こんばんわ。
お昼はこんなものを食べました。
こちらのほうもご覧下さい。
で、ナニを買ったかは分かる方はもう分かるかな^_^;
ここ数日、
・ユピテルのRW919si
・マルハマのGPS 925-EL
・セルオートのGPS-500GT
のどれにしようか思案してました。
RW919siなら、大阪の通販ショップに行くつもりでした。
その前にスーパーオートバックス京都 WOOWワンダーシティーで情報収集しようと寄り道したのが間違いのもと。
もこみち似のお兄ちゃんに
「展示品(電機の入ってないヤツ)を実車に装着できますよ」と声かけられ、付けてみるとまずまずイメージに合ってました。
でも、
「もっと小さいほうが嬉しー」
「セパレートタイプやミラータイプのほうがGPSの感度良いのでは?」と言うと、「そうなんです。だからセパレートのほうが高いんですよー」とのこと。
セルスターも来年末まで更新料無料というメリットは大きかったけど、目先の値段では値引きも絡めてユピテルを一押ししてきました。
で、以下の計算がアタマを渦巻き
「大阪の通販ショップの価格と比べたら、はずれクーポン券¥500とポイントを足しても3英世ほど高くなるけど、今日付けるなら大阪に寄るより今買ったほうが早いかなあ。
GPS 925-ELは東京の通販でイチキュッパーだったけど、日にちかかるし、やっぱり最新型のほうが性能良いんだろうなあ。
RW919siは、そんなに場所は取らなかったしなあ」
で、お買い上げとなってしまいました。
もう今日の時点でヒューズ電源から取るつもりでしたが、アース関係がイマイチよく分からなくて自信がなかったので、今日のところは配線を目立たなくして付属のシガープラグで付けました。
こんな感じです。
電源直結コードが付属してないのと高い(\1575)のが不満ですけど、水曜に他社製の直結コードで取り付けなおしたいです。
帰り道だけですけど、検知力はかなり良さそうですよ(でも、自分のクルマでは初めてですけど(汗))
しかし、まあよくしゃべること!
ナビとレー探のシンクロで音楽がよく聞こえません。
また、せっかく2.2インチあるのに、画面が分割されるので1画面あたりは小さくて少し見にくいかも。
もう少し手間に設置できれば見やすくなりますが、ダッシュボードのエアコン吹き出し口との位置関係とかGPS感度があるので、当面はこのポジションかな。
設定も水曜に色々いじくってみようと思っています。
RW919siのパーツレビュー
とにかく、KLC2周年オフまでに間に合いました!!
これで安心して、お出かけできますね
(今週の土曜休めるかはまだ分かりませんけど・・・
あ、
KAZU☆11さん、前回に引き続き周知連絡ご苦労さまです)
Posted at 2007/09/03 23:02:57 | |
トラックバック(0) |
物欲 | クルマ