![富士登山練習会 #04[@鎧堰堤経由 堂山] 富士登山練習会 #04[@鎧堰堤経由 堂山]](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/044/140/760/44140760/p1m.jpg?ct=9b846aabee4b)
こんにちは〜☀️
今回は第4️⃣回目にして、
京都府を飛び出し、、お隣の『滋賀県』へと出張登山🥾してきました🎶
本当はもうちょっと京都市内の山⛰を踏破してから……
と、考えていたのですが……💦
前回の富士登山練習会『@愛宕山経由 月輪寺』で一緒に登った元登山部の友達から誘われたので、断る理由がないでしょ❗️🤣
当日の朝🌅
起きてすぐ、お母さんが作ったホットケーキ🥞を食べながら
今回はお母さんが作ってくれたおにぎり🍙のメニューを見ながら
⬇️
準備をしますっ‼️
今回踏破する山⛰の立地がなかなかに酷な場所で、、
一応路線バス🚌が走っているみたいなのですが、あまり本数が無いらしく《不便》なので、車🚗で行くことになりました💓💓
今回は僕の“ ATENZA ”で出陣です💪
やっぱり車で行くと"楽"だし、"快適"だし、道中もJAZZ音楽🎼をガンガンにかけて、ベース🎸の痺れる音を聴きながら走れますからね🎶
そんな感じで約1時間半……💦
やっと目的地付近の空スペースへ駐車〜🅿️
というのも、、
今回の山付近にはちゃんとした駐車場が完備されていないので、川でBBQ🍖する方も路上駐車です…😅💦
さぁー‼️
これから登って行くゾー💪
…って早速、川またぎです💦
登山靴🥾が濡れないように慎重に・・・
今回目指す『@堂山』は標高384mで、
そこまで高い山では無いんですが、道中がなかなかジャングルで、山頂▲に近付けば近づくほどに岩がゴツゴツとしていて、楽しいけど……かなりリスクがあるので楽しいです🎶
そして、その途中にある『@鎧ダム』までは約600mと意外と近い❓
でも道中は・・・
こういう広くて登りやすい道もあれば、、
本当にジャングルのような鬱蒼と木🌲が生えていたり、
僕の大嫌いな虫🦟がいるしで最悪です……😭
でも、
自然の小川が流れていて、チョロチョロっていう自然のASMRは心地よい音ですね🎵🎵
そして〜〜
やっと『@鎧堰堤(鎧ダム)』に到着〜✌️
一言に《ダム》と言っても、この『@鎧堰堤』は厳密にはダムじゃないんですよね〜💦
なんだって、自然に流れている川の水💧が、階段を伝って下流に流れているだけですからね……
さぁー‼️
ここからが本番ですよ〜
これからまたジャングルのような登山ルート🥾を通って👉最終目的地の『@堂山』へと登頂していきます💪
…って意気込んでおきながら、この沢の途中で休憩〜☕️
この沢。。
どこかで見たことあるなぁ〜🤔🤔
って考えてみれば、一度高校の山岳部時代に登りに来ていました😅💦
今の今まで思い出せなかったですが、、
当時は新免バス停🚏→→堂山⛰→→この沢の後、どこかの山に登った記憶があるような……ないような😅💦
そして、、
以前来たときとは逆で、これから『@堂山』に登頂です‼️
沢伝いにしばらく歩いて、
この赤丸⭕️の小さい看板🚏を見つけたら、そこから登山ルート🥾を歩いていきます👉
先ほどよりかはマシになりましたが、、
相変わらずの歩きにくい道です……💨
その後もしばらく道なりを歩いていると・・・
写真🤳のような分岐になりますが、『@堂山』へ向かうなら赤い矢印🔴の方向に曲がってくださいね‼️
青色の方向へ向かうと、どこに行くか分からないので……
それに迷子の元ですからね〜💦
一応、
反対側にちゃんと書いてあるから大丈夫でしょうけど(笑)
ここからしばらくは山の尾根沿いを歩くので楽チンです🎶
ただ、、
道中に何ヶ所かある急坂下り↘️がなかなかハードで、それに足元が岩の上に砂が乗っているので気をつけないとズルズル〜ッと落ちちゃいますからね😱😱
慎重かつ、丁寧に❗️
一歩一歩を確実に下っていきます!
途中寄り道して岩の上から琵琶湖を望んでみました😁😁
この日は風があって、非常に涼しかったです🎵
こんだけ周りに何もない岩の上だと寒いくらいに風が吹いていたので、早々に撤収……💦
その後も山の尾根遺産・・・じゃなくて‼️
山の尾根⛰を伝いながら歩いていきます⤴️⤴️
ここからこの『@堂山』の恐ろしさが垣間見えてきます👀
ここでも結構草木🌿が少なくなってきましたが、これからもっと岩肌だけ見えてゴツゴツとしたところが増えてきますからね……
この辺はまだまだ登りやすいですが、
相変わらず足元は岩肌に砂が乗っているので滑落注意です⚠️
それに、岩肌だけで目印となるモノが少ないせいか、、、
岩にスプレーを使って矢印☝️が書いてあるので、遭難することはほとんど無いかな〜と思います‼️
そしてだんだん手に持つものがなくなってきて、一歩間違えると滑落事故🚨っていう、なかなかスリルを味わえるコースとなっております🤣🤣
特に足元にはご注意くださ〜い(笑)
滑ると天然の滑り台から下界へ落下しちゃいますので〜😭
もうすこしで『@堂山山頂』だぁー‼️
と喜ぶのも束の間・・・
ここから苦難のロッククライミング🧗🏻♂️なみに岩場をロープを使いながら下ったり、、
今度は逆にロープを上手に使いながら、足🦶をどこに置くか考えながら登っていきます↗️
んん❓
友達が何かを見ている👀けど・・・
その先に何かあるのかな❓
もしかして⁉️
ゴーーーーーーーール‼️🎊
やっと今回の最終目的地である『@堂山山頂』に到着〜✌️
標高は今まで登ってきた山々の中で一番低いですけど、、
道中は、ジャングルのような鬱蒼とした木🌲があり〜の、
その木🌲を寝蔵にしているであろう僕の大嫌いな虫🦟がいた〜り、
岩肌むき出しで足元が非常に悪い道があり〜の、
ロープを使って登り・降りをする道があり〜の、
非常にスリルがあって楽しい約2時間でした🎵
これは今までの登山🥾では無かった経験ですね🎵
今回も綺麗な景色を見ながら👀
お食事タイムと参りましょう❣️
その前に〜〜
今回はこの500mlのポカリスエットを2️⃣本持参だったんですけど、1本目の1/4くらいしか飲みませんでした‼️
この日はあまり暑くなかったし、あまり飲まなかっただけなんですが、暑い日にはこんなもんじゃ済まないですよね〜😅💦
今回のお昼ごはんもおにぎり🍙ですが、、
前回の僕が作ったおにぎりと違って、ごはんの粒がしっかりしている〜💓
前回の僕のおにぎりはパッと見た目👀は美味しそうに見えたんですが、おにぎりを握る前に手につける水分💧が多かったのか握ってもパラパラとなかなかまとまらずに……
まとまらないから強めにギュッギュッと握った為にお米の粒が潰れていて美味しくなかったです😭😭
さぁ〜
お昼ごはんにお母さん自家製のおにぎり🍙も食べたし、
大津市内の琵琶湖を眺めながら休憩☕️もできたし、
そろそろ下山しますかね〜🎶
またゴツゴツとした岩肌むき出しのところを足元に注意しながら慎重に降りていきます❗️
そして、、
この山道恒例の鬱蒼としたジャングル🌲を、大嫌いな虫🦟に注意しながら、慎重かつ大胆に突破していきます🤣🤣
そして、これはなに❓
何かすごいモノに見えるのは僕だけ⁉️💕
何に見えるかはあなた次第です(笑)
その後もジュラシックワールドに似た雰囲気のこれまた川またぎです……
ここまで来ると、だいぶ下半身に疲れが出てきているので、慎重に行かないと滑って転けて怪我しますからね😅😅
だいぶ登山ルート🥾の周りの木々🌲が生い茂ってきたなぁ〜っと思っていると、
あっという間に下山です❗️
あれ❓もうおしまい❓
川でキャンプ🏕をしている家族のところへ降りてきました〜
本来であれば、川を渡って道路へ出る道があるはずなんですが・・・
僕らは間違えて、それよりも先まで行ってしまって、とんでもないところから這い上がって道路へ出てきました……😭
途中、川を渡っている時についうっかりドボンッと左足を沈めてしまったし……
最悪……😭😭
左足ドボドボで、
左足だけ重たいし、冷たいし❄️
サッサと車🚗に乗って乾かしたいけど、このまま“ ATENZA ”に乗るのは嫌だし、脱いでから入らないと・・・
あとは道路を朝🌅登り始めた入口まで戻っていきます❗️
ただ、これが長いのなんの・・・
この日は結局4️⃣時間の登山練習でした‼️
道中はスリルもあり〜ので、なかなか楽しいコースだったけど、ジャングルの登山ルート🥾に、僕の大嫌いな虫🦟が出てきたのはいただけなかったかな〜🤣🤣
次は虫🦟が出ないところに行こっかな〜🎶
…って、そんな山⛰は無いですよね〜💨
【悲報】
最初に、今回の登山練習で登った山付近には駐車場🅿️が無いから路上駐車した。って言ったじゃないですか……
その時に止めた砂利のところから道路にかけて少々段差がありまして、、
入る時は大丈夫だったんですが、
出る時はななめに出ないとバンパーHITすると思って、右を振りながら👉思いっきり左にハンドルを切って段差を越えたつもりだったんですが……
見事にガリッと逝っちゃいました……😭
おしまい。