非常に簡単ですぐにできる事ですね笑







Posted at 2015/12/13 22:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年12月10日 イイね!

ラーメン さのや

こんにちは\(^o^)/
私はラーメンが車の次に好きで友達と食べに行ったり、1人で食べに行ったりしています(笑)
今回は私が仕事の合間に食べに行ったラーメンについてアップします( ̄▽ ̄)

【店舗情報】
店名・・・ラーメン さのや
場所・・・京都府京都市上京区寺之内通新町
東入古木町407 ハイツいちはら1F

営業時間・・・11:30〜14:00 [L.O. 13:45]
18:00〜22:00 [L.O. 21:40]
休業日・・・日曜日
※食べログから引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お店は隠れ家的な場所にあるので店内は比較的空いています。
お昼タイムでもあまり待たずに食べられます。
お店の中には漫画や雑誌がたくさん置いてあり自由に閲覧する事ができます。
メニューも比較的多い方でセットメニューも充実しています。
私が頼んだのは『焼きめしセット』です。
セットの内訳はラーメン(並)+焼きめし(並)で980円です。
ラーメンは『背脂醤油』と『塩』とあと1種類からどれか選べます。←どの味を選んでも値段は同じです。
私はラーメンは『背脂醤油』を頼み、サイズを(大)にしました。(大)にすると+100円の追加になります。
(並)→(大)で100円ならいっかみたいな気持ちで変更しました(*^_^*)
焼きめしはちょっと脂っぽくて私の口には合わなかったです…
もうちょっとあっさりしてて欲しかったです…
でも、ラーメンは美味しかったのでまた行きたいなと思います。








Posted at 2015/12/10 13:44:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年12月07日 イイね!

次世代ETC『ETC2.0』について

今から15~16年前、高速道路の料金所は渋滞
を発生させるボトルネックとして間違いなく存在していた。それが今はどうだ。料金所で渋滞している光景はほとんどみられなくなっている。ETCの普及により料金所で停止しなくて済む効果がはっきりと現れているのだ。
そのETCが今、次世代へ向けた『ETC2.0』構想へと大きく動き出している。『ETC2.0』と
は何なのか。どんな場面で我々ドライバーに対して役立ってくれるのだろうか。そのテーマは「道路を賢く使う」だ。

ETCの普及とDSRC

ITSサービス高度化機構によれば、2001年春にETCサービスの本格運用が開始されて以来、セットアップ累計件数は昨年11月末までに6400万件を突破したという。なかでも注目すべきはその利用率だ。料金所を通過する車両の9割がETCを利用しているのだ。

言うまでもなくETCの機能は通行料金の自動決済にある。これが実現したことで料金所周辺の渋滞はほぼ解消に至ったというわけだ。

ETCは5.8GHzの周波数帯を使うDSRC(Dedicated Short Range Communication:専用狭域通信)と呼ばれる通信方式を採用する。この通信を使って路側に設置されたアンテナと交信することで料金決済を行っている。

そんな中、ETCの機能を拡張させた「DSRC車載器」が登場し、これに対応した「ITSスポットサービス」が2011年にスタート。全国の高速道路約1600個所にアンテナを設置し、安全運転支援として道路上に発生した様々な事象を伝えたり、交通情報の提供を開始した。

この交通情報はVICSを超える広範囲なエリアを対象としており、これを活かせば、交通状況を鑑み、渋滞を回避した効率の良いルート選択も可能になる。つまり、DSRC車載器を搭載することで通行料金の決済と同時に高速道路をスムーズに走行するための交通情報が取得可能になるというわけだ。

また将来は、駐車場やガソリンスタンドでの自動支払いを実現したり、ファーストフードではカーナビに表示されるメニューから注文だって出来てしまうかもしれない。すでに実験は何度も行われたが、これらを実現し維持していくには膨大な費用が必要となり、残念ながら現状では“費用対コスト”などから実用化には至っていない。

進化した「ETC2.0」とは

しかし、この便利さを備えているにもかかわらず、「ITSスポット」の存在を知っている人は想像以上に少ないのが現状。「VICS」「ETC」に比べると知名度はあまりに低かったというのが正直なところだ。それ故、DSRC車載器も普及してこなかった。

これではせっかく整備した全国1600個所の「ITSスポット」が活かせない。国土交通省はこの現状を踏まえ、「道路を賢く使う」ことをテーマにユーザーへのアプローチを転換。“ETCの進化系”との考えに基づく「ETC2.0」構想を実行することとした。つまり、今までのわかりにくい「DSRC」とか「ITSスポット」という呼び方を、「ETC2.0」と統一して呼ぶことにしたのだ。

国土交通省の資料によれば、日本の高速道路は海外の先進諸国に比べて車線数が少なく、そのためもあってか都市間連絡速度も依然として低い水準にある。かといって、道路整備を進めるにはそう簡単には事が運ばないことも事実。そこで、既存の道路をもっと活用する“賢さ”を導入するためにも、このETC2.0を役立てようというわけである。

