• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーぐりのブログ一覧

2016年11月12日 イイね!

花貫渓谷に行ってみた

花貫渓谷に行ってみたいよいよ関東も木枯らし1号が吹いて、本格的に寒くなってまいりました。

それに伴い庭の柚子の木も順調に実を付けています(´∀`*)



なにせ実をつけるようになったのは一昨年からなのですが、間引き剪定した方がもっとびっしり実がなるのかしら…

それと、柚子を使ったお薦めの一品といったらなんでしょう?「これはお薦めっ!」ってのがあれば教えて頂けると幸いですm(_ _)m


冒頭から話が逸れましたが、今回は花貫渓谷に行って来ましたd('∀'*)

まずは天端から海が見えるという花貫ダムへ。



残念ながら天端は開放されておりませんでした…orz 平日だけなのかな⁉️

代わりにダム湖をご覧下さいm(_ _)m


写真では判りにくいですが、確かにうっすら海が見えました。



気を取直して目当ての花貫渓谷へ。
8時頃到着したのですが、駐車場には既に何台か車が停まっておりました。



なんと清々しいヽ(*´∀`)ノ



いい感じに色付いてますね♪



散策開始です。まずは渓流沿いに少しばかり歩きます。



すると20分程で目当ての吊り橋に到着。
ピーク時はここが真っ赤に染まって、それは見事な光景になるそうです。



思ったより揺れるので、写真が撮りにくかったです(笑)













渓谷の景色を満喫し折り返し戻る途中、なんとにゃんこが❗️



もちろん即ニャンパ(笑)



野良だと思われますが、頭を撫で撫でしたら嬉しそうに鳴きながらこちらに擦り寄って来ました(*´ω`*)



ミーコさん程ではないにしろ、なかなかの手触り。堪りませんな(´﹃`*)

そして小さいながらダムを発見!



更に進むと不動滝



反対側に乙女滝



癒されますね♪

帰りは道の駅「さとみ」で小休止。



最近すっかりさぼっていましたが、久しぶりにスタンプを(σ´∀`)σゲッツ!!



その後まったりと帰路に着きました。

それでは(´∀`*)ノシ


Posted at 2016/11/12 16:59:49 | コメント(5) | トラックバック(0)
2016年11月03日 イイね!

丸沼高原に行ってみた

丸沼高原に行ってみたプレオと入れ違いにようやく代車となるレヴォーグがやって来ました♪♪ヽ(´ ∀`

その日は家の用事を済ませる事に専念し、逸る気持ちを抑え、翌日の日曜日朝5時前に出発し、丸沼高原を目指します。

「見せて貰おうか、レヴォーグの性能とやらを」

と言う訳で早速軽いインプレですが、VABと比較して色々とマイルドに仕上がってますね。足廻りはVAよりもしなやかで、加速もCVTの特性上ややパンチには欠けますが、300馬力は伊達じゃないって感じで踏めば踏んだだけグイグイ前に出ます。これはこれで上質なステーションワゴンとして、WRXと上手く棲み分け出来てると感じました。

そしてやはり何と言ってもアイサイト!こんなに便利だとは思わなんだ(笑)
軽以外の久々のAT(CVT)で、ただでさえ楽チンなのにクルコンやら自動ブレーキやら、すっかり骨抜きにされそうです(笑)

しかし、今までMT一辺倒だった私にとって、運転はすごく楽だなとは思いましたが、あまり運転する事の楽しさは感じませんでした。
ですが、MTを卒業した時には是非乗換えたいと思う位良く出来た車でした。

いきなり話が逸れましたが、10数年振りにいろは坂を走りましたが、渋滞こそしていないものの、朝6時台でかなりの交通量の多さに驚きました。この時間で既に明智平も満車とか、恐るべし紅葉シーズン((( ;゚Д゚)))

中禅寺湖を抜け金精峠に入るとやっと疎らになったので、車を停め小休止。

すると……

ん?何かいる!



野生の猿が現れた!



もーぐりのターン

1.たたかう

2.にげる

3.写真を撮る←

もーぐりはカメラをかまえた…



すると

野生の猿は仲間を呼んだ!



続々と野生の猿がやって来ました(゚Д゚≡゚Д゚)?

取り敢えず刺激せずに写真を撮っていたら、山の中へと消えて行きましたε-(´∀`*)ホッ

金精峠から見える景色はこんな感じでした。



金精峠は貸切でしたので、レヴォーグの走りを堪能する事が出来ましたヽ(*´∀`)ノ

そしてちょっと寄り道して湖へ立ち寄ります。静かな湖畔に癒されます(*´ω`*)



湖畔にひっそりと佇むリゾートマンション。



ではありません(꒪ꇴ꒪ (꒪ꇴ꒪ (꒪ꇴ꒪ ;)エエエッ?

丸沼ダムです‼️



初めて見るタイプですが、バッドレスダムと言って国内には数例しかないようですね。

そして今まで聞いた事の無い生物の鳴き声が辺りに響きます((((;゜Д゜))))

更にドラム缶筏のトムソーヤ号が怪しさを引き立てます(笑)



よく見ると、安全を100%保障できるものではないとか…



話のネタに面白そうでしたが、1人なのでもし落水したり、何かあった時洒落にならないので乗船はやめときました(笑)

ここまでは遊歩道を降って来るのですが、まるで原生林のようでした。












一頻り丸沼ダムを散策した後、ようやく丸沼高原に到着。



ロープウェイのチケットを求め、センターハウスへ。



始発待ちなのに、結構な人数が並んでました。ロープウェイは6人乗りの為、てっきり相乗りだと思っていたのですが、まさかのお1人様乗車Σ(°д°ノ)ノ

おかげ様で写真撮りまくりなのであります(笑)













途中から急勾配に



15分の空中散歩を堪能し山頂駅に到着。



先日自力で登った朝日岳より高い場所へロープウェイで来れてしまうとは、文明の利器は素晴らしいd('∀'*)

実は、ここは日光白根山の登山口でもあり、今回は下見を兼ねての訪問でもありました。

この日はあまり時間が取れない事もあり、白根山登山ではなく、史跡散策コース(1周5km)を選択。

早速散策開始です。



二荒山神社の鳥居をくぐり、



ちょっと進むと社があり、登山者の方は皆さんここで祈願してから登り始めていました。



結構冷えると思ってたら霜が降りてました。



そういやレヴォーグのMFDの外気温は-2℃だったような…

紅葉は全体的に色付いてはいるのですが、赤が少ない感じでした。



史跡散策コースは途中までは登山組と同じコースを辿ります。

最初は大日如来



ここで登山組とはルートが分岐します。

続いて避難小屋と七色平






ここからは暫く山の中を歩くのですが、振り返ると誰もいない( ノД`)

史跡散策コースは私だけのようです…orz







ひとり鬱蒼とした山の中を歩いて行くのですが、誰もいないので遭難しちゃった感満載なのであります(笑)

しかも所々にこんな張り紙が…



((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

さっきまでは登山組が沢山いて、熊除けの鈴が賑やかに鳴っていたのに、今となっては辺りはシーーーーーーーーーーーーーン………

熊除けの鈴もないし、こんな場所でクマさんと出会ったら大ピンチです(笑)

緊迫しながらも、次は血の池地獄



現在置かれている状況にマッチした名称で、史跡までも不安を掻き立てます(´-д-`)

続いて六地蔵



これはもうお賽銭を投入して六根清浄なのであります( ³з³)



そしてひとり彷徨う事90分、ようやく進行方向から人がやって来ましたε-(´∀`*)ホッ

丁度史跡散策コースも終盤を迎え、最後に見晴らしの良い場所に出てひと安心です。



途中からちょっと曇ってしまいましたが、今回の史跡散策コースは、およそ2時間程ですがスリルもあってなかなか楽しい散策コースでした。

最後は天空の足湯に浸かって疲れを癒します♪






今回はこれが目当てと言っても過言ではありません。



(*´∀`*)アッタカーイ

こっそりノンアルで乾杯(笑)



( ゚д゚)ンマッ!

至福のひと時を過ごします(笑)




残念ながら、日光白根山の頂はガスで見えませんでした。

帰りはいろは坂の紅葉を眺めながら帰路に着きました。



おまけ

今日のみーこさん

「ただいま爆睡中ニャ‼️」の図



それでは(´∀`*)ノシ





Posted at 2016/11/03 15:41:45 | コメント(5) | トラックバック(0)
2016年10月23日 イイね!

小山ダムに行ってみた

小山ダムに行ってみたすっかり病み付きになった早朝ドライブ♪
今回も朝早くエンジンに火を入れ、小山ダムへ向け颯爽と出発🚗💨<ウッヒョオオオアアア!!!

秋晴れの中、スピードに乗って頗る快調に山の中へ駆け抜けて行きます( -`ω-)b

しかし、ここに来て突然の幅員減少Σ(゚ロ゚;)
しかも一台通るのがやっとの道幅とか…orz

一瞬引き返す事も考えましたが、暫くバックしないとUターンすら出来ないし、まさに前門の虎、後門の狼という状況( ̄へ ̄|||) ウーム

しかし、答えは否‼️

目的地を目前に控え、ここまできてダムを見る事なく引き返す訳には行きません。


    ∧ ヘ  ヨイコラショ
  /⌒(`・ω・)
―┳U┳∪ ̄`∪ ┳―
┳┻┳┻┳┻┳┻┳
┻┳┻┳┻┳┻┳┻
┳┻┳┻┳┻┳┻┳
┻┳┻┳┻┳┻┳┻
┳┻┳┻┳┻┳┻┳

「壁があるなら
乗り越えればいいじゃない」って事で、



前進あるのみ‼️
    _
   ( ヽ
   | |
   | |
    レ-|__へ
   / / / ̄\
   |(フ(~)(~) ̄)、
   ()丿 / / イ |
   || | | Lノ
   |    |
   |    /
  / ̄ ̄ ̄/-<
  //  / / |
 |/~ ̄ ̄  /
 // ̄ ̄ ̄\/

と言いつつ、対向車が来ない事を祈りながら恐る恐る進みますw

結果、時間帯が早かったせいもあり対向車も来る事なく無事目的地に到着ε-(´∀`*)ホッ

実際のところ、こんな朝っぱらからこんな山奥でこんな道走る変人は私以外居なかっただけの話ですw






車を端に停め、早速散策開始です!

まずはダム湖から










次はダム側







そしてお待ちかねの天端貸切タイムw



もちろん、まったりと缶コーヒーを飲みましたともw







少し歩いて展望台へ




※天端は車での通行は出来なくなってます。



ちょっと引く事で見え方が変わりますね。




残念ながら管理事務所はお休み( ³з³)

しかし今日も空が青いです♪♪ヽ(´ ∀`



最後にダムと愛車のツーショット♪



そして往路とは異なるルートで帰路に着いたのですが、減速帯やキャッツアイ、それ程Rのきついコーナーもなく、響くのは自身のエキゾーストノートのみ。S#モードに切り替え、未開の峠道をバンバンアクセル踏んで快走しました( ✧Д✧)

しかーーーーーーーーーーーーーーーーし、

そんな幸せも束の間、またしても幅員減少( ノД`)

またか--- (/`□´)/⌒┻┻

しかもまた道幅が結構狭く、さすがに泣きそうにw

またまた神経を尖らせて進みます…

┻┳| キョロキョロ
∧_∧∧_∧
(ºωº;≡;ºωº )
┳┻⊂  ノ
┻┳|ーJ
┳┻|
┻┳|ササッ
┳┻|_∧
┻┳|ωº`)))
┳┻|⊂ノ
┻┳|J


ギアはあまり上げず警戒して進みますw


ビクッ
  ∧ ∧ ∧ ∧
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
   / つ つ
 ~(_⌒ヽ ドキドキ
   )ノ`Jззз


そして遂に…


   タ
    ァ
     ァ
     ァ
      ァ
     ァ
     ァ
    ァ
   ァ
   ァ
    ァ
    ァ
 ヽ\  //
   ∧∧ 。
  ゚ (゚∀゚)っ ゚
   (っノ
    `J

対向車が来てしまいました━Σ(゚Д゚|||)━

多少アワアワしましたが、お互い譲り合ったり、目一杯端に寄せたりして事無きを得ましたε-(´∀`*)ホッ

しかし、全部で3台とすれ違ったので、かなり神経が磨り減る事にw

新車だと余計気疲れしますよね…

今度からもっとしっかりルートを調べて、場合によってはプレオで出動する事も考慮せねば(汗)

そんなこんなで、ようやく難所を抜け通常運行に(*´д`*)

そして休憩がてら茂木の道の駅に立ち寄ると、なんと大根が1本130円、キャベツが1玉200円。

………………………………………何だと?

キャベツは作ってないし、大根はまだ収穫出来ないので思わず買ってしまいましたw

Σ\(゚Д゚;)主婦かっ

※ちなみに近所の大手スーパーだと、それぞれ大きめの物で大根は1本300円ちょい、キャベツは1玉400円ちょいします。

何はともあれ、総評的には快適でしたが文字通り山あり谷ありのドライブでしたw



おまけ

ぷれお君の代車でやってきたステラカスタム




2日間だけでしたが、肘掛け付きでとても快適でしたヽ(*´∀`)ノ




こうして見るとなかなか厳つい顔付きですね!

暖かかったのでミーコさんは日向ぼっこしてましたが、私が近寄ると腹を見せてゴロンゴロンとこんな感じでしたw



それでは(´∀`*)ノシ








Posted at 2016/10/24 19:13:39 | コメント(6) | トラックバック(0)
2016年10月16日 イイね!

朝日岳に登ってみた

朝日岳に登ってみたプチ登山シリーズも早くも第3弾を迎えました(*`ω´)b
今回は朝4時に待ち合わせをして、那須の朝日岳に登ってきました。

初の長丁場で登頂出来るかどうか若干不安もありましたが、成長している事を信じての挑戦でもありましたo(・`д・´。)

出発する際当然辺りは真っ暗なので、ライトを点灯しての早朝ドライブですw
と言うより、月明かりの下月を眺めながらの月見ドライブですw
そして今何かと話題となっているハイビーム・ロービーム自動切替も大活躍ですヽ(^ω^\)( /^ω^)ノ
信号に捕まるのも数える程しかなく、すこぶる快適なドライブでした( -`ω-)b

途中コンビニで買い物をしていたら、ようやく明るくなってきました。



6時頃無事に到着ε-(´∀`*)

しかし、登山口側の駐車場は既に満車Σ(°д°)
Uターンして少し下った場所に何とか駐車出来たのですが、ここもほぼ満車状態w
6時頃に到着すれば大丈夫だろうとタカをくくってたら、大誤算( ノД`)
ここから登山口まで30分かかるので、このロスは大きいw



すごい人だかりだったので、車の写真は撮れませんでした(>_<)

車から降りて身仕度をしていると、50代くらいの男性が、

男性 :「良い車乗ってますね!これってスバルの速い車だよね?」

私:「ありがとうございます。そうです、スバルの速い車です」

男性:「やっぱりMTは格好良いよね!これってATもあるの?」

私:「ありますよ」

男性:「でも400万位するんでしょ?」

私:「まぁ込み込みだとそんなもんですね」

男性:「やっぱり高いね〜でもスバルは良い車造るよね!」

こんなやり取りがあってちょっとほっこりしました(*´ω`*)

閑話休題、今回はあの頂きを目指します❗️



その前に、まずは登山口を目指しますw
早朝で標高もそこそこ高い為結構寒かったのですが、登山口までの30分は意外と良いウォーミングアップになりました。

身体も温まったところで、登山口に到着。



さっきより大分近づきましたね。ここに車を停められれば言う事無しでした…orz

過ぎた事は置いといて、いざ登山開始‼️



登山カードを投函し、どんどん登っていきます。階段を抜けると徐々に視界が開けてきて、左を見上げると前回登った茶臼岳、



右を見上げると今回登る朝日岳が見えてきます。



空が青く空気が澄んでいるので、とても気持ち良いですヽ(*´∀`)ノ

20分も歩くと、中間地点の峰の茶屋の避難小屋が見えてきました。



そして更に進む事20分、峰の茶屋に到着。



ここが分岐点になっていて、左側が茶臼岳、



右側が朝日岳、三本槍岳方面となります。



ここからの眺望はこんな感じです。



一休みして、山頂を目指して登っていきます。






なかなかに険しいw









振り返るとゾッとしますw



下山する事を考えると、途中心が折れそうになりましたが、何とか山頂まであと一息のとこまで来ました。




ちなみに、ここも分岐点になっていて反対側は三本槍岳方面です。しかし私の体力レベルではまだ縦走は無理w



ここからの眺望は、今迄の軌跡を見る事が出来る為感慨深いものがありました。

あの稜線を歩いて来たと思うと、まだ信じられません。良くここまで来たなって感じですw


峰の茶屋があんなに小さく…






そして遂に登頂成功ヽ(*´∀`)ノ
疲れが吹っ飛びますネ!






山頂からの眺望をしばしご覧下さい。









茶臼岳だけがあんなに遠くに…












最後にミニミニ祠にお参りしました❗️



ノンアルを持って来たので、本来ならここで乾杯する予定だったのですが、下山するまでトイレに行けないのと、持病のせいもあり、万が一を考えて下山してから乾杯する事にしました。

ここからは下山しながら撮った写真をアップしていきますので、もう暫くお付き合い願いますm(_ _)m












良い感じに色付いてますね♪






無事下山してようやく乾杯‼️



( ゚д゚)ンマッ!

ソフトクリームでエネルギー補給❗️



注)見た目はアレですが、チョコレートのソフトクリームです。

空が青いって素晴らしいですね♪
今日は紅葉も見頃で最高の休日でした‼️



何はともあれ、特に怪我をする事も無く登頂・下山出来て良かったです♪
今回は初の長丁場となりましたが、自分の今の限界を知る事が出来ました。残りの体力ゲージが10%を下回ってついに一桁にw

こりゃ温泉入ったら動けなくなるな(・ε・)
MT運転するのメンドくせっ!と思いつつ帰路に着きました。

( ´-` ).。oO(来年は三本槍岳に挑戦だ!




おまけ

今日のミーコさん

「やっぱりコタツはあったかいニャ♪」の図


.  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 //\ ̄ ̄旦\
// ※ \___\
\\  ※  ※  ※ ヽ
  \ヽ-___--___ヽ

もとい、



それでは(´∀`*)ノシ

Posted at 2016/10/16 17:26:19 | コメント(6) | トラックバック(0)
2016年10月09日 イイね!

秋桜

秋桜今週末は天気が悪く降ったり止んだりなので、遠出はせずプレオ君とお散歩ドライブに行って来ました。

まずはふらっと秋桜畑に行って来たのですが、色とりどりの秋桜が一面に咲いていましたヽ(*´∀`)ノ













天気が悪いので写真映えしませんね(´-д-`)

( ´-` ).。oO(下手なだけなんじゃ…)

まだまだこれからって感じですが、それなりに見応えありました。












そしてDにオイル交換へ

走行距離は少ないのですが、やはり6ヶ月に1回は交換してあげないと。

しかし、作業後ボールジョイントブーツの亀裂が発覚。



  ∧、_∧
`Σ(;゜┌┐゜) ガーーーーン
  /し└┘J
  し——J

放って置くと中のグリスが飛び散り、最終的には大きな出費となるので、早速見積もりと代車の手配をお願いし再来週に来訪する事に。予想外の出費ですがBNR32と比べると安いものです(笑)

VABに乗り換えて、当然こちらに故障は無いものの、今度はプレオ君の故障が目立ってきました…
まぁ今年で10年選手なので、当然なのかもしれませんね。プレオ君も大事に乗っていかなきゃo(・`д・´。)

と思っていた矢先、ショックな事にVABの洗車後、エアインテークとボンネットの隙間の塗装剥がれを発見!



  ∧、_∧
`Σ(;゜┌┐゜) ガーーーーーーーーーーーン
  /し└┘J
  し——J



この不具合の件は以前から認知していましたが、「とうとう自分も剥がれたか」って感じでした…orz
しかも全部で5箇所も!

  ∧_∧
 (´・ω・) ショボーン
  (∩∩)

     ∧_∧
ショボーン (・ω・`)
     (∩∩)


ショボーン…

   /⌒ヽ
  /⌒ ・ >
 O ̄U)ε|
 O ̄∩)・ >

ショボくれてばかりもいられないので、早速Dに相談したところ、納車前からこの不具合が起きた時の事は話していたので、スムーズに対応して頂けました。

そしてエアインテーク交換と部分塗装、再コーティングと完璧な対応に感謝です。不具合対応として当たり前なのかも知れませんが、いつもながらこうやって丁寧に対応してくれると嬉しいものです♪

惜しむらくは預り期間に一週間要し、代車が用意できるのが月末になるって事ですかね。しかし、代車はレヴォーグらしいので楽しみに待つとしましょう。




おまけ

今日のみーこさん

「そろそろコタツ出して欲しいニャ」の図



それでは(´∀`*)ノシ


Posted at 2016/10/09 14:00:47 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@@恋櫻 さん 久しぶりですね♪
今後定期的にやらなきゃならないと思うと気が重いです。
筋肉痛は一応まだ翌日にきますw」
何シテル?   05/13 06:27
備忘録の為のパーツレビュー及び整備手帳、燃費記録が中心になります。 ブログは気が向いたら更新します(・3・)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI エンジンマウント / 強化エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 19:25:58
STI クラッチディスクオルガニック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 19:12:30
GREEN LIFE 純水器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 13:38:24

愛車一覧

ダイハツ コペン 翠 (ダイハツ コペン)
R6.7.6契約 R6.9.27ラインオフ R6.10.2登録 R6.10.13納車(8 ...
スバル WRX STI 碧 (スバル WRX STI)
下取査定に度肝を抜かれつつ、遂に契約。現在納車待ちです。40過ぎて人生初の新車。今回はノ ...
ホンダ クロスカブ CC110 かぶくん (ホンダ クロスカブ CC110)
チョイ乗り用に。 R2.8.23契約 R2.11.27納車
三菱 その他 マイボーイ (三菱 その他)
畑仕様 年2回しか出番がありません(笑)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation