
みなさん、こんにちは( *ˊᵕˋ)ノ
お盆休みは如何お過ごしですか?
私めは昨年下見をした日光白根山登頂にチャレンジして参りました(`・ω・)ゞ
しかしロープウェイの始発は0730なので、丸沼より手前の菅沼登山口から登る事に(*'-')b
…下見の意味なかったですね(笑)
備忘録の山行日記ですが、最後までお付き合いの程宜しくお願いします_(._.)_
この日は0330に出発。いろは坂手前のコンビニで一息ついた後、早朝のいろは坂を軽快に駆け上がります。
そして更に金精峠を走り抜け0610に現着。
※菅沼駐車場の標高は1735mです
駐車料金は1000円。先客が何台かいました。
少しパラついてきた為ヤッケを履き、ポンチョ風の雨具を羽織って0625に登山開始です!
…しかし数分後に止みました(笑)
最初はひたすら樹林帯を進みます。
今回保険にと購入したトレッキングポール、出し惜しまず最初から使いました。
これ、超楽ですね(;゚Д゚)!
膝の負担が減り、バランスも取り易いのですが、反面あまり慣れてしまうとバランス感覚が鈍りそうなので、道具は使いようですね。
2時間ちょいでようやく樹林帯を抜けると、何やら水面らしきものが見えてきました(;゚Д゚)!
弥陀ヶ池です。
ガスに包まれた姿が幻想的です♪
山頂もガスで見えません( ³з³)
しかし木道を歩いているうちに少しずつガスが晴れてきました(*'-')b
ここらで一旦休憩です!
いや〜素晴らしい♪
菅沼登山口から登る事で見たかった風景の1つです。ちなみにここの標高は2250mです。
長めに休憩しながらチャンスをうかがっていたら、ついに山頂付近のガスが晴れ徐々に白根山がその姿を現します!!
これが今回目指す頂です٩( 'ω' )و
全貌が明らかになったところで直登コースに取りつきます。ここからは急登になる為、ポールを仕舞い込み気を引き締めて進みます。
少し進むと山頂が更にはっきりと!
このまま登頂まで晴れていますように(-人-)
どんどん行きましょう(・3・)~♪
ところがどっこい、進むにつれ徐々にガスに覆われ、急登も更に激しさを増します。
横から撮るとおわかり頂けるだろうか…
森林限界を越えると標高の高さを痛感します
弥陀ヶ池もあんなに小さく…≡( 「ε:)ノ
頂上付近にくると何やら人だかりが…
どうやらあそこが山頂みたいです。
そして無事登頂成功!!
2500m級初登頂ですヽ(*´з`*)ノ
ガスで視界ゼロですが、登る事に意義があるのであります(`・ω・)ゞ
三角点
そして何故か山頂が2つ(゚Д゚;≡;゚Д゚) !?
少し下って奥白根神社に登頂を報告(-人-)
この祠、神仏分離以前は白根権現が祀られていたそうです。
人が少ないのでこの辺で休憩(o´Д`)=з
どうやらロープウェイを利用して登って来られる方が多い感じですね。
視界が悪い中、恒例のアレを(笑)
山頂は結構気温が低いのですが、体は火照っているので美味しく頂きました(。-人-。)
登山靴を脱いで暫くまったり休んでいたら、雨がパラつき肌寒くなってきたので、これで山頂を後にします。
そしてここから後半戦となる下山開始です!
※巻いていきます(笑)
視界が全く効かないのですが、GPSを頼りに地図で現在地を確認しながら進みます。
こちらは比較的緩やかなので歩き易いです♪
暫く下りるとガスの合間から五色沼が顔を出します(・3・)
やがてガスが晴れ…
この日1番の景色に遭遇します(・3・)~♪
息を呑む光景です!
暫く堪能した後、更に下ると避難小屋があり
そこから少し歩くと五色沼の沼畔に到着〜♪
体力的にかなりきつくなってきたので、10秒でエネルギーをチャージするアレを口にし、ゆっくり休んで体力を回復させます。
ちょっと前まであの場所に居たと思うと感慨深いです。そりゃ疲れる訳だ(笑)
まるでリゾート地に居るかのようです…
最高の気分でしたが、ある程度回復したので名残を惜しみつつ下山を再開します。
ここからは登りになり、暫く登ると弥陀ヶ池へと通じます。※五色沼の標高は2175m
そして再び弥陀ヶ池。ラストスパートです!
ところが徐々に雲行きが怪しくなり、雨がポツポツと…
予報では降っても1mm以下だったので、直ぐ止むだろうと思っていたら徐々に雨足が強くなり、最終的には土砂降りに≡( 「ε:)ノ
登山道には川の様に水が流れ、足元だけでなく視界も悪く、しかも簡易雨具の為ズブ濡れになり体も重い…
しかし、ここで泣こうが喚こうが事態は収束しない為、例えゆっくりでも無心となり一歩一歩確実に前進します。
冠水している道もありましたが、何とか1600に駐車場に戻って来る事が出来ました。
早々と着替えを済ませ出発しようとした途端、雨がピタリと止むという…
オリャー!!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
初めての2500m級で、初めての雨の登山体験。体力的にはまだ早かったのかも知れませんが、膝も痛まずレベルが2つ位上がった気分です(テッテレー♪)。
総歩行距離
11.8km
所要時間
9時間30分(休憩含む)
持参した水分
500mlペットボトルx4(残ったのは1本+少々)
350mlノンアルx1
持参した食料
ベビーチーズx1
ウィダーインゼリーx1
チョコ菓子x1
今回の辛くきつい山行が、いつの日か自らの血となり肉となる事を切に願う…
Posted at 2017/08/15 13:37:45 | |
トラックバック(0)