たとえば、渋滞が頻発する道路であっても、一日24時間を捉えれば必ず空いている時間帯はある。年間を通してみてもそれは同じことが言える。交通需要を均一化することができれば、それは渋滞の抑制へとつながり、スムーズな交通の流れが作り出せるようになる。ETC2.0を活用すればそれが可能だ。

「ETC2.0」が実現する優遇制度

その好機となりそうなのが、首都圏『3環状(「首都高中央環状線」「外環道(東京外かく環状道路)」「圏央道(首都圏中央連絡自動車道)」)』の相次ぐ部分開通だ。この開通により、都心から放射状に伸びる各高速道路間のアクセスは大幅に向上することとなり、ルートの選択肢も増える。ETC2.0の能力を存分に発揮できる環境が整うのだ。

見逃せないのは、このプランには渋滞の発生を予測して交通の流れを分散させることを目的に、経路別の料金優遇制度が検討されているという点だ。

これはETC2.0が持つ経路情報を活用して実現するもので、まだ具体的な方法や実施時期は決まっていないが、その中には渋滞中の個所を迂回するルートを提案したり、事故や渋滞時には一般道へ一旦下りて再び高速道路へと誘導するプランも構想に入っている(※経路情報収集のための再セットアップが必要。従来型ETCは対応不可)という。

これこそ「道路を賢く使う」ことを積極的に推進しようとする国土交通省の本気度の表れではないだろうか。

なお、これまではカーナビとの併用が必須だったが、今後はカーナビがなくても利用可能な車載器を開発中だ。

現状ではETC2.0に対応する車載器が従来型ETCに比べて割高となっていることから、たとえばこの経路誘導のメリットを運送業界にも働きかけ、業務用途から普及を促進していくことも有効ではないだろうか。これによってETC2.0が広がり、一般にももっと普及していけば、前述した駐車場やガソリンスタンド、ファーストフードのドライブスルーでの料金決済も現実味を帯びてくる。あとは自ずと需要は付いてくるというわけだ。

また、ぜひ知っておきたい事実としてあるのが、国土交通省では新規で開通する高速道路の路線ではVICS電波ビーコンによる情報提供をETC2.0に置き換えている点だ。これまで渋滞を避けるルート探索や渋滞を考慮した到着予想時刻の計算には、VICSによるFM多重放送、高速道路の電波ビーコンと一般道の光ビーコンによる交通情報の取得が必要だった。それが高速道路上では今後電波ビーコンに代わってETC2.0が役割を果たすようになるのだ。

壮大な最先端ITS(Intelligent Transport Systems)の世界の実現がETC2.0によって一歩一歩近づきつつある。ETC2.0はまさに、そんな近未来のドライブツールとして大きな役割を果たしていくことだろう。
Posted at 2015/12/07 13:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年12月06日 イイね!

大阪モーターショー2015 Part8

こんばんわ\(^o^)/
先程の『大阪モーターショー2015 Part7』の続きを書きます。
※まだ私の『大阪モーターショー2015 Part1〜Part7』をご覧になってない方はそちらからご覧ください(^-^)/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が今年の大阪モーターショーで出会った美しいコンパニオンのお姉さん達の写真をできるだけたくさん掲載します。
皆様もお気に入りのお姉さんがいれば写真を保存してください!(*^_^*)
















































以上でSilver Jsonのゆーちゃんの大阪モーターショー2015の振り返りブログを終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
これからもSilver Jsonをよろしくお願い致します。




Posted at 2015/12/06 22:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「この風格で中学校という驚き、、」
何シテル?   09/02 09:49
こんにちは! まずはご訪問頂きありがとうございますm(_ _)m 僕は古き良き街 “京都” を拠点に愛車で走り回っています(o^^o) 車やバイク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   12345
6 789 1011 12
13141516171819
2021 2223 242526
27 28 2930 31  

リンク・クリップ

フォグランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:47:44
ロイヤルガード ロイヤルガードLED 34000LM ライムイエロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/10 22:29:26
リコール対象箇所の修理は終わっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/25 07:36:08

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
こんにちは〜❗️ 2020年初で、2代目ALPHARDに次ぐ黒色ボディです(^^) ...
ヤマハ NMAX “ Matte MAX ” (ヤマハ NMAX)
こんにちは〜‼️ このバイク🛵でNMAX2代目です。。 初代の黒⚫️に続き、今回は1 ...
マツダ MPV “ MyPV ” (マツダ MPV)
こんにちは〜‼️ この車は、僕が9歳の時に新車で家に来ました。 その後、僕が免許を取っ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
【令和3年5月18日〜保有】 こんにちは❗️ この度… 知り合いが経営している某 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation