![富士登山練習会 #05[@四明岳経由 大比叡] 富士登山練習会 #05[@四明岳経由 大比叡]](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/044/286/987/44286987/p1m.jpg?ct=9d0895d1054b)
こんにちは〜☀️
本日のブログ✍️2本目で〜〜す😁😁
というのも、、
このブログ✍️は5️⃣日前の8月10日に行ってきた富士登山練習のやつなんですよ〜💦
今回のブログも備忘録として投稿するのですが・・・
あまり時間が経ちすぎると忘れちゃうので……😅💦
という事で本題へ参りま〜す🎵
今回なぜ前回の練習会から、空白の約1ヶ月半を空けて、今回山に登ったかというと・・・
ご存知の方は言わずとも知れていると思いますが、、
8月10日は……【山の日】なんですよ‼️
今から4️⃣年前の2016年に新たに日本🇯🇵の祝日として設立されたんですよ‼️
今までは、、
「7月に海の日🏖があるのに、なぜ山の日が無いのか❓」
という話が出たみたいで、、
7月の海の日🏖で、翌月の8月に山の日⛰が制定されました🎶
そして‼️
今回の登山練習会🥾は・・・
その流れに完全に便乗しての登山という事になります…😅💦
本当はちょっと前に流行った《山ガール》と一緒に登りたいもんなんですが、、
あいにく知り合いに山ガールはいないので、
今回は元高校山岳部の弟を引き連れて、京都府と滋賀県に跨ってそびえ立つ『@比叡山⛰』に登ってきました‼️✨
まずは、、
いつものようにしっかりと朝食🥞を食べて、体力をつけます💪
この日のメニューは《ハムカツサンド》➕《牛乳🥛》➕写真には写っていないですが、《バナナ🍌》のセットです🎶
そして今回は・・・
お母さんが手作りのおにぎり🍙を用意してくれました🎶
ちゃんと僕が好きな〈のりたま味〉も入ってるし❣️
サイコーすぎる(笑)
もう夏らしく、昼までは気温🌡が35℃を超える日が、京都でも多くなってきていて、暑いと体力も奪われるし、何よりもカラダがしんどいので、朝早く🌅から登る事にしました✨👍
なので出発はAM 7:39です‼️
…本当はAM 7:00の予定だったんですけどね😅😅
今回は、
『北白川仕伏町』というバス停🚏から近い登山口から登る予定をしていたので、自宅🏠から最寄りのバス停まで徒歩移動します🚶♂️🚶♂️
⬇️⬇️⬇️⬇️
〜〜 歩くこと約10分 〜〜
バス停🚏に到着〜‼️㊗️🎊
もうこれだけで十分です‼️
歩くことを満喫しました😤😤
…って言っていたら、練習会にもならないし、意味が無いですしね😅💦
僕の弟は僕と似たような性格なので、喜ぶと思いますけどね😁👍
ここからは京都市バス🚌に乗って移動しま〜す❗️
その後・・・
最終バス停🚏まで乗って👉バスはこの先のT字路を使って、Uターン↩️するんですよ‼️
なかなか見てたら面白いですよ(笑)
まぁ……。
今日はバスヲタ🚌をしにきた訳ではないので、それは置いといて……💦
先ほどバスから降りたバス停🚏から、西へ数メートル歩いて、頭上に赤丸⭕️で括った路地を右に曲がります!
そこからは【京都一周トレイル】のルート上でもあるので、各所に看板も設置してあるので、それを頼りに進みます➡️
看板に示してあるルートを進むと、写真🤳の分かれ道が出てくるのですが、、
右ルートは旧ルートになるので、
左の方の赤矢印のルートを進んでください‼️
ここから先も結構平坦で、足元👣も歩きやすい道が続きます✌️
ちゃんと【京都一周トレイル】と書いた看板🚏も設置してあるし、方向も示されているので、それに従って進みます👉
そして、、
それから歩くこと約10分で、最初の山⛰である『瓜生山』に登頂です🎵
『瓜生山』から少し歩くと・・・
もうすぐに『白鳥山』に到着です‼️
ただ……。
この白鳥山⛰に行こうと思えば、また登り坂↗️を登る事にもなるし、僕が歩いている【京都一周トレイル】の本ルートから外れる事になるので……
悩んだ結果・・・
白鳥山⛰は通過のみとなりました〰️
…本当は、登り坂がしんどかっただけなんですけどね😅💦
いやぁ〜〜
そして〜〜
あまりアップ⤴️ダウン⤵️の少ない登山道を歩いていると、途中で分岐が現れます‼️😳
右側に行けば、比叡アルプス経由で行けるのですが……
僕らは『比叡山頂🔝』を目指しているので、素直に左側から攻めていきます👍
それに左側からだとケーブルカー🚞と、ロープーウェイ🚡の駅を経由して登れるルートになるので、早いこと目的地📍に着けるので、左一択ですね🤣🤣
途中きのこ🍄がいっぱい寄生した木を横目に見ながら〜👀
いや〜〜
本当に今回の登山練習🥾はこういう歩きやすい道が多いので助かりますね‼️✨
それに、、
『白鳥山』といい、『てんこ山』といい、【京都一周トレイル】の本ルートから逸れている山頂⛰が多いので、無理して登らなくていいから助かります‼️👍
そこからまだまだ進みま〜す🎵
そうすると、石でできた鳥居⛩が現れてきて、多方面のルートとの合流地点📍になっていて、僕は赤丸⭕️の『比叡山』方面へと向かいます👉
その道を進むと「なにっ⁉️」と目を疑う光景が現れます。。
なんと、それは⁉️
今にも朽ち果てて、落ちちゃいそうな木製の橋です😱😱
下を見たら・・・
すぐ下を流れている川の流れが見えているし…😅💦
いくら浅い小川とは言え……
濡れたまんま登山🥾はしたくないですからね〜💦
少々ビビリながらも〰️
だいぶ登ってきましたよ✨👍
この分岐から約30分登れば、ケーブルカー🚞&ロープーウェイ🚡の駅ですからね〜🎵
そこまで行けば、あとは楽勝ですし🎶
おっと‼️
足元の滑落だけじゃなくて、頭上のスズメバチ🦟も気にしないとダメなのかよ〜💦
しばらく歩いていると〰️
自分が歩いている先の方から「フォーーン」と警笛の音がしたので見てみると👀👀
あぁっ‼️
あれはケーブルカー🚞やー‼️
とうとう着いたぁ〜😭😭
あともうちょっとや‼️
と意気込みながら、再出発💪
ここからの道🛣は、車🚗が余裕で一台分通れるだけの道幅もあるし、凹凸の少ない平坦な道になっているので歩きやすいし🎵🎵
そのまま進むと……。
旧スキー場跡⛷が見えてきます‼️
こんな所にもスキー場があったんだなぁ〜と思いながら、横を通り過ぎて、、、
本当にあとちょっと‼️
最終一歩手前の『四明岳』に来ましたー‼️
けど〜〜💦
山頂⛰は変電所❓みたいな施設が建っていて入れないので、ここも実質通過ポイントですね……💦
もうあとちょっと歩けば最終目的地に到着です‼️
ここからは足元が舗装された、アスファルトの道なので楽チン〜🎶
はいっ‼️
到着〜㊗️🎊
この後はちょっと遅めのお昼ごはんに、
お母さん手作りのおにぎり🍙をパクついて、今日の活動は終了〜〜🔚
今回は、、
北白川 ➡︎ 瓜生山 ➡︎ 白鳥山 ➡︎ てんこ山 ➡︎ 四明岳 ➡︎ 大比叡 ➡︎ 八瀬駅🚉へと降りてくる、総走行距離は13キロに及ぶ練習会🥾でした……
それから移動のバス車内🚌では、ずーーーっと爆睡😴で、最終バス停🚏の手前まで起きなかったです……😅😅
乗り継いでからも爆睡😴で、二つバス停🚏を降り過ごしました……
もうそこから自宅🏠まで歩くのがしんどかったので、、
タクシー🚕に送ってもらいました……🤣🤣
おしまい。