• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SKY Jsonのブログ一覧

2020年07月31日 イイね!

【納涼企画】大阪の有名な化けトンに行ってみた❗️

【納涼企画】大阪の有名な化けトンに行ってみた❗️こんにちは〜☀️

もうすぐ7月も終わっちゃいますね〜💦
な〜んか、まだまだ梅雨☔️が終わりそうな予感がしないので、まだ早いかな〜とも思ったんですが・・・

今年は❗️
いろんな事にチャレンジしてみよう❗️と思いまして、、

★登山★ とか始めてみたんですけど🎵

今年の夏🏖は、夏らしいことを始めてみようと思って、

【納涼企画】と称しまして・・・

心霊スポットを巡る肝試しをやっていこうと思っています❣️



…と言っても、元来ビビリな性格なので、第1回で《完結》するかもしれないですが、それはそれという事で😅😅


さぁ〜〜
ここから本題です‼️

今回は初回という事で。。
あまり遠征をせずに、近場で京都府と大阪府の【心霊トンネル】、通称《化けトン》に行ってきました👍


まずは・・・
京都府相楽郡笠置町にある『笠置トンネル』から行って来ました〜🎶

この日は夕方くらいからずーーっと雨☔️が降っていて、、
友達と合流して、車🚗2台で出発した頃から、急に土砂降りになって、ワイパーを最強で動かしても前が見えないくらいで、ヘッドライト🔦を点けても、白線は見えないし、友達の車🚗の水跳ねをモロに受けながらも必死に走ってました…😅💦

そして……。
京都市内から走ること約1時間で目的地📍の『笠置トンネル』に到着〜💨


このトンネルは今も現役で使用されているトンネル🚇で、片側1車線で、トンネル内もLED電灯💡が煌々と点けられており、[大阪]・[奈良]・[京都]から → [三重県]の方に抜ける道🛣でもあるので、大型トラック🚚の往来が激しくて、一見すると【心霊トンネル】とは思えないのですが……💦


むかしむかし……
この『笠置トンネル』が完成して間もない1980年 3月に当時は今ほどちゃんとした歩道が整備されておらず、そのトンネル内を通行していた幼い女の子🚺が、車に撥ねられて死亡するという事故🚨が起こっており、その事件以降にはトンネル内を走行中に、嫌〜〜な気配を感じたり、幼い女の子の悲鳴が聞こえたりするという噂があるみたいです……😱😱

それにこのトンネル🚇の近くには、【心霊スポット】の『笠置観光ホテル』という廃墟もあるので、そこに集まった霊達が近くのこのトンネルにも惹かれて来るらしいです……

信じるか、信じないかはあなた次第です‼️



お次は・・・
今回のツアー本命の『旧・生駒トンネル』に行ってきました〜🎶


〈生駒〉と地名が入っている通り、
大阪府東大阪市 ↔︎ 奈良県生駒市を結ぶ【近畿日本鉄道(近鉄電車)】が昔使っていたトンネル🚇で、現在はこの『旧トンネル』よりも南側に新たなトンネル🚇が開通しており、そっちを通って近鉄電車🚃が走っています‼️

ではなぜ『旧・生駒トンネル』が心霊スポットになっているんでしょうか❓

それにはトンネル工事👷‍♂️の段階から色んなトラブルがあっての死者・怪我人が多数出たことから、こう言われるようになりました……

そんな『旧・生駒トンネル』を歴史とともに振り返っていきましょう〰️


★☆第1の事故☆★

1911年に大阪府 ↔︎ 奈良県を貫く鉄道トンネル🚇を建設する為に、【大林組】という建設会社主導でトンネル工事⛏が着工されましたが、、

この地形特有の地盤の緩さ・湧水の多さに悩まされながらの工事の途中で、1913年 1月に発生した落盤事故🚨で、153名の作業員が生き埋めになり、日本人作業員19名🇯🇵と、朝鮮人作業員1名🇰🇵が死亡しました……😭

こういう事もあって、『旧・生駒トンネル』近くの宝徳寺には落盤事故による被害者の魂を鎮めるために慰霊碑が建てられました。

⬇️⬇️⬇️

その後、、
翌年の1914年には、何事も無かったかのようにトンネルが開通し、近鉄電車🚃が通るようになりました🎵


★☆第2の事故☆★

1946年には、トンネル内の急勾配の登り坂↗️を登った電車🚃のモーターから出火🔥し、負傷者75名、死者23名を出す大事故🚨が発生しました。


★☆第3の事故☆★

翌年1947年にも、前年の火災事故🔥同様の事故が発生しました。
今回もトンネル内の急勾配区間を登っている電車🚃のモーターから出火🔥し、約40名の負傷者を出す被害が出ました……

今回死者が出なかったのは、不幸中の幸いだったのでしょうか……


★☆第4の事故☆★

翌年1948年 3月には、、
この『旧・生駒トンネル』最大で最悪の列車事故🚨となる、《近鉄奈良線列車暴走追突事故》を起こしてしまいます……

3️⃣年連続で列車事故🚨を起こしていますから、今のご時世だと連日連夜ニュース📺で報道されると思いますが、この時代はそこまで大きい話題にはならなかったのですかね❓


特にこの事故は過去2件の火災事故🧯よりも悲惨で、そもそも安全面で絶対に壊れてはいけないブレーキ装置が破損し、列車🚃が下り坂↘️を暴走し、2〜3つ先の駅で停車していた電車🚃に衝突し、多数の死者を出した事故になってしまいました……😱😱

死者49名、負傷者282名という桁違いな規模の事故で、近々で言うと《福知山線脱線事故》に匹敵するくらいの規模ですね……


⬇️⬇️⬇️


こういう事故🚨が多発したのもあってか、、
1964年には新しい(今の新生駒)トンネルが建設されて、移行されました‼️

そして、今使われていない『旧・生駒トンネル』はこういう事故があった影響もあってか、【心霊スポット】になることになりました……



今回のツアーは土砂降りの雨☔️で回ったので、、
全体的に写真🤳も少なければ、本来やりたかった事も出来なかったので、、、

次回こそは‼️

本当の【納涼企画】にふさわしい内容にしていきたいと思います‼️


おしまい。
Posted at 2020/07/31 12:10:20 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年07月30日 イイね!

愛車と出会って5年🎵🎵

愛車と出会って5年🎵🎵こんにちは〜☀️

なんとっっ‼️
今日(7月30日)で愛車に乗り始めて5️⃣年になります‼️🎉
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

な〜んにも付けてません……😅💦

■この1年でこんな整備をしました!

ろくろく洗車🚿もしてあげれてないです😭😭
僕の代わりにお父さんとか、弟がやっていたみたいですけどね😁👍

■愛車のイイね!数(2020年07月30日時点)

1,000イイね!


【かきくけこ、、さん】のイイね👍で1,000件を超えましたー‼️

■これからいじりたいところは・・・

お父さんがAmazonでドラレコを購入したらしいです🤩🤩
それを取り付けるのが近々の弄る予定ですかね…👍

■愛車に一言

前車の三菱・シャリオグランディスを2006年に手放して……
新車のMPV初期型を2006年に導入して ➡️ 車検を6回受けて、現在も大きな不調無く走ってます💨

僕が普通免許を取った2015年から僕もあちこちと運転させてもらってますが、もう車齢が車齢なので・・・

力尽きるまで頑張って走って欲しいと思います💪



おしまい。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/07/30 12:07:32 | コメント(11) | トラックバック(0)
2020年07月26日 イイね!

愛車と出会って1年‼️

愛車と出会って1年‼️こんにちは〜☀️

早いようで・・・
7月26日で愛車と出会って1年になりましたー🎵
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

付けたパーツ……なにもなし‼️✨

■この1年でこんな整備をしました!

作業した整備も……なにもなし😅💦

■愛車のイイね!数(2020年07月26日時点)

158イイね!

■これからいじりたいところは・・・

弄らなくても、素のままが気に入っているので〰️
特に「これをやりたい‼️」っていうような事は無いんですが……





ヘッドライトが純正のハロゲン球なので、
《夜は暗いし》
《見た目が安っぽく見えちゃうし》

★ヘッドライトをHID化したいです🎶



■愛車に一言

1年前のこの日(7月26日)に、
鳥取県内のお爺ちゃん宅🏠から3トントラック🚚を使っての『陸送』で京都へやってきて、しばらくは《鳥取》ナンバーで留置していたのですが、自動車税💰等の兼ね合いでナンバーを切ったまま約1️⃣年……

やっと《京都》ナンバーを付けて走る日が来ましたー🎵
って言ってもナンバーの名義は親戚の叔父ちゃん👨‍🦰なんですよね〜😅💦

今年の春先に両足の膝を手術したお婆ちゃんの送迎用途で使うみたいです✨👍

そういう事なら喜んでレンタルしまっせ〰️

けど……。
80歳手前になって膝の手術🚑をするなんて、お婆ちゃんも勇気あるなぁ〜😓😓


おしまい。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/07/26 13:09:26 | コメント(10) | トラックバック(0)
2020年07月09日 イイね!

TWICE 『Fanfare』

TWICE 『Fanfare』こんにちは〜☀️

過ぎる6月28日、、
僕が愛するTWICEが日本デビュー🇯🇵から3️⃣周年でした‼️

⬇️⬇️⬇️

2017年に東京体育館で開催された
《TWICE DEBUT SHOWCASE “Touchdown in JAPAN”》



から日本🇯🇵でのTWICEの活動が本格的になり、同年5️⃣月には日本版新曲の『 One More Time 』がリリースされました❣️



ここからTWICEの快進撃は始まりましたね〜💓

一番は、韓国曲🇰🇷の『 TT 』の日本語曲Ver.が日本で公開されて日本全国の女性を中心に、両手の人差し指と親指で涙を流している顔文字👉(T_T) を表す"TTポーズ"が大流行し、一気に女性からも人気を集めるグループに発展しました🎵

毎回のライブ🎤は韓国🇰🇷でも、日本🇯🇵でも大盛況で、TWICEファンクラブの会員になっていても抽選で落ちる場合も多くて、抽選で当たった時🎯の喜び方はハンパじゃなかったです😂😂

LIVE活動もしながら〜
続々と新曲🎼をリリースしていきました❗️

★ 1st SINGLE 『 One More Time 』

★ 2nd SINGLE 『 Candy Pop 』

★ 3rd SINGLE 『 Wake Me Up 』

★ 1st ALUBMから 『 BDZ 』

★ 1st Repackage ALUBMから 『 STAY BY MY SIDE 』

★ 4th SINGLE 『 HAPPY HAPPY 』

★ 5th SINGLE 『 Breakthrough 』

★ 2nd ALUBMから 『 Fake & True 』

★ 2nd Repackage ALUBMから 『 SWING 』

★ 6th SINGLE 『 Fanfare 』

と、書いていても「多いなぁ〜💦」って思いましたからね…

しかも❗️
上記の新曲🆕以外にも、韓国曲🇰🇷の中でも特に人気の曲を日本語Ver.として、アルバムとしてまとめたベストアルバム📖とかもありますからね…😅💦

これを全て3️⃣年の間に出していたというのはとても簡単な事じゃないし、歌うだけがアイドルじゃないので……

ここにテレビ出演📺や、先述の韓国🇰🇷でのLIVE、日本🇯🇵でのLIVEとゆっくりと休める日がどれだけ少ないか想像もできないです……😱😱


こんな感じな活動を過ごしながら今年で3️⃣周年ですからね…
他のアーティストのように、よくここまでメンバー9人欠けることなく活動してきたなぁ〜って尊敬します……。


僕はそんな頑張るTWICEの9人に辛い時も、しんどい時も、楽しい時も、たくさん支えられてきました💓💓

これからも僕がTWICEに支えられているように、メンバー9人もメンバー同士で支え合って、頑張ってほしいです‼️


そして、、
やっと本題に入ります……😅😅

今回の新曲🎼の『 Fanfare 』は、

・仕事で頑張る人、
・趣味を頑張る人、
・部活を頑張る人、
・遊びを頑張る人……と、

全ての【がんばる人】を応援する📣曲になっており、去年の途中から活動休止していたメンバー・ミナちゃんも完全復帰し、曲の冒頭からミナちゃんのソロパートで、《夜明けを告げる太陽〜》の部分には、ミナちゃんが暗く沈んでいる時に、太陽☀️のように明るい他のメンバーから声を掛け合って、一緒に《夜明け》という名の完全復帰へ向かっていったよ❗️という言葉が秘められています‼️

これを聞くと、
とても感動的で、フレ〜フレ〜📣と応援されている、元気が出る曲🎼っていうイメージですよね🎶

僕も推しメンの【ミナちゃん】も完全復活したことだし、コロナウイルス🦠にも負けないように明るいTWICEを応援していこうと思います🎶



☆★ TWICE 『 Fanfare 』 ★☆



おしまい。
Posted at 2020/07/09 12:04:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | TWICE | 日記
2020年07月03日 イイね!

富士登山練習会 #04[@鎧堰堤経由 堂山]

富士登山練習会 #04[@鎧堰堤経由 堂山]こんにちは〜☀️

今回は第4️⃣回目にして、
京都府を飛び出し、、お隣の『滋賀県』へと出張登山🥾してきました🎶

本当はもうちょっと京都市内の山⛰を踏破してから……
と、考えていたのですが……💦

前回の富士登山練習会『@愛宕山経由 月輪寺』で一緒に登った元登山部の友達から誘われたので、断る理由がないでしょ❗️🤣




当日の朝🌅
起きてすぐ、お母さんが作ったホットケーキ🥞を食べながら


今回はお母さんが作ってくれたおにぎり🍙のメニューを見ながら


⬇️
準備をしますっ‼️


今回踏破する山⛰の立地がなかなかに酷な場所で、、
一応路線バス🚌が走っているみたいなのですが、あまり本数が無いらしく《不便》なので、車🚗で行くことになりました💓💓

今回は僕の“ ATENZA ”で出陣です💪

やっぱり車で行くと"楽"だし、"快適"だし、道中もJAZZ音楽🎼をガンガンにかけて、ベース🎸の痺れる音を聴きながら走れますからね🎶


そんな感じで約1時間半……💦
やっと目的地付近の空スペースへ駐車〜🅿️

というのも、、
今回の山付近にはちゃんとした駐車場が完備されていないので、川でBBQ🍖する方も路上駐車です…😅💦

さぁー‼️
これから登って行くゾー💪

…って早速、川またぎです💦
登山靴🥾が濡れないように慎重に・・・


今回目指す『@堂山』は標高384mで、
そこまで高い山では無いんですが、道中がなかなかジャングルで、山頂▲に近付けば近づくほどに岩がゴツゴツとしていて、楽しいけど……かなりリスクがあるので楽しいです🎶

そして、その途中にある『@鎧ダム』までは約600mと意外と近い❓


でも道中は・・・
こういう広くて登りやすい道もあれば、、


本当にジャングルのような鬱蒼と木🌲が生えていたり、
僕の大嫌いな虫🦟がいるしで最悪です……😭


でも、
自然の小川が流れていて、チョロチョロっていう自然のASMRは心地よい音ですね🎵🎵



そして〜〜
やっと『@鎧堰堤(鎧ダム)』に到着〜✌️

一言に《ダム》と言っても、この『@鎧堰堤』は厳密にはダムじゃないんですよね〜💦
なんだって、自然に流れている川の水💧が、階段を伝って下流に流れているだけですからね……





さぁー‼️
ここからが本番ですよ〜
これからまたジャングルのような登山ルート🥾を通って👉最終目的地の『@堂山』へと登頂していきます💪


…って意気込んでおきながら、この沢の途中で休憩〜☕️


この沢。。
どこかで見たことあるなぁ〜🤔🤔
って考えてみれば、一度高校の山岳部時代に登りに来ていました😅💦

今の今まで思い出せなかったですが、、
当時は新免バス停🚏→→堂山⛰→→この沢の後、どこかの山に登った記憶があるような……ないような😅💦


そして、、
以前来たときとは逆で、これから『@堂山』に登頂です‼️

沢伝いにしばらく歩いて、
この赤丸⭕️の小さい看板🚏を見つけたら、そこから登山ルート🥾を歩いていきます👉


先ほどよりかはマシになりましたが、、
相変わらずの歩きにくい道です……💨


その後もしばらく道なりを歩いていると・・・
写真🤳のような分岐になりますが、『@堂山』へ向かうなら赤い矢印🔴の方向に曲がってくださいね‼️

青色の方向へ向かうと、どこに行くか分からないので……
それに迷子の元ですからね〜💦


一応、
反対側にちゃんと書いてあるから大丈夫でしょうけど(笑)


ここからしばらくは山の尾根沿いを歩くので楽チンです🎶




ただ、、
道中に何ヶ所かある急坂下り↘️がなかなかハードで、それに足元が岩の上に砂が乗っているので気をつけないとズルズル〜ッと落ちちゃいますからね😱😱

慎重かつ、丁寧に❗️
一歩一歩を確実に下っていきます!




途中寄り道して岩の上から琵琶湖を望んでみました😁😁
この日は風があって、非常に涼しかったです🎵
こんだけ周りに何もない岩の上だと寒いくらいに風が吹いていたので、早々に撤収……💦


その後も山の尾根遺産・・・じゃなくて‼️

山の尾根⛰を伝いながら歩いていきます⤴️⤴️


ここからこの『@堂山』の恐ろしさが垣間見えてきます👀

ここでも結構草木🌿が少なくなってきましたが、これからもっと岩肌だけ見えてゴツゴツとしたところが増えてきますからね……

この辺はまだまだ登りやすいですが、
相変わらず足元は岩肌に砂が乗っているので滑落注意です⚠️

それに、岩肌だけで目印となるモノが少ないせいか、、、
岩にスプレーを使って矢印☝️が書いてあるので、遭難することはほとんど無いかな〜と思います‼️




そしてだんだん手に持つものがなくなってきて、一歩間違えると滑落事故🚨っていう、なかなかスリルを味わえるコースとなっております🤣🤣


特に足元にはご注意くださ〜い(笑)
滑ると天然の滑り台から下界へ落下しちゃいますので〜😭


もうすこしで『@堂山山頂』だぁー‼️
と喜ぶのも束の間・・・

ここから苦難のロッククライミング🧗🏻‍♂️なみに岩場をロープを使いながら下ったり、、


今度は逆にロープを上手に使いながら、足🦶をどこに置くか考えながら登っていきます↗️


んん❓
友達が何かを見ている👀けど・・・
その先に何かあるのかな❓

もしかして⁉️




ゴーーーーーーーール‼️🎊

やっと今回の最終目的地である『@堂山山頂』に到着〜✌️

標高は今まで登ってきた山々の中で一番低いですけど、、
道中は、ジャングルのような鬱蒼とした木🌲があり〜の、
その木🌲を寝蔵にしているであろう僕の大嫌いな虫🦟がいた〜り、
岩肌むき出しで足元が非常に悪い道があり〜の、
ロープを使って登り・降りをする道があり〜の、

非常にスリルがあって楽しい約2時間でした🎵
これは今までの登山🥾では無かった経験ですね🎵






今回も綺麗な景色を見ながら👀
お食事タイムと参りましょう❣️


その前に〜〜
今回はこの500mlのポカリスエットを2️⃣本持参だったんですけど、1本目の1/4くらいしか飲みませんでした‼️

この日はあまり暑くなかったし、あまり飲まなかっただけなんですが、暑い日にはこんなもんじゃ済まないですよね〜😅💦


今回のお昼ごはんもおにぎり🍙ですが、、
前回の僕が作ったおにぎりと違って、ごはんの粒がしっかりしている〜💓

前回の僕のおにぎりはパッと見た目👀は美味しそうに見えたんですが、おにぎりを握る前に手につける水分💧が多かったのか握ってもパラパラとなかなかまとまらずに……

まとまらないから強めにギュッギュッと握った為にお米の粒が潰れていて美味しくなかったです😭😭



さぁ〜
お昼ごはんにお母さん自家製のおにぎり🍙も食べたし、
大津市内の琵琶湖を眺めながら休憩☕️もできたし、
そろそろ下山しますかね〜🎶

またゴツゴツとした岩肌むき出しのところを足元に注意しながら慎重に降りていきます❗️


そして、、
この山道恒例の鬱蒼としたジャングル🌲を、大嫌いな虫🦟に注意しながら、慎重かつ大胆に突破していきます🤣🤣




そして、これはなに❓

何かすごいモノに見えるのは僕だけ⁉️💕
何に見えるかはあなた次第です(笑)


その後もジュラシックワールドに似た雰囲気のこれまた川またぎです……

ここまで来ると、だいぶ下半身に疲れが出てきているので、慎重に行かないと滑って転けて怪我しますからね😅😅




だいぶ登山ルート🥾の周りの木々🌲が生い茂ってきたなぁ〜っと思っていると、


あっという間に下山です❗️
あれ❓もうおしまい❓

川でキャンプ🏕をしている家族のところへ降りてきました〜


本来であれば、川を渡って道路へ出る道があるはずなんですが・・・

僕らは間違えて、それよりも先まで行ってしまって、とんでもないところから這い上がって道路へ出てきました……😭

途中、川を渡っている時についうっかりドボンッと左足を沈めてしまったし……
最悪……😭😭


左足ドボドボで、
左足だけ重たいし、冷たいし❄️

サッサと車🚗に乗って乾かしたいけど、このまま“ ATENZA ”に乗るのは嫌だし、脱いでから入らないと・・・

あとは道路を朝🌅登り始めた入口まで戻っていきます❗️
ただ、これが長いのなんの・・・


この日は結局4️⃣時間の登山練習でした‼️
道中はスリルもあり〜ので、なかなか楽しいコースだったけど、ジャングルの登山ルート🥾に、僕の大嫌いな虫🦟が出てきたのはいただけなかったかな〜🤣🤣

次は虫🦟が出ないところに行こっかな〜🎶
…って、そんな山⛰は無いですよね〜💨






【悲報】

最初に、今回の登山練習で登った山付近には駐車場🅿️が無いから路上駐車した。って言ったじゃないですか……

その時に止めた砂利のところから道路にかけて少々段差がありまして、、

入る時は大丈夫だったんですが、
出る時はななめに出ないとバンパーHITすると思って、右を振りながら👉思いっきり左にハンドルを切って段差を越えたつもりだったんですが……

見事にガリッと逝っちゃいました……😭



おしまい。
Posted at 2020/07/03 12:01:51 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「この風格で中学校という驚き、、」
何シテル?   09/02 09:49
こんにちは! まずはご訪問頂きありがとうございますm(_ _)m 僕は古き良き街 “京都” を拠点に愛車で走り回っています(o^^o) 車やバイク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1 2 34
5678 91011
12131415161718
19202122232425
26272829 30 31 

リンク・クリップ

フォグランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:47:44
ロイヤルガード ロイヤルガードLED 34000LM ライムイエロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/10 22:29:26
リコール対象箇所の修理は終わっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/25 07:36:08

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
こんにちは〜❗️ 2020年初で、2代目ALPHARDに次ぐ黒色ボディです(^^) ...
ヤマハ NMAX “ Matte MAX ” (ヤマハ NMAX)
こんにちは〜‼️ このバイク🛵でNMAX2代目です。。 初代の黒⚫️に続き、今回は1 ...
マツダ MPV “ MyPV ” (マツダ MPV)
こんにちは〜‼️ この車は、僕が9歳の時に新車で家に来ました。 その後、僕が免許を取っ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
【令和3年5月18日〜保有】 こんにちは❗️ この度… 知り合いが経営している某 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation