• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はますぎのブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

買って1年、十石峠、上野村へ

買って1年、十石峠、上野村へ「買って1年」
愛車VABを買ってから丁度1年経ちました。
走行距離も11000kmを超えました。
私の場合、今までは、年間5000〜7000km程度しか走らなかったのに、この車に替えて、初めて年10000kmを超えました。
この違いは、やはり乗って楽しい、楽しいからまた乗りたくなる。運転して楽しい、また乗ろう・・・・。
この好循環が続いているからでしょう。
兎に角運転して楽しいクルマです。

「十石峠」
さて、今回は、長野県と群馬県の県境にある十石峠に行ってきました。

山梨県の韮崎から、八ヶ岳の東側を国道141号線で北へ、小海、佐久穂へ、
そこから、国道299号線で東へ。

このルートは、丁度1年前買ったばかりのVABの慣らしと、
私自身がこの車に慣れるために、走ったルートでした。

一年経って、同じルートを久しぶりに走った印象は、やっぱりいい車です。

1年前は、運転して楽しい一方、サスが硬く、操作系も硬い、結構疲れる車でしたが、購入半年、5000kmを超えた当りから、色々な部分が滑らかになり、1年経った現在、硬さがほとんど気にならなくなりました。

ただ、同乗者は乗り心地が相変わらず悪いと言ってます。
まあ、これは仕方ないですね。基準が違いますので。

「御巣鷹の尾根」
さて、十石峠を超えると、群馬県の上野村に入ります。
上野村は今から31年前、日航ジャンボ機123便が墜落した「御巣鷹の尾根」のある所です。

あの事故は、私にとっても忘れられない事故でした。
あの時、私は車の運転免許と取ったばかりの初心者で、中央高速を東京に向かって走っていました。
突然ラジオが旅客機が行方不明になっていることを繰り返し報じ始めました。
高速を走る対向車のヘッドライトの光が、霧で乱反射して、それが飛行機が着陸する時に光るライトの明かりの様に見えました。

「川の駅 上野」
その「御巣鷹の尾根」へ向かう道の分岐点近くに道の駅ならぬ「川の駅 上野」があります。



「川の駅」は国道299号線と平行して流れる川に降りることが出来ます。
ここでは、岩魚の塩焼きを売ってたので、食べてみました。
頭から丸ごと食べる事れるとのことで、頭からガブリ!
美味しかったです。

前回、日光の戦場ヶ原に行った時は、鮎の塩焼きでしたが、岩魚もいいですね。

川の駅を出て、更に下って行くと本庄に出ます。
本庄サーキットがある所です。
私はまだ、サーキットを走った事はありませんが、いつか、走ってみたいですね。
Posted at 2016/10/29 20:27:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月13日 イイね!

奥日光の戦場ヶ原に行ってきました。

奥日光の戦場ヶ原に行ってきました。10月の三連休。皆さんはどうすごされたのでしょうか?
私は、3連休の中日10/9に奥日光の戦場ヶ原に行ってきました。

戦場ヶ原はすでに紅葉のシーズンに入っていました。

ここは、前回行った西沢渓谷の様は急な登りは無く、本当に楽でした。\(^o^)/

今回は、中禅寺湖側から戦場ヶ原へ入りました。
戦場ヶ原の入り口に当たる赤沼の県立無料駐車場に愛車を駐めます。

そこから、路線バスで戦場ヶ原の更に上流にある湯の滝まで行きます。
湯の滝では、売店で鮎の塩焼きを食べました。


(美味しそうでしょ!)

ここから、ブナ林の中を流れる湯川沿いの散策路を降ります。



約30分程歩くと、森が開け、湿原地帯が始まります。



緑と水の青さが気持ちいい林の中から、荒涼とした世界に景色が代わります。
戦場ヶ原の始まりです。



天気は今一でしたが、清流と色づき始めた川辺りの緑が本当にきれいでした。





奥日光の紅葉は例年10月中旬から下旬だそうです。
約2時間の散策。皆さんもいかがでしょうか?
Posted at 2016/10/14 22:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月08日 イイね!

西沢渓谷(山梨)に行ってきました。

西沢渓谷(山梨)に行ってきました。先日の10月2日、山梨県の西沢渓谷に行って来ました。

ここは、紅葉が有名で、シーズンになるとバスツアーで多くの人達が訪れます。
今回は、まだ紅葉には早く、渓谷は緑に覆われていましたが、
緑の中を歩くのも良いものです。

多くの人が訪れるので、散策路も整備され、比較的軽装で登ることが出来ます。



往路(登り)は、約2時間半、沢沿いを歩きます。
道は、要所要所に手すり代わりの鎖が張られ、最後の100mは急な登りですが、階段が整備されていますので、子供や、高齢の方でも登ることが出来ます。

そうは言っても、日頃運動不足の私には、登りは結構厳しく、最後は、息が上がってしまい、年上の人にまで追い抜かれる始末でした。(^_^;)


往路(降り)は、廃線となったトロッコ列車の線路跡を歩きます。
この線路跡は、昔森林から伐採した木材を麓に運ぶために使われていたそうで、今でもとところどこに、当時のレールが残っています。

線路跡なので、道はなだらかな降りになっており、とても歩き安いです。
上り道が整備されているとは言え、キツイと思われる方は、こちらを登るのも、有りかと思います。


渓谷入口の近くには、道の駅があり、通称「雁坂みち」と呼ばれる国道140号線が通っています。この道は、甲府と秩父を結ぶルートで、ツーリングやドライブに利用する方も結構多い様です。

10月後半から、11月前半は、紅葉がとてもきれいです。
ブナの森が真っ黄色になります。

お薦めです。


Posted at 2016/10/08 14:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「スバル WRX STi(VAB)で車中泊に挑戦 http://cvw.jp/b/2527907/45538536/
何シテル?   10/14 23:40
はますぎです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
234567 8
9101112 131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
WRX(VAB)を事故で失ってしまい、この車に乗ることになりました。 ファミリーカーとし ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
事故で、わずか3ヶ月半でお別れしなければなりませんでした。 いい車でした。 エンジン、足 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BPE、3.0R 良い車でした。 今の愛車WRXと比べ、静かで快適。
スバル WRX STI スバル WRX STI
以前から患っていたMT欲しい病が、悪化しまして、スバル WRX STIを買ってしまいまし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation