• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーぐりのブログ一覧

2017年09月10日 イイね!

たかが2週間、されど2週間、だがしかし…

たかが2週間、されど2週間、だがしかし…みなさん、こんにちは( *ˊᵕˋ)ノ

久方ぶりに前週に続いての更新となりますが、またまた最後迄お付き合い願います(>_<)

金曜の夜に工場長から連絡があり、昨日意気揚々とDに引取りに行って来ました(*'-')b

まずエアスクープですが、対策品に交換され綺麗に塗装されておりましたが、来年の夏を越す迄安心出来ず1年間様子見です≡( 「ε:)ノ

続いてLEDハイビーム点灯時、FMにノイズが入る件ですが、本体ユニットの設置場所を調整し、絶縁体で覆う事であまり気にならなくなりました(。-人-。)アリガタヤー

最後は〇△□✕%※なのですが、あまりのショックにチ───(´-ω-`)───ン
※他にも少々苦言を呈する案件があり、今は感情的になりそうなので詳細は控えますが近々再入院する予定です…orz

気持ちを切り替え、今週末はお酒も解禁になった事ですし、お酒を呑んで気を紛らわせる事にしました(笑)



新調したシューズで軽快なペダルワークを楽しみつつ、久しぶりにEJ20の鼓動を感じながら、途中寄り道してまたまた洞窟酒造でリピートしてきました!
こうなったら明るい内から呑みますよ〜(・3・)

やはり久しぶり!?に呑む酒は非常に美味で五臓六腑に染み渡りますな!ε=(´∀`*)プハー
朝10kmのウォーキングをこなした所為もあり尚更です(>_<)b



一夜明け話は変わり、本日は久しぶりにダム活してきました(`・ω・)ゞ
エアスクープの様子見も兼ねて、朝から快走します(*'-')b

2時間程で矢の目ダムに到着!



靴を履き替え、まずは天端へ



ダム湖



折角なのでダム湖を1周します(`・ω・)ゞ



矢の目吊り橋



踏板がミシミシと軋むのでちょっぴり怖かったです(笑)






トンボを見ると秋を感じますね♪



水上散歩や釣りを楽しむ人が何人かいらっしゃいました。



周回完了!



天端からの駐車場



久しぶりに再会したというのに、再入院すると思うとやるせないです…orz



今週末はドライブ日和の天候でしたが、私の心はいまだ晴れません。愛車が戻ってきたとは言え複雑な心境です(´-ι_-`)

…塗装の方はひとまず大丈夫そうです。




それでは(´∀`*)ノシ

Posted at 2017/09/10 12:56:09 | コメント(8) | トラックバック(0)
2017年09月01日 イイね!

愛車のない日常

愛車のない日常みなさん、こんにちは( *ˊᵕˋ)ノ

朝晩は幾分過ごしやすくなりましたね♪

私はエアスクープの塗装剥がれが再発した為、車を先週末からDに入庫させており生きる屍と化しております…_(:3 」∠)_



スバルさん!今度こそ頼みますよ!!

そして新たに運転用の靴を探していたら良さげな靴が見つかりました(*'-')b

現在運転用にはNIKEの軽めのスポーツシューズを履いているのですが、VABはGTRと比べてクラッチとフットレストの間隔が狭い為時折靴が引っ掛かるのですよね…

購入したのはPUMAのドリフトキャットです



型落ち品ですが、私好みのカラーリングでVABの内装にもマッチしており、何より一目惚れでした(笑)



フェラーリとのコラボモデルなので、ワンポイントの跳ね馬のエンブレムと、PUMAのキャットロゴがとっても素敵です♡

かなり幅狭のドライビングシューズという事なので試し履きしたかったのですが、近くに試し履きできる店舗がなかったので、ゼビオで正確な足型測定(無料)をしてもらい、一か八かネットで購入w

測定結果の+2cm(通常は測定結果の+0.5〜1)を購入したのですが、ピッタリでした(・3・)~♪
ワイズの方も、測定結果は2Eだったので幅狭感は無かったです(*'-')b
唯一不満があるとすれば、実際に運転して試せない事でしょうか…(>_<)

これで運転にはPUMA、今迄運転と軽い散策に履いていたNIKEは散策オンリー、トレッキングや登山には登山靴とうまく棲み分けが出来ました(`・ω・)ゞ

そんなこんなで気を紛らわしつつ、昨年末から歯医者に通い始め、5月に抜歯のお誘いを受けていたのですが、やっと仕事も落ち着いてきたし愛車にも乗れないのならばと、余りまくっている有給休暇を取得して抜歯をしてきましたw



人生初の抜歯でしたが、力で歯を抉じる時にミシミシと痛みを感じましたが、それ以外は殆ど痛みは無く、多少手こずっていた様でしたが無事抜けましたヽ(*´з`*)ノ



歯科衛生士のお姉さん
(*'-')<歩くのは大丈夫だけど、お酒と運動は控えてね♪


(・3・)<いつも10kmは歩くのだけど…

お姉さん
(*'-')<駄目━拒否━却下━ヽ(#゚Д゚)ノ


(´д`)<はい…

何はともあれ、愛車が戻ってくるまで大人しくしています(^^;

しかし痛み止めを飲んでも時間が経つと痛むものですね。もちろん個人差があるのでしょうが、次の痛み止めが飲める時間まで痛みに悶えるばかりです_:(´◇` 」∠ ):_

こうなったらみーこさんに癒して貰う他ありません!



夏の昼間はいつも姿をみせないのですが、今日は涼しいので昼間からのんびりしていらっしゃいました(*´д`*)ハァハァ

明日は朝1番で経過観察と消毒です(`・ω・)ゞ


VABとのドライブは来週末までお預けです。
早く愛車に乗りたいと思う、愛車のないそして他愛のない日常でした_(._.)_ 



それでは(´∀`*)ノシ


Posted at 2017/09/01 17:39:03 | コメント(13) | トラックバック(0)
2017年08月15日 イイね!

日光白根山に登ってみた

日光白根山に登ってみたみなさん、こんにちは( *ˊᵕˋ)ノ
お盆休みは如何お過ごしですか?

私めは昨年下見をした日光白根山登頂にチャレンジして参りました(`・ω・)ゞ

しかしロープウェイの始発は0730なので、丸沼より手前の菅沼登山口から登る事に(*'-')b

…下見の意味なかったですね(笑)

備忘録の山行日記ですが、最後までお付き合いの程宜しくお願いします_(._.)_ 

この日は0330に出発。いろは坂手前のコンビニで一息ついた後、早朝のいろは坂を軽快に駆け上がります。

そして更に金精峠を走り抜け0610に現着。
※菅沼駐車場の標高は1735mです



駐車料金は1000円。先客が何台かいました。



少しパラついてきた為ヤッケを履き、ポンチョ風の雨具を羽織って0625に登山開始です!

…しかし数分後に止みました(笑)

最初はひたすら樹林帯を進みます。



今回保険にと購入したトレッキングポール、出し惜しまず最初から使いました。

これ、超楽ですね(;゚Д゚)!

膝の負担が減り、バランスも取り易いのですが、反面あまり慣れてしまうとバランス感覚が鈍りそうなので、道具は使いようですね。

2時間ちょいでようやく樹林帯を抜けると、何やら水面らしきものが見えてきました(;゚Д゚)!

弥陀ヶ池です。
ガスに包まれた姿が幻想的です♪



山頂もガスで見えません( ³з³)



しかし木道を歩いているうちに少しずつガスが晴れてきました(*'-')b



ここらで一旦休憩です!

いや〜素晴らしい♪
菅沼登山口から登る事で見たかった風景の1つです。ちなみにここの標高は2250mです。



長めに休憩しながらチャンスをうかがっていたら、ついに山頂付近のガスが晴れ徐々に白根山がその姿を現します!!



これが今回目指す頂です٩( 'ω' )و



全貌が明らかになったところで直登コースに取りつきます。ここからは急登になる為、ポールを仕舞い込み気を引き締めて進みます。



少し進むと山頂が更にはっきりと!
このまま登頂まで晴れていますように(-人-)



どんどん行きましょう(・3・)~♪

ところがどっこい、進むにつれ徐々にガスに覆われ、急登も更に激しさを増します。



横から撮るとおわかり頂けるだろうか…



森林限界を越えると標高の高さを痛感します



弥陀ヶ池もあんなに小さく…≡( 「ε:)ノ



頂上付近にくると何やら人だかりが…
どうやらあそこが山頂みたいです。



そして無事登頂成功!!
2500m級初登頂ですヽ(*´з`*)ノ



ガスで視界ゼロですが、登る事に意義があるのであります(`・ω・)ゞ

三角点



そして何故か山頂が2つ(゚Д゚;≡;゚Д゚) !?



少し下って奥白根神社に登頂を報告(-人-)



この祠、神仏分離以前は白根権現が祀られていたそうです。

人が少ないのでこの辺で休憩(o´Д`)=з
どうやらロープウェイを利用して登って来られる方が多い感じですね。

視界が悪い中、恒例のアレを(笑)



山頂は結構気温が低いのですが、体は火照っているので美味しく頂きました(。-人-。)

登山靴を脱いで暫くまったり休んでいたら、雨がパラつき肌寒くなってきたので、これで山頂を後にします。

そしてここから後半戦となる下山開始です!
※巻いていきます(笑)



視界が全く効かないのですが、GPSを頼りに地図で現在地を確認しながら進みます。

こちらは比較的緩やかなので歩き易いです♪

暫く下りるとガスの合間から五色沼が顔を出します(・3・)



やがてガスが晴れ…
この日1番の景色に遭遇します(・3・)~♪



息を呑む光景です!



暫く堪能した後、更に下ると避難小屋があり



そこから少し歩くと五色沼の沼畔に到着〜♪



体力的にかなりきつくなってきたので、10秒でエネルギーをチャージするアレを口にし、ゆっくり休んで体力を回復させます。

ちょっと前まであの場所に居たと思うと感慨深いです。そりゃ疲れる訳だ(笑)



まるでリゾート地に居るかのようです…



最高の気分でしたが、ある程度回復したので名残を惜しみつつ下山を再開します。

ここからは登りになり、暫く登ると弥陀ヶ池へと通じます。※五色沼の標高は2175m



そして再び弥陀ヶ池。ラストスパートです!



ところが徐々に雲行きが怪しくなり、雨がポツポツと…

予報では降っても1mm以下だったので、直ぐ止むだろうと思っていたら徐々に雨足が強くなり、最終的には土砂降りに≡( 「ε:)ノ

登山道には川の様に水が流れ、足元だけでなく視界も悪く、しかも簡易雨具の為ズブ濡れになり体も重い…

しかし、ここで泣こうが喚こうが事態は収束しない為、例えゆっくりでも無心となり一歩一歩確実に前進します。

冠水している道もありましたが、何とか1600に駐車場に戻って来る事が出来ました。

早々と着替えを済ませ出発しようとした途端、雨がピタリと止むという…

オリャー!!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

初めての2500m級で、初めての雨の登山体験。体力的にはまだ早かったのかも知れませんが、膝も痛まずレベルが2つ位上がった気分です(テッテレー♪)。


総歩行距離
11.8km
所要時間
9時間30分(休憩含む)
持参した水分
500mlペットボトルx4(残ったのは1本+少々)
350mlノンアルx1
持参した食料
ベビーチーズx1
ウィダーインゼリーx1
チョコ菓子x1

今回の辛くきつい山行が、いつの日か自らの血となり肉となる事を切に願う…


Posted at 2017/08/15 13:37:45 | コメント(13) | トラックバック(0)
2017年07月29日 イイね!

龍王峡に行ってみた

龍王峡に行ってみたみなさん、こんばんは( *ˊᵕˋ)ノ

暑い日が続きますが如何お過ごしですか?

前回膝を痛め、2週間養生して一抹の不安は残しつつも膝の状態確認がてら今回は龍王峡を散策して来ました(`・ω・)ゞ

少しばかり長くなりますが、最後までお付き合い頂ければ幸いです_(._.)_ 

下調べによると片道6kmの散策コースがあり、戻りは電車を使えば丁度良い距離だと思い決行しました(*'-')b

そんな訳で朝5時に出発して06:40頃現着。



ドデカく立ち構える龍王峡のシンボルモニュメント(。+・`ω・´)シャキーン



自販機でドリンクを購入してたら、何とラーメン缶を発見(笑)



準備完了後鳥居をくぐって散策開始です!



山奥だけあって涼しくて過ごしやすいです♪



早速「虹見の滝」がお出迎え。



静かに佇む「五龍王神社」


※無人の為残念ながら御朱印はありません

河原に降りて虹見橋を仰ぎ見ます。



そしてその虹見橋からの風景



渓谷ならではの景色です。



どんどん行きましょう(・3・)~♪



今度はむささび橋が見えて来ました。



橋の上からは先程の虹見橋も見えます。



そして更に奥へ



またまた河原に降ります。



水が澄んでいて冷たくて気持ちいいです♪



山奥の発電所は秘密基地みたい(笑)



しかしここで崩落により遊歩道が消失…



これは流石に危ないので斜面をよじ登りアスファルトの道路に出ます。そして暫く進むと再び遊歩道に合流出来たので今度は浜子橋を渡ります。



両端は足元が格子状になっているのでさすがに足が竦みます((;゚Д゚)ガクガクブルブル



橋の上から



橋を渡り終え少し歩くと、またもや崩落により通行禁止に…≡( 「ε:)ノ

やむを得ずまた迂回しますが、全く人の気配は無いし、トンネルも暗すぎ((((;゜Д゜)))



そして追い討ちをかける様に左膝に痛みを感じ始めます。と言っても、前回の様に歩けない程の痛みではないので、痛み止めは服用せず左膝に負担をかけない様に歩きます。
まだ本調子ではなかった様ですね(´Д`)ハァ…

そしてダム発見!



小網ダム。やはり水が少ないです(>_<)



紫陽花公園
紫陽花は(゚Д゚;≡;゚Д゚) どこ!?



黄金橋
これを渡ればゴールは目前です!



帰りに乗る電車の鉄道橋



偶然にも電車が通ります(・3・)~♪



たまには温泉宿でゆっくりしたいものです♪



そしてようやく駅に到着ヽ(*´з`*)ノ
写真を撮るのにあちこち移動したり、崩落による迂回の影響で、6kmの予定が12.6kmも歩いてしまいました(笑)

前回より長いじゃないかー
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻



電車が1時間に1本しかない為、次の電車が来るまでしばし休憩(o´Д`)=зフゥ…

しかし龍王峡からここまで歩いてくる変人は我々だけのようであります(`・ω・)ゞ

前回より長い距離にも関わらず、痛みも和らいだのは快方に向かってるのですかね⁉︎

ロータリーには紫陽花が咲いてました(笑)



10分前になったので切符を購入してホームへ



電車は久しぶりなのでワクワクします(笑)

ここで友人が

( ゚д゚)<絆創膏持ってない?

私<あるけど、どしたん?

友人<何か足から血が止まらない…

私も足を見ると…



はて?朝はなかったのに何故か血が!

ズボンを捲ってみると私にも流血が(;゚Д゚)!

どうやら山ヒルに血を吸われたようです。
丈のあるズボンでも入ってくるものですね。
全く痛みも無かったので気が付かなんだ…

そうこうしてたら電車が来ましたΣ(゚д゚;)








※黄色い線の内側から撮ってます

電車を撮るのもなんか楽しい(・3・)~♪
しかも何かスゴイのキタ━(゚∀゚)━!

2駅程で龍王峡に戻ります。

終始曇り空でしたが、膝の状態も判るとても充実した一日でしたヽ(*´з`*)ノ



ちなみに時系列としては、
7/2 膝を痛める
7/16 龍王峡散策←イマココ
7/17 大腿四頭筋強化開始
7/29 サクッと早朝筑波山登頂←new

「健脚は1日にしてならず」ですが、今日は全く痛まなかったので、経過は順調です。
※相変わらず更新が遅れ気味ですが…(*ノω<*)

8月の登山には仕上がってるはず…です(笑)


それでは(´∀`*)ノシ


Posted at 2017/07/29 19:07:22 | コメント(11) | トラックバック(0)
2017年07月15日 イイね!

いざ行かん、修験道!!

いざ行かん、修験道!!みなさん、こんにちは( *ˊᵕˋ)ノ

今回は「関東ふれあいの道」の1つ御嶽山→雨引山を縦走してきました(*'-')b

縦走と言えば聞こえが良いですが、実際には修験の道を辿る低山ハイキングコースです。
8月の本番に備え、少しでも身体を慣らし暑さに耐性をつける為、敢えてこの時期に苦行を決行しました(`・ω・)ゞ

5:40頃に岩瀬駅の駐車場に到着。



予報では雨は降らないとの事でしたが、今にも振りそうな空模様です(´ε` )

駅から登山口までは徒歩で向かいます。



そして朝靄全開の山の中へ



こちらが登山口入り口になります。

「いざ行かん、修験道!!」



入り口に置いてある木の枝で作った杖を1本拝借して修験の道を辿り始めます。



早速現れたのは「不動滝」



(゚Д゚;≡;゚Д゚) 滝!?

と言うツッコミは無しでお願いします(笑)

超が付く低山の為すぐに御嶽山山頂に到着しましたが、残念ながら展望はこの通り…
風通しも悪く吹き出す汗が止まりません(*_*)



山頂には御嶽山神社が鎮座していました。



参拝して雨引山山頂へと歩を進めます。



途中から片側がフェンスで覆われており、向こう側は砕石場になっていました(`・ω・)ゞ



そして何やら建物が見えてきたと思ったらNTTの電波塔でした。\_(・ω・`)ココ重要!



靄で薄暗い山の中を進み続けると、最後の砦となる長〜い登り坂が登場(;゚Д゚)!



しかしこの程度で怯みはしません!
……………………………すごく暑いけどネ!

難無く急登を乗り越え雨引山山頂の見晴らし台へ到着ヽ(*´з`*)ノ



そして思わぬ光景を目の当たりにします(;゚д゚)



言葉が見つかりません(;゚д゚) ゴクリ…
ここ、山頂と言えど標高409mなんですけど…



雲海に浮かぶ筑波山。
予期せぬ絶景に軽く感動してしまいました…

暫く茫然と眺めていると雲海が徐々に晴れ、関東平野がお目見え。



一頻り写真を撮った後は保冷剤でキンキンに冷えたノンアルで乾杯!( ^^)/🍻\(^^ )



いつもながら至福の一杯でした。おつまみのベビーチーズも最高に(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-

ちなみに左に見えるのが加波山です。



加波山まで縦走すると丸一日かかるので、坂東三十三箇所霊場第二十四番札所雨引山法楽寺を目指します(`・ω・)ゞ

しっかり休憩してエネルギーも補充したので、足取りも軽く30分程で法楽寺に到着。



早速御朱印帳を預けて紫陽花を堪能します。



みなさん見飽きていると思うので最小限に。



微笑ましいツーショットも♡



今回賜った御朱印はこちら↓



落ち着いた所で復路のスタートです!

しかし、ここにきてまさかの膝痛…orz
左膝に激痛が走ります(>_<)

このままでは話にならないので、ひとまずテーピングで膝を固めます。


※何故か撮られてました…

ガッチリ固めた後はふれあいの道に沿ってアスファルトを歩いて帰ります。

この頃にはすっかり青空に(笑)



しかしテーピングは気休めにしかならず、痛みに耐え兼ねて持参した痛み止めを服用。

そして完全に下り終わった頃には、冒頭のアレがあんなに小さく(;゚Д゚)!



薬が効き痛みも引いたので、ここからはりんりんロードをひたすら直進します(`・ω・)ゞ



さすがに暑い…ι(´Д`υ)
普通なら長閑かな田園風景ですが、更に気温も上がり、まさにデスマーチ(笑)
しかし退路など元より不要!
道は己で切り開くものです。

水も底を尽き、暑さと闘う4kmの苦行の末、ようやく登場した日陰で一休みε-(´∀`*)



只の高架下でもかなり涼しいものですね♪

薬が効いている内にもう一踏ん張りです。

駅が近づくと筑波山とつつじを遇らったマンホールを発見!(´∵)ヘェ-



そしてようやく駅に戻ってきました(`・ω・)ゞ



…全く人の気配がありません(笑)

水分補給後、少し休んで帰路に着きました。


総歩行距離
11km
所要時間
5時間30分(休憩と法楽寺の滞在時間含む)

課題の見つかる修験の旅でした。
本格登山と膝痛に備えストックの購入を検討せねば…φ(..)メモメモ

その前にVABのLED化かな(´>∀<`)ゝ


それでは(´∀`*)ノシ




Posted at 2017/07/15 18:19:58 | コメント(11) | トラックバック(0)

プロフィール

「@@恋櫻 さん 久しぶりですね♪
今後定期的にやらなきゃならないと思うと気が重いです。
筋肉痛は一応まだ翌日にきますw」
何シテル?   05/13 06:27
備忘録の為のパーツレビュー及び整備手帳、燃費記録が中心になります。 ブログは気が向いたら更新します(・3・)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI クラッチディスクオルガニック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 19:12:30
GREEN LIFE 純水器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 13:38:24
夏支度(タイヤ・オイル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 06:27:27

愛車一覧

ダイハツ コペン 翠 (ダイハツ コペン)
R6.7.6契約 R6.9.27ラインオフ R6.10.2登録 R6.10.13納車(8 ...
スバル WRX STI 碧 (スバル WRX STI)
下取査定に度肝を抜かれつつ、遂に契約。現在納車待ちです。40過ぎて人生初の新車。今回はノ ...
ホンダ クロスカブ CC110 かぶくん (ホンダ クロスカブ CC110)
チョイ乗り用に。 R2.8.23契約 R2.11.27納車
三菱 その他 マイボーイ (三菱 その他)
畑仕様 年2回しか出番がありません(笑)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation