• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SKY Jsonのブログ一覧

2020年06月26日 イイね!

富士登山練習会 #03[@愛宕山経由 月輪寺]

富士登山練習会 #03[@愛宕山経由 月輪寺]こんにちは〜☀️

今回で3️⃣回目となったこの企画です‼️

"運動"を兼ねているので、一応は週1回は近場の山⛰に富士登山練習&趣味として登っているのですが……。

この時期(梅雨☔️)はどうしても雨の影響で中止になってしまう場合があるので、そこをどうしていこうか考え中です💬

それで先週末は雨☂️で山行きが【中止】で、
一緒に山⛰に登りに行く予定をしていた友達とドライブ🚗に行っていたんですよ😅💦

そういう訳でして・・・
先々週の山行き以来の登山🥾なので、2週間ぶりになります❗️
ちゃんと登れるかな〜❓


今回は、、
第3️⃣回目にして原点回帰です🤣🤣


初回は自宅🏠からテクテクと歩いて愛宕山に登って、降りて自宅までテクテク歩いて帰ったので、愛宕山登り口の時点で両足パンパンでした……💦

そこから久しぶりの登山🥾は大変でした😅💦
まぁ、だいたいは分かっていたんですけどね……

今回はそうならないように祈っておきます…🙏
その為にも朝ごはんをしっかり食べないと‼️😋

⬇️⬇️⬇️

今回の朝ごはんは〰️

★ピザトースト🍕
★牛乳🥛
★バナナ🍌

です🎶


バナナ🍌も食べてエネルギー充電完了です🔋

そして❗️
今回からはおにぎり🍙という昼食付きになります🎶

一応僕が握ってみたんですが、、
それなりにカタチになってますよね❓笑


「こんなにいるかな……」

と思いながらも7個も作っちゃいました😤👍
ちゃんと僕の好きな《のりたま味》も入っているので、結構自信作です🎵🎵


その後はバイク🛵に乗って👉
友達宅へ向かって、LINEで寝坊の友達を叩き起こして👉
スッカラカンだった“ Matte MAX ”に給油⛽️をして👉

いざ❗️愛宕山へGO💨



今回で表参道から登っていくのは2回目になるので、
大幅に道中の様子はカット✂️していきますー🙇‍♂️🙇‍♂️

いつもの見慣れた標識・・・
相変わらずここからアップダウンの登りを4Kmはしんどいですよね〜〜



道中、、
このような看板🚏を見つけて、読んでいたのですが……
たしかに思い返してみれば、所々にこういう数字の書いた石碑とお地蔵さんが建っていたなぁ〜と思い出しました‼️💡

ここに書いてある『1丁』っていうのがどれくらいの距離📏なのかは分かりませんが、

「なるほど〜」
「そういう意味だったんだぁ〜」

と、新しい発見がありました❣️





その後は約5年ぶりの登山🥾となる友達とペースを合わせながら、この日も暑かったのでちゃんと水分補給💧を取りながら、頂上を目指して頑張ります💪

3合目休憩所⬇️


5合目休憩所⬇️


水尾別れ休憩所⬇️


いつかはここから柚子🍋の香りを目指して『@水尾』を経由して、JR保津峡駅🚉まで歩いて降りたいと思っています🎶

それこそいつになるか分かりませんが・・・
企画倒れする可能性もありますからね〜😅😅



そして〰️
今回初めての所へ行きたいと思います‼️

それが・・・
『@旧愛宕ケーブル 愛宕駅舎跡🚉』です‼️

有名な雑誌等のコラムとして記事📝が書かれた事もある、
廃線マニア・廃墟マニアの方々には喜ばれそうな何とも言えない[雰囲気]が漂っている廃墟になります😰😰

友達がそこまでのルートを覚えていたみたいなので、ナビ🧭をしてもらうがてら、先を歩いてもらいます😁👍

まずは入口なのですが、、、
ちゃんとした看板🚏とか、案内とかは何もありません❗️
知っている人はいいですけど、全く知らない人はそもそも入口すら見つけられないかもしれないですね……💦


場所は、先ほどの『水尾別れ休憩所』から愛宕山頂に向いて歩き、数十メートル登った木🌲と木🌲の間が入口です😁😁


そのまま獣道らしい道をまーっすぐ進みます👉


そのまましばらく歩いていると、、
何か建物🏚らしきものが見えてきます👀


そうっ‼️
これが幻の愛宕ケーブル🚠の『@旧愛宕駅舎跡🚉』です🎵

第二次世界大戦💥の終戦間際に廃線されてから、もう75年も経ちますが、そこまでボロボロな状態になっておらず、案内看板🚏も建てられているくらいですから、誰か管理しているのかな〜❓






けど、
建物の中に足を踏み入れると、75年もの自然の雨☂️や風🌬や雪☃️とかで、ボロボロになってコンクリートが剥がれ落ちていたり、浸食されて写真🤳のように鍾乳石のように床で綺麗に固まった溶けたコンクリートがあったりと時代を感じるなぁ〜って思いました……。




そんな中……
2階の外壁に架けられた、「いかにも」なハシゴが屋上まで架けてあって、人が乗れば壊れそうな気もしますが、、

一応、針金で頑丈に固定がされているみたいなので、何があるのか気になった僕は登ってみることにしました🎶





はい……😅💦

結局、何もありませんでした……💦

ただ、京都市内&亀岡市内の街が遠目👀に見えたくらいです😑😑


なので〜〜
元来たルートを戻って、愛宕山⛰へとラストスパートをかけていこうと思います💪




そして、、
ゴーーーール‼️🎉

寄り道もしたし、休憩もそれなりにたくさんしたので2時間45分で登頂出来たら十分ですよね?😅😅



今回は500mlの水を持参して、青色🔵の線までしか水を飲まずに登りましたー‼️

いや〜頑張った‼️
飲みたいのを我慢して、よく耐えたなぁ〜って自分を褒めたいです(笑)


そして、待ちに待ったお昼ごはんタイムです🤤🤤
朝ごはん🥞をあれだけ食べたのに、既にお腹ペコペコでした👍

自分で握ったおにぎり🍙にしては美味しい〜💓💓

というか……
こういう所で食べると何でも美味しく感じるのかもしれないですね🔆



その後しばしの休息〜💨
この日も下界では結構暑くて、気温🌡も30 ℃くらいあったみたいですが、愛宕山⛰の上の方ではそんな事も感じず・・・

しばらく汗をかいた状態でジーーっと休憩していると体が冷えて寒く感じるくらいでした😳😳

体感温度では20℃を切っているくらいの涼しさでした🎵


そして❗️
これからが本番です❗️
『愛宕山頂🔝』を経由して👉『@月輪寺』方面へと登山🥾を続けます👍

と、言っても……
『@月輪寺』までは延々と下りなんですけどね〜〜

まずは、サクッと『愛宕山頂』を制覇ー❣️





その後は途中まで引き返して↩️
「月輪寺を経て清滝👉」と書いた看板🚏の所からずーーーっと、飽きてくるまで延々と下っていきます😱😱









これが簡単そうに聞こえますが、意外とキツいんですよ……
ま、《簡単》っていうのは認めますけど(笑)

今まで登ってくるのに足🦶から、膝や腰までもを酷使しながら登山🥾していたのに、急に延々と下りっていうのも登り以上に、膝と足に負担が掛かるんですよ……

これは痩せていても、太っていても関係ないですね……💦

しかも‼️
ちょっとした油断で足を滑らしてしまって👉怪我とかも全然不思議じゃない上に、地面に転がっている石が全て地面に埋まって固定されているとは限らないので……。

「えぇ〜そんなん見たらわかるでしょ〜❓」

って感じる方がいらっしゃると思いますが、
多分、僕と同じ状況・同じ場面に遭遇したとすると、頭では危険⚠️と思っていても、ついついそこへ足を着いてしまったりとか、無茶をしてしまったりすると思います。

是非、登山🥾をされる方はお気をつけて・・・・


そのまましばらく下っていると・・・

「ん?チェーンがしてある……」

よく見ると👀
PM 4:00〜翌AM 9:00までは境内立入禁止🚷の案内がしてあるだけでした😅💦

そんな時間って既に暗くなり始めているから来ないでしょ‼️
と思いながらも、チェーンの脇を通って境内に侵入〜🤣🤣

あ、この時はまだPM 3:30だったのでセーフですよ‼️笑


物資搬入用なのか❓
どう見ても頼りないロープーウェイが設置してありました……


そして、境内には仏様が祀られていましたが、、


その境内の横には先週の『@高野山』でもお世話になりました、親鸞聖人が『月輪寺』を見守っておられました



そして、
そこからまたまたまた下っていきますが……
そろそろ両足の足の裏が限界に来そうです😭😭

半日登山🥾をしての疲労と、
ストレス解消にしている登山🥾のずーっと続く下りにストレスが溜まり〜

更には下界まで降りてきているので、ジメジメとした暑さが余計にストレスを溜めてきます😡😡

その暑さもあってか無性にアイスコーヒー☕️が飲みたくなってました(笑)


自然の川からのマイナスイオンを浴びていると、涼しいし、疲れが少し癒されたようにも感じます🎵🎵



そして、下山〜〜‼️👍


ここからしばらくはアスファルト舗装された道路🛣を約40分くらい歩いて




『清滝(愛宕山登り口)』まで帰ってきました〜💨

疲れたぁぁぁーー😵😵
やっぱり毎週1回は山⛰に登るなり、運動しとかないとキツいですね〜💦



そして❗️
今日半日登山🥾を頑張った僕らに、アイスコーヒー☕️で乾杯しました🎵🎵

お酒好きの友達も、この時ばかりはお酒よりもコーヒー☕️の方が上手いって言ってましたね(笑)



そして〜〜
気になる体重は・・・

ほとんど変化無し🙅‍♂️
なんじゃそれー😭😭



おしまい。
Posted at 2020/06/26 12:04:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年06月13日 イイね!

富士登山練習会 #02[@大文字山経由 如意ヶ岳]

富士登山練習会 #02[@大文字山経由 如意ヶ岳]こんにちは〜☀️

今回で第2回目となります❗️
先週から始まった【富士登山練習会】ですが、、、
初回の自宅🏠↔︎清滝↔︎愛宕山頂⛰で、往復25Kmも歩いて、とてつもなく疲れて嫌気すら差していたので、第2️⃣回を本当に開催するとは思いもしなかったです……💦


今回の登頂を目指す山は・・・

『 @大文字山 』です‼️

大文字山と言えば・・・
付近の保育園/幼稚園児🚸が遠足として登ったり、
比較的標高の低い山なので、子供〜大人〜お年寄りまでの幅広い年齢の方が登っているくらいに、初心者クラス🔰の山です✨👍


そしてっっ❗️❗️
忘れてはいけない毎年お盆(8月16日)の恒例行事である《五山送り火》の点火会場ですからね🎵

京都のお盆 = 五山送り火🔥

五山送り火🔥 = 京都の夏の風物詩🎐

この行事があって、夏が終わる……っていう気持ちなので❗️

五山送り火は何度も見たことあるのですが……
点火会場となる『大文字山⛰』には登ったことがなかったです……😅💦




そしてここからが本編です……
この日も前回と同じくしっかりと寝て、しっかりと朝ごはんを食べてから出発しました👍

今日の朝ごはんメニューは、、

《ハムトースト》+
《サラダ》+
《いちご》

でした💓💓
いちご🍓が甘くて美味しかった〜🎵



そして……😅😅
前回の教訓として、登山口まで歩いて行くという無謀な事は辞めて、今回は久しぶりの市バス🚌で移動することになりました🎶

今回のバス🚌はこちら〜
⬇️⬇️⬇️


2015年式の新車導入で、
当初は〈幕式方向幕〉で導入されたのですが、最近くらいに〈フルカラーLED表示器〉に改造されたみたいです🤩🤩

そのまま約30分バス🚌に揺られながら〜〜
終点の『@錦林車庫前』に到着です❗️




次なる運行に向けて準備しているバス🚌を横目に見ながら、、
北の方角🧭に向けて歩いていきます💪


この日は曇り☁️メインの天気で日差しも強くなく、気温もそれほど高くなかったので、登山🥾をするには絶好の日和でした🎵🎵

途中にある下の写真🤳のお店では、
《クッキー》や《パウンドケーキ》が売っていますが、、

このお店一番の人気🥇は、、、

【アップルケーキ🍎】です💓💓

市販のスーパーで売っているような小さいアップルデニッシュではなくて、このお店のアップルケーキはとても大きい❣️

とてもじゃないけど一人では食べきれない量ですからね😅😅
家族向け❓ですね……笑




このお店のアップルケーキは結構オススメなので、気になった方は是非一度食べてみてください🎵

⬇️⬇️⬇️

【洋菓子のオオマエ】
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26004728/

・住所📍
 京都府京都市左京区浄土寺馬場町19

・営業時間⏰
 AM9:30〜PM7:00

 ※コロナの影響で営業時間が変更になっている可能性有り…

・定休日❎
 木曜日

・予約☎️
 予約可(075-771-3697)

・交通手段🚌
 駐車場&駐輪場❌
 お店前の歩道に駐輪可能

 京都市バス 浄土寺バス停→→徒歩約1️⃣分


美味しそうなアップルケーキ🍎の匂いという誘惑に負けないように歩くこと約15分……

『白川通今出川』という信号🚦を右に曲がると、、

このような看板🚏が見えてきます👀
そこにはしっかりと【大文字山登口】の文字が‼️


そのまま道をずーーーっと真っ直ぐ歩いていきます❗️
そうすると突き当たりが『@銀閣寺』になるので、そこを左に曲がりま〜す💨


そして、そのまま道なりに進むと、、

またまた大文字山⛰の案内看板🚏が見えてきます👀
そこにもしっかりと【大文字入口➡️】と書いてあるので、それに従って進みます‼️


多少アップダウンがあり、足場も前回の『@愛宕山』よりも整っていないので、段差が大きかったり、足場が狭かったりするので、足元👣に注意しながら登っていきます💪

すると・・・
途中に、お地蔵さんが立っている広い広場(?)のようなところに出てきます❗️

一応、大文字山山頂⛰への案内看板🚏も出ているのですが、、、

なにより人の足で踏み固められた脇道が多いのなんの……😥😥
街中で脇道に逸れる分にはまだマシなのですが、これが山の中となると……

最悪の場合【遭難】してしまう場合があるので注意しないと……ですね😅💦



そして❗️
先ほどの分かれ道からゆるやか〜に登って↗️
今回の目的地📍に到着ーー❣️

冒頭でも言いましたが……
下から《大文字焼き》を見たことは何度もあるのですが👀
実際に山に登って上からの景色っていうのは見たことが無かったので、良かったです🎵🎵

ただ……💦
この日は登りやすい天気でしたけど、ガスってて景色は最悪でしたけどね…😅💦



こういうレンガ🧱のような台の上に、松明を置いて8月のお盆に元の家族のところに戻ってきた幽霊を、無事に天国へと送り帰すという事をしているんですね🤔🤔


ちゃんとしたNPO団体が管理していたのははじめて知った・・・


そして、『@大文字焼き』の頂上から見たら、たしかに大きな『 大 』の字になっているんですね〜‼️✨


⬇️⬇️⬇️






⬇️⬇️⬇️




たかが1時間くらい登っただけなんですがバテバテです……
座って冷た〜い風に当たりながら休憩☕️しているのに、汗がタラタラと止まらないんですよ😭😭

ここでのんびりと約30分くらい休憩して・・・

重い腰を上げて、更なる上を目指して登ります‼️
そう❗️大文字山山頂⛰を目指して🎶


約10分後……。

ヤッターー💦

ここまで来ました❗️
…と言っても、まだ中間地点の『@大文字山』ですけどね✨




ここは人がいっぱいで、ゆっくりと休憩できる場所は無かったので、持参した水💧を口に含んで、喉を多少潤しただけで次のポイントへ向かいます……。

今回の登山🥾は、題名にも挙げていますように、もう一ヶ所の標高400m級の山頂▲を目指しています❗️

その為には、、
先ほどの大文字山山頂⛰から少し先に歩いた先の分岐で、左の方へと地面が踏み固められた獣道を進んでいきます😅😅


分岐を曲がった先も本当に獣道でして・・・
切られた杉の木🌲が無造作にゴロゴロと置いてあるところを進んでいくんですが、、、

一瞬どれが道❓って思うことがあります😑😑




途中には、写真🤳のようにルート横の木🌲に、目印となるテープが巻いてあるので、まだ【遭難】の心配はないかな〜💦

《 油断 》と《 過信 》はしちゃいけないですけど(笑)




この看板🚏が見えたら、もうちょっとのハズなんだけどなぁ〜



ハァハァ・・・

ハァハァ・・・

フゥーー・・・

まだかい❓❓

おぉっ⁉️
あのフェンスは❓

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!


【運輸省】の中の【大阪航空局】の所有物らしく・・・
誰も近付けないように網フェンスで周囲をグルッと囲んであり、実質『@如意ヶ岳』の山頂はこのフェンスの場所になりますね😅😅



さぁ〜🎶

今回の目的である、、、

★《大文字焼》の点火スポットの踏襲
★大文字山の三角点⛰の到達
★如意ヶ岳の三角点⛰の到達

を全てコンプリート‼️🎊

……なので下山しまーす✨


そして、如意ヶ岳➡️下山の途中に、
『松江署1号』


『鳥取署101号』


『鳥取署102号』


『朝来2号』


『出石2号』


『美方1号』


『日野5号』


っていう円筒状の筒に表札が付いていたり、、

☝️の筒の付近の木に表札が貼り付けられていたり……と
一体なにを意味しているのだろう🤔❓

場所はこの辺りです……💦



その後は、大文字山↔️如意ヶ岳間では初めての滋賀県から登ってきた4人組みパーティーと出会って、『大文字山』に行くという事なので、途中までご一緒させてもらいました🎵🎵

僕と違って、ちゃんとした靴🥾、ちゃんとした服装👕、ちゃんとした鞄🎒を装備していたので、

「山岳部❓登山部❓ワンダーフォーゲル部❓」

のどれかかな〜って思っていたんですが・・・

なんと‼️
普通に散歩がてらに登っていた方達でした😳⁉️
普通の散歩でもここまでちゃんとした格好で来るのが普通ですよね……😅💦

このあと僕は、先ほど大文字山を踏破し、下山ルートと如意ヶ岳ルートとの分かれ道で左に曲がり、ご一緒させてもらったパーティーさんとはここでお別れです。。

僕らはここから2️⃣つの山を越えながら下山します💨


ここからは【京都一周トレイル】のルートを通って、
『@大日山』『@神明山』を経由しながら➡️蹴上浄水場へと降りていきます🎶





途中、、
『大日山』は、山頂へ登るルートが見当たらなかったので、YAMAPアプリ📱上で、チェックポイントを達成しました🎶


その次の、『神明山』は山頂を通るルートと、神明山⛰を避けて行けるルートがあって、僕は練習の為に登っているので、もちろん神明山⛰を登らないとね😁😁


でも、野生の猿🐒には注意しないと……。
むやみに近付いたり、写真🤳を撮ったりすると怒って飛びついてきたりするらしいので……😱😱

抱きつかれるのはお姉さんだけでいいです💓💓



【京都一周トレイル】はちゃんと各所に看板🚏が設置されていて、ルート間違いをする危険性が低い上に、『〇〇方面はこちら』みたいな案内も書いてあるので、大変ありがたいです‼️

しかも❗️
[京都一周]と銘打っている訳なので、コースがいくつかあって、この日歩いたコースは【東山コース】の一部です……

また機会を改めて全コースコンプリートしたいなぁ〜🎶

とか、、、
そんな事を考えながら、蹴上まで下山してきました〜💨




このままインクラインを下って➡️京阪電車🚃や、市営地下鉄🚇の駅もあり、京都バス・市営バス・京阪バスのターミナルにもなっている『@三条京阪』から、バス🚌に乗って帰宅しました〜🎵🎵



今回は、前回の『愛宕山⛰』に比べたら標高も違えば、道中の険しさも違って、また面白かったです👍

途中出会った滋賀県からの4人組みパーティーとご一緒させてもらって、ほとんど話題🗣は山に関する事でしたけど、いい話も聞けて楽しかったです✨

それに、その方が言っていたのですが、水分はゴクゴクと飲まないで、くちびる💋につけるだけの方が良いという事も言っておられました❗️

それがいいのか悪いのかは置いといて、、、
僕は休憩の時にゴクゴク…ゴクゴク…と一気に大量の水分を飲んでしまうので、後々から《水》に困るんだなぁ〜と勉強になりました🤔


これから梅雨に入って、雨の日☔️が続くでしょうけど、また山に登りに行きたいなぁ〜🎵

次回は・・・"愛宕山"に原点回帰かな〜🤣🤣


おしまい。
Posted at 2020/06/13 12:06:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 富士登山練習 | 日記
2020年06月08日 イイね!

富士登山練習会 #01[@清滝経由 愛宕山]

富士登山練習会 #01[@清滝経由 愛宕山]こんにちは〜☀️


京都府は5月15日に《緊急事態宣言》が解除されまして……

ボチボチと#STAY HOME🏠もする事が無くなってきたので……

⬇️⬇️⬇️

そろそろ本気でコロナ休暇でブヨブヨに鈍った身体を元に戻して行こうと思います‼️


それでなんですけど、、
『 運動 』+『 趣味 』の一環で、高校時代に部活として活動していた登山🥾を再びやってみようと思います✨👍

それも【期間限定】で、、

《2021年 8月》の最終目的の富士山🗻の登頂までにしたいと思います‼️

……それ以降はまた違う企画をやりたいなぁ〜と思っています💦



まずは当日の朝ごはんです……

前日の夜ごはんがカレーライス🍛だったので、一晩寝かせた美味しいカレールーをサクサクに焼いた食パン🍞の上に乗せて美味しくいただきました😋✨


朝ごはんを食べ終わってもすぐには動かずに、、
ちょっとばかりテレビ📺を見ながら胃を休めます❗️

それから高校時代でも使っていたインナーシャツに身を包み、いくらスポーツ用のジャージとはいえ……

直に履いたら汗💦をかいて肌とくっつくと気持ち悪いので、スパッツを履いて準備万端です😤😤

その後は、これも高校時代からの流用品の登山用の靴🥾を引っ張り出してきて少々キツかったですが、その方が足のサポート力が高まるかな❓と思い、そのまま履いていくことに🎵🎵



自宅🏠を出発し、、、
『@嵐山』を経由して、向かいます💪

ちょうどタイミングよくバス🚌が渡月橋を渡ってくれて絵になりますね🎶





少し遠回り👣をしながら〰️

少し観光要素も取り入れながら〰️

やっと『@清滝』まで来ましたー‼️

以前はこの近くの高校🏫まで自転車で通っていて、その時は全然"遠い"とは感じていなかったのですが・・・
歩いたら遠いですね……😅💦


と、、
ここまで来たのはいいのですが……

「幽霊(清滝)トンネルを通るか……」
「トンネルを避けて、急坂を登るか……」

が問題です……🤔🤔

道なりに真っ直ぐ進めば幽霊と出会い頭事故💥するかもしれないし、何よりも幽霊👻とか、そういう類は怖いので急坂↗️を登ってでも、迂回ルートで山を越えます✨👍





自宅🏠を出発してから約1時間半・・・

ようやく《愛宕山》の登山口⛰に到着〜〜💨

ここまで約7️⃣Kmもひたすらに歩いてきたのですが、
まだまだこれから約4Kmの道のりを登っていかないといけないんだよな〜😭😭

この企画第1回目にして、、
張りきり過ぎて早速挫折しそうです。。笑

いきなりここまで頑張らなくても良かったかも😑😑





「さぁーー‼️登るぞーー😤」

と、意気込んだものの・・・

毎回ここに来て思うのですが、このいきなりの急坂で嫌になっちゃいます……💦
これが一合目までひたすらに続くのが辛いです。。

☝️
これには例外が無く今回も思いました🤣🤣



既に知っているっていうマニアチックな方もいらっしゃるかもしれませんが・・・

この愛宕山⛰にはかつてケーブルカーが嵐山↔️愛宕山頂付近まで走っていました‼️

厳密には、、
愛宕山鉄道🚃:〈嵐山〜(清滝トンネル)〜清滝〉
愛宕鋼索鉄道🚃:〈清滝〜(ケーブルカー)〜愛宕山頂〉

という感じで『@嵐山』から愛宕山への利便性はとても良かったみたいです👍

ただ、第二次世界大戦💥の時に軍需物資不足でレール(鉄)が国に持っていかれて【廃止】となってしまいました……

清滝トンネル🚇はその当時に電車🚃が走っていた跡をアスファルト舗装し、片側交互通行で車🚗が通れるトンネルになりました🎵


そして、ケーブルカーの方はというと・・・

幻となった《再建計画》があったみたいなのですが、結局叶わずに遺構はそのままに朽ち果てていく運命となってしまいました……

ケーブルカー遺構はほとんどがコンクリート製なので、ほとんどそのままの状態で上級者向けの登山ルート🥾として登山される方もいたみたいなのですが、今では立入禁止🚧になっています😅😅

なんでも、途中のトンネルが崩れていたりして危険が危ないからだそうです……💦


こんな状態になっているみたいです😅💦



そんな事はさておき〜〜

ヨイショッ❗️

ヨイショッ❗️

ヨイショッ❗️

フゥゥーー💨

三合目到達〰️

疲れたーー😭😭


やっぱり急にこれだけの山⛰に登ると膝に来ますね〜😭😭
あと、腰にも……💦

膝は2年前に骨折して、ボルトが入っていたし・・・
腰はちょうど1年前にギックリ腰をやっちゃったし😅💦

ガタガタな身体やないかいっ‼️


「こんな時には甘いものを食べたいなぁ〜🤤」

と思っていると、三合目の小屋の近くにこんな看板🚏が立っていました❣️

なになに〜🤔🤔
その昔、この三合目のこの場所にはお茶屋さんがあって、そのお店の看板メニューとして餅をねじった《志んこ》というお餅が販売されていたみたいで、この場所📍からはお店が無くなりましたが、愛宕登山口の麓に移転して、今でも営業されているらしいです💓💓

それは一度食べに行かないとですね🎶



その後も険しい山道を足元を見ながら、ズルッと滑らないように注意して歩きながら、自分の限界を決めずに

「もうちょっと」、

「あとすこし」、

と耐えながら登ること約20分❗️

中間地点📍の五合目に到達〜‼️🎉


頑張って登っているせいか、ただ単に山⛰しか見えない景色でも、「綺麗✨」と思えてしまいます😅💦


それにしても今日は暑い……🥵🥵

500mlのペットボトルの水がもう青線🔵のところまで減っちゃいました😱😱

どうしよ……
愛宕山くらいなら大丈夫かな❓と思って、これだけの水しか持ってきてないのに😭😭

山頂に着くまでに脱水症状になりそうです🥵🥵



五合目からの登りはだいぶなだらかになっていて、体力が限界に近い僕でもスイスイーッ💨と登っていけます🎵🎵

GPSのナビを見ても、山頂までがもう半分も切っているのでもう一踏ん張り頑張って登っていきます‼️

途中やっぱり挫けそうになってしまいそうですが・・・
この看板が物語っている通り、登ったものは下らないと家には帰れないので、家に着くまでは気を引き締めて頑張ります😤😤


山道の途中にはこういった看板🚏も設置してあり、下界を『1』、山頂を『40』で数字が区切ってあり、この看板を見ながら登るペースを考えて、決して無理の無いように、マイペースを作りながら登っていくのも一つの手です✨👍



この黒い門が見えたら、

あとちょっと‼️



七合目❓

八合目❓

どっちか分かりませんが、この場所では山頂方面の登りと、柚で有名な『@水尾方面』に降りるルートとの合流地点になります❗️

今回は山頂に登って➡️行きしなと同じルートで帰宅しますが、次回は『@水尾方面』のルートを通って帰宅します🎵



そして・・・
自宅🏠を出発しテクテク歩いて、清滝へ❗️

そこからまたテクテクと休憩を挟みながら登ること約4️⃣時間!!

なんとか愛宕山社務所前の広場に到着〜〜㊗️㊗️

ここでやっと給水します😁😁

この愛宕山⛰の山頂には自動販売機が設置してあるので、万が一手持ちの飲み物🧉が無くなっても、死にかけながら下界まで降りる事が無いです❣️

僕も今回、、
この自動販売機のおかげで助かりました✨



その後は階段で更に上に上がれば→→→『愛宕神社⛩』

階段下の小道を右へ進むと→→→『愛宕山の三角点▲』

となる分岐を取り敢えずは階段に登って、愛宕神社⛩にお参りに行きます🙏






愛宕山⛰のチェックポイント📍も通って・・・


先ほどの階段下の分岐を曲がって、お次は愛宕山頂(三角点▲)を捕獲しに行きます💪


道中はこんな感じで非常に歩きやすい道となっていて、アップダウンも少ないので、既に膝と腰を痛めている僕でも無理することなく行けます🎶


それに、途中には京都市内を眼下に見えるスポットもありますしね👀


最後のこの砂利で滑りやすい登りを攻略します❗️



そして、、、
今日の最終目的地📍である『@愛宕山頂』に到達〜🎉

これが本当のゴールですからね🎶







もう・・・
【 達成感 】でいっぱいです⤴️⤴️

帰りももと来たルートを使って下山し、幽霊(清滝)トンネルを避けて、試峠のアップダウンを登って降りて、朝とは違うルートから帰ってきました🎵🎵

と、言っても足が痛すぎて悲鳴をあげていたから最短ルートで帰っただけなんですけどね😁✨

・両足の親指の外側、
・両足の小指の外側、
・両足の指の付け根部分が痛すぎてギブアップ寸前でした……

帰る道中も痛みのあまり、何回も止まっては休憩したり、、
何回か止まって登山靴🥾を脱いで指が楽になるようにしました……

何回も気持ち💗が負けてバス🚌に乗って帰ろうか。と悩みました……

けど、今回は「自宅↔️愛宕山頂は絶対に歩く❗️」と決めていたので、誰にも頼らずにやりきる為に、負けたい気持ちを押し殺して帰りました……😰😰


なんと今回の走行距離は2️⃣5️⃣Km❗️❗️

今までこれだけの距離を歩いた事がないですよ……😅💦


これだけ歩いたから体重も減っただろうなぁ〜🎶
と、期待しながらお風呂🛀に入る前に計ったのですが……

ナニーーー🤯🤯

全然減ってないやないかーーい😭😭

めっちゃショック・・・

あっ❗️
帰宅してから、いっぱいごはん🍚を食べたからかな……😅


皆さまには見せられない数値なので伏せときますm(__)m



おしまい。
Posted at 2020/06/08 12:09:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士登山練習 | 日記
2020年06月03日 イイね!

TWICE 『MORE & MORE』

TWICE 『MORE & MORE』こんにちは〜☀️

今日のブログは車ネタ🚗でも、バスネタ🚌でもありません……
あらかじめご了承ください……🙇‍♂️


今回は❗️
久しぶりの【TWICE】ネタです🎶

過ぎる6️⃣月1️⃣日に、前作『Feel Special』から実に9️⃣ヶ月の充電期を空けての新作となりました‼️

Youtubeや、V LIVE等で予告動画が随時公開されて僕も気になって見たのですが👀、昔の【TWICE】のような可愛らしさ💓を全面的に❗️というよりも、大人チックな最近のTWICEを感じれる雰囲気になっています🎵


そして当日には・・・

★iTunes Store🎼

★Apple Music🎼

★LINE MUSIC🎼

★Amazon🎼

★AWA🎼

★Spotify🎼

★レコチョク🎼

等の各種音楽サービスでも公開されました‼️🎉

僕も〈AWA〉でTWICEばかりを聴いているので、新曲🆕がすぐにアップロードされるのは大変ありがたいです🎶





一度見てみたらハマると思いますので、

是非❗️一度見てみてください🎵🎵

⬇️⬇️⬇️

TWICE ー THE 9TH MINI ALBUM

『 MORE & MORE 』



おしまい。
Posted at 2020/06/03 13:12:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | TWICE | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「この風格で中学校という驚き、、」
何シテル?   09/02 09:49
こんにちは! まずはご訪問頂きありがとうございますm(_ _)m 僕は古き良き街 “京都” を拠点に愛車で走り回っています(o^^o) 車やバイク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12 3456
7 89101112 13
14151617181920
2122232425 2627
282930    

リンク・クリップ

フォグランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:47:44
ロイヤルガード ロイヤルガードLED 34000LM ライムイエロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/10 22:29:26
リコール対象箇所の修理は終わっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/25 07:36:08

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
こんにちは〜❗️ 2020年初で、2代目ALPHARDに次ぐ黒色ボディです(^^) ...
ヤマハ NMAX “ Matte MAX ” (ヤマハ NMAX)
こんにちは〜‼️ このバイク🛵でNMAX2代目です。。 初代の黒⚫️に続き、今回は1 ...
マツダ MPV “ MyPV ” (マツダ MPV)
こんにちは〜‼️ この車は、僕が9歳の時に新車で家に来ました。 その後、僕が免許を取っ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
【令和3年5月18日〜保有】 こんにちは❗️ この度… 知り合いが経営している某 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation