• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーぐりのブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

さくら市古刹巡り

さくら市古刹巡りみなさん、こんにちは(`・ω・)ゞ

中々時間が取れず久しぶりぶりの更新です(汗


ある日のこと。

サクッとさくら市の古刹巡りをして来ました。

まずは北関東三十六不動尊霊場二十一番札所「喜連山 歓喜院 慈光寺(雨乞不動尊)」。



慈光寺(じこうじ)は、栃木県矢板市にあった真言宗の寺院である。矢板市の大字の上太田と川崎反町の2か所に存在したが、それぞれ現在は廃寺となっている。(Wikipediaより)




写真はありませんが、手水鉢は突き抜き井戸の工法が用いられています。

御朱印




続いて向かったのは北関東三十六不動尊霊場二十二番札所「 霊水山 普門院 光明寺(感満不動尊)」。



ここは何が凄いって、やはり屋根の上に鎮座する身の丈2.94mの青銅造 不動明王坐像です。良く見ると左右に眷属の矜迦羅童子と制吒迦童子を従えています。



1759年に鋳造され県重要文化財になっています。



護ってる感がハンパないですね(-人-)

…ちなみに本尊は大日如来です(・3・)

少しだけ覚えた不動真言を心の中で読経して御朱印をいただきました。



両方とも御朱印は庫裏でいただけます。
また駐車場の場所が分かりにくかったので(道も細いです)、両方とも近くの無料駐車場に停めて歩いて向かいました。
光明寺の巨大不動明王坐像はとにかく圧巻でした。一見の価値有りですね‼︎

おまけ


みーこさんの剥製。
ってΣ\(゚Д゚;)おいおいおいおいwww

最近、みーこさんそっくりの野良猫が敷地内をうろついていて困っています…

それでは(´∀`*)ノシ



Posted at 2019/02/24 15:15:10 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年01月13日 イイね!

2019年はじめます_(._.)_ 

2019年はじめます_(._.)_ 今更ですが明けましておめでとうございます。

一昨年は色々お世話になりました。

まずは「イイね!」からになると思いますが、ボチボチ再開出来ればと思っております。


今年はもってるのかな…


本年も宜しくお願いします。

Posted at 2019/01/13 12:49:32 | コメント(7) | トラックバック(0)
2018年09月23日 イイね!

Let's DIY‼︎

Let's DIY‼︎みなさん、こんばんは( *ˊᵕˋ)ノ
このところ慢性的に忙しくすっかりROM専になってしまいましたが、暑さも和らぎドライブに適した季節になりつつありますね♪

そして早速ですが、今回はDIYのお話になりますd('∀'*)

事の発端は先日の台風…
パイプ車庫が倒壊しましたwww


※奥のパイプは見事にひん曲がっています

空いた時間にコツコツ解体を進めようやくここまでバラシました。



しかしこのままでは雑草天国になってしまう為、拡張性を残しつつ砕石を敷いて転圧する事に決めました。

少しずつブロック等の必要な物を買い揃えていきます。



そして友人の協力を得て遂に本日Let's DIY‼︎

友人が色々下準備を行い、重機で軽く掘っていきます。



軽く砕石を敷いた後、私はランマーで地面を締め、友人はブロックを固定していきます。



初めてランマーを使いましたが、慣れるまで難しいですね(´Д`;)

そして一通り締めた後、半分だけ防草シートを敷き、友人はブロックの目地詰めを、私はブロックの穴を埋めていきます。



素人なので下手っぴでしたが、後半は満足のいく仕上がりにd('∀'*)

その後は↑のブロックの窪みに鉄筋を入れモルタルで埋めていくのですが、これが素人には難しいww

途中で友人にバトンタッチし私はシート敷きに戻ります。そしてシート敷きも完了し…



砕石を軽く敷いて今日はタイムアップ‼︎



かなり端折ってますが、朝から1日仕事になってしまいました。私は助手程度の仕事しか出来ませんでしたが、それでもクタクタです(´Д`;)

後は日を改めて更に砕石を敷いて転圧すれば一先ず終了です。

あ、DIYって車じゃねーのかよっΣ\(゚Д゚ )
ていうツッコミは無しでお願いしますw

あー明日は仕事かぁ…(´Д`;)



Posted at 2018/09/23 21:49:50 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年08月18日 イイね!

奥白根神社登拝(-人-)

奥白根神社登拝(-人-)みなさん、こんばんは(`・ω・)ゞ

何かと忙しく久しぶりの更新になりますが、最後までお付き合い頂ければ幸いです_(._.)_ 

しかし今年はホント暑いですね(笑)
やはり少しでも涼しい場所へ行くべく今年も山行に行って参りました。

前日の予報だと…



基本雨だけど9時に山頂に行ければ何とかなるんじゃね?って事で決行してきました(笑)

出発は0300、途中コンビニで軽く朝食を済ませいろは坂を上がっていきます。
すると途中から何かキーキー聞こえると思ったら、えらい勢いでタイヤを鳴かせながら走ってくる86にOUTからブチ抜かれます(笑)


※私は法定速度の40kmちょいで走ってます

「若いなぁ~」と思いつつ40km巡航を続けますが、GTウィングを装着したその86はスキール音を鳴らしながら颯爽と走り去っていきました。

戦場ヶ原も車が1台も走ってないのでテンション上がります♪



気持ち良く走ったところで0515登山口到着




天気は微妙ですが、身支度を整え0530山行開始です(`・ω・)ゞ



そうです!今年も日光白根山です!!
昨年は山頂がガッスガスだったもので(笑)

最初はひたすら樹林帯ですが、「こんなに岩岩だったっけ?」と思いながら登っていくと2時間程で弥陀ヶ池に出ました。

ちなみに昨年はこんな感じでしたが…



今年は…



ブラボー(`・ω・)b

そして念願の「逆さ白根」も(σ*・∀・)σゲッツ!!!!



この白根山と木道の組み合わせにすっかり虜になってしまいました。




弥陀ヶ池で休憩を挟み、急登の岩肌に取り付
きます。2度目ということもあり全然怖くもないのですが、途中からガスが…



更に深く…



1時間程で山頂付近に到着。
すると徐々にガスが晴れ…



中禅寺湖が見えてきましたd('∀'*)



0850山頂到着。

ちなみに昨年は…


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ

今年はというと…


(ΦωΦ)フフフ…まるで雲の上にいるみたいです♪

そして、(゚∀゚)キタコレ!!











五色沼もハッキリ見えます♪



後続も来ず、ロープウェイの始発組もまだまだ来そうにないので、ザックをデポし恒例のアレもやっちゃいます(笑)



山頂標識の温度計は20℃、気温・湿度ともに快適でとても美味しく頂けました(笑)

お約束の登頂ポーズも(・3・)~♪



山頂を占拠してやりたい放題ですΣd(≧∀≦*)

しかしあの予報の中予定通り山頂に到着し、予報通り晴れたのは奇跡に近いです。少し雲が多いとはいえ、こんな光景を見せられたら多少浮かれてしまうのも仕方ないですよね(笑)

もちろん奥白根神社への参拝も忘れてはいません!!(-人-)



あとは最後まで降られなければ良いのですが…

下山途中に昨年と同じポイントで五色沼を撮りましたが、雲行きが怪しくなり昨年程の輝きはありませんでした…orz



下山を始めて1時間程で避難小屋に到着。



今年は扉が空いていたので中をパチリ。



カセットコンロや鍋もあり問題なく寝泊まり出来そうな感じでした。

そしてここから20分程で五色沼に到着。



まったりコーヒータイム!
と思いきや、雨がパラついてきたので雨具を着込みドーナツを口に押し込み僅か数分で五色沼を後にします。

五色沼からひと山越えて(昨年は後半でのこれはかなりキツかった)、弥陀ヶ池に戻ります。



ここからラストスパートですが、ここを過ぎて少しした辺りから普通に降り出しました。しかし今年は雨具も新調した為濡れる事もなく心が折れそうになる事もありません。いやー慣れって怖いですね(笑)

終盤辺りから雨が上がり「ヨッシャー-٩( ᐛ )و」って思っていたのですが、駐車場に着いて着替えようとしたらまた降り出すっていう…

オリャ-(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

2度目の日光白根山でしたが、トレーニングの甲斐あって今年は昨年より1時間程タイムを縮める事が出来ました(テッテレー♪)。



活動距離
11.3km
活動時間
8時間20分(休憩含む)

持参した水分
500mlペットボトルx4(1本残り)
350mlノンアルx1
275mlブラックコーヒー

持参した食料
ベビーチーズx1
カロリーメイト(2本入り)×1
ウィダーインゼリーx1
Cheeza×1(半分残り)
KitKat×1枚
ドーナツ×2(1個残り)


帰り道、視界が悪く路面がウェットな第1いろは坂(下り)にはちょっと緊張しました💦





翌日は普通に身体が動いたので、雨に濡れた事だし朝5時から洗車しちゃいました(・3・)





おまけ

あまりの暑さに機嫌が悪く逆立つみーこさん


(「´・д・)「 シャー-ーーッ

というのは嘘で、玄関でぐったりしながらもお出迎えご苦労様ですo┐ペコリ



ちょっとしたトリックアートでした(・3・)~♪


それでは(´∀`*)ノシ





Posted at 2018/08/18 21:15:28 | コメント(8) | トラックバック(0)
2018年06月30日 イイね!

トレーニング( ᐛ )و

トレーニング( ᐛ )وみなさん、こんにちは(`・ω・)ゞ
6月なのに梅、梅雨が明けちゃいましたね💦

そんな私は久しぶりの更新ですが、6月某日梅雨の合間にトレーニングがてら茶臼岳に登って来ましたd('∀'*)

0330に出発して0545に峠の茶屋駐車場に到着するも、既に駐車率80%の盛況ぶり(;゚Д゚)!



身支度を整え0600山行スタート!!
2年前は山頂駅から登りましたが、LVも上がったので今回は峠の茶屋から登ります( ᐛ )و



森林帯を抜けると目指す頂きが姿を現します。心配だった天候も完璧ですねd('∀'*)



コースタイム通り50分で峰の茶屋避難所に到着


※早い人はここまで20〜30分で来ますw

雄大な景色



一休み後、ザレ場とガレ場を登る事約50分、またまたコースタイム通りに山頂に到着。
暑くもなく寒くもないベストな条件でした。やはり暑さに体力を奪われないって最高ですね!



まずは登頂報告(-人-)



素晴らしい眺めです♪


※地味ですが登頂ポーズです(笑)

最高かよっΣ\(゚Д゚ )



そして鳥居をバックに恒例の…



峠の茶屋から登ったのに2年前より随分余裕で登れました。恐るべしLV差補正(笑)

まったり休んだ後、山頂駅方面に降り始め、山頂駅手前から迂回して牛ヶ首を目指します。



平坦な道を暫く歩き続けると牛ヶ首に到着しました。



ここでも小休止。見渡せば中々の景色。



見上げても良しd('∀'*)



火山ガスは有毒の為吸いすぎ注意です('ω'乂)



時折がっつりと吹き上げます(;゚Д゚)!



ガスを横目に峰の茶屋避難小屋に向かいます。



次のトレーニングは朝日岳にしようかな♪



下山したら駐車場が無法地帯に…



バスの駐車場にバスは1台もなく、白線のない場所にも停めるわで駐車率200%以上?┐(´д`)┌
立ち往生してたバスが可哀想でした…



result


活動時間:4時間49分(休憩×3含む)
活動距離:7.5km

今回は珍しく道中どこも痛くならなりませんでした( ´,_ゝ`)フッ...
しかも天候に恵まれたせいか快適なトレーニングでしたょ≧(´▽`)≦アハハハ



おまけ

何故か暑いのにみーこさんが引っ付いてきます…



可愛いいからイイんだけどねっ💦



それでは(´∀`*)ノシ







Posted at 2018/06/30 20:20:01 | コメント(10) | トラックバック(0)

プロフィール

「@@恋櫻 さん 久しぶりですね♪
今後定期的にやらなきゃならないと思うと気が重いです。
筋肉痛は一応まだ翌日にきますw」
何シテル?   05/13 06:27
備忘録の為のパーツレビュー及び整備手帳、燃費記録が中心になります。 ブログは気が向いたら更新します(・3・)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI クラッチディスクオルガニック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 19:12:30
GREEN LIFE 純水器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 13:38:24
夏支度(タイヤ・オイル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 06:27:27

愛車一覧

ダイハツ コペン 翠 (ダイハツ コペン)
R6.7.6契約 R6.9.27ラインオフ R6.10.2登録 R6.10.13納車(8 ...
スバル WRX STI 碧 (スバル WRX STI)
下取査定に度肝を抜かれつつ、遂に契約。現在納車待ちです。40過ぎて人生初の新車。今回はノ ...
ホンダ クロスカブ CC110 かぶくん (ホンダ クロスカブ CC110)
チョイ乗り用に。 R2.8.23契約 R2.11.27納車
三菱 その他 マイボーイ (三菱 その他)
畑仕様 年2回しか出番がありません(笑)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